JR東日本秋田支社地区・スタンプ収集旅日記(#260)
第1章 縄文魂の憑代 -五能線1-

今年2015年のシルバーウイークは、9/18〜23の五連休になった。その直後の9/24に長野に出張することになったので、 その出張につながるように、どこか東日本を旅しようと考えていた。

8月のとある日、横浜に出張する機会があった。駅で待ち合わせしているとき、 ふと「三連休乗車券」 のポスターを見かけた。これを使えば3連休の間、JR東日本の鉄道が乗り放題。 ただしJR東日本管内の駅で前日までに買っておかないといけない。名古屋在住の私には、入手がちょっと 難しい切符だ。

そうだ、この切符でシルバーウイークに旅をしよう。そう考えて、この切符を手に入れた。

それからいろいろと、どこに行こうか考えた。計画を立てるのは楽しいものだ。 さんざん考えて決めたのが、これからこの旅日記を書く、東北を鉄道で南下する旅。 日本海沿いに走っている鉄道を、青森、秋田、山形、新潟の4県に渡って、北から南に旅しようと思う。

2015年9月21日(月)祝日、 私は朝早く家を出て、名古屋小牧空港から7:05発のFDA361便、青森空港行に乗った。 前の週には北関東に豪雨被害をもたらした台風もあり、天気を心配していたが、今日は大丈夫そうである。 少し雲は広がったが、富士山・新潟・鳥海山などを眺めることが出来た。この飛行機で北上しているコースを、これから鉄道で3日間掛けて南下する。

青森空港8:25着、空港の外に出ると少し肌寒い。8:40発の弘前駅前行きバスに乗る。沿線には赤く色づいた実を 沢山つけたリンゴの木が並んでいる、岩木山も見えて来た。 2年前にも、この同じバスに乗って弘前に行っているが、 今日は手前の「浪岡」というバス停で降りる。10分ほど歩いて奥羽本線の浪岡駅を目指す。沿道の家並は、雪国らしく、 がっしりしていて、軒先は雪が降っても通行できるように工夫されている。津軽の地に来たなと、歩きながら実感する。

浪岡駅
りんごと中世の里 なみおか

9:10頃、浪岡駅着、随分新しくて立派な 駅である。駅の中にコミュニティーセンターもある。今回の旅最初のスタンプを押すと、大きな 赤いリンゴが描かれている。

浪岡は、平安時代に 奥州藤原氏の一族が城を築き、それを南北朝時代に北畠氏が受継いだという。スタンプの中世の里、 というのはそういう歴史を言うのだろう。 浪岡城はその後、戦国時代、津軽を統一した津軽為信が攻め落とし、弘前藩の一部になった。 今は青森市の一部になっている。

三連休切符に改札のスタンプを押してもらい、さあ鉄道の旅である。まず乗るのは、9:35発の弘前行き。 黄金色の稲穂が垂れ、収穫真近の田園風景の中を走り出す。

北常盤駅
常盤八幡宮年沢奉納行事

9:38、次の北常盤(きたときわ)駅着、自分の乗っていた位置のドアが開くと、ちょうどが改札の真ん前で、 しかも駅スタンプが置いてあるのが見えた。 私は反射的に列車を降りて押しに行ってしまった。
  問題なく列車に戻ることが出来たが、これは駆け込み乗車になる可能性のある 良くない行為だった、反省している。

スタンプに描かれた「常盤八幡宮年縄奉納行事」 だが、なんと元旦に行われるのだそうだ。雪の中、ふんどし姿の男たちが寒さに耐えながら、重さ400キロの巨大しめ縄を奉納する。 もう350年も続いているというから驚きだ。

川部駅
リゾートしらかみ

さらに5分走って次の駅、川辺に到着、9:45。この駅で、線路は奥羽本線と五能線に分かれる。 これから乗る五能線の深浦行きにわずか3分で連絡している。私はスタンプを押すため、 急いで跨線橋を渡り改札へ。スタンプには、 五能線の人気の観光列車、リゾートしらかみ3両 が描かれている。

五能線は、五所川原と能代を結ぶ147kmの路線。線路としてはこの川部駅で奥羽本線を離れ、 東能代駅で再び奥羽本線に合流する。

五能線は、日本海の眺めが綺麗なことで有名で、随分昔から一度乗ってみたかった。 「リゾートしらかみ」にも夕方に乗る予定だ。9:48、五能線の普通列車は奥羽本線から西に分かれ、 津軽平野の只中を進む。

沿線は、岩木山を背景に、稲穂の海と、リンゴ畑が続く。リンゴの実は立派に赤く実り、列車の窓から手が届きそうな程である。 この時期に台風が来ると、せっかくの実が全部落ちてしまうそうであるが、今年は先週の台風での被害も少なかったようで良かった。

木造駅
遮光器土偶

川部から6駅目が五所川原駅、奥津軽地方の中心の街だ。ダイヤの関係で、この駅は後から訪問することにし、 列車に乗り続ける。岩木川を渡って、10:22、木造(きづくり)駅着。

駅舎を出て、振り返って驚く。巨人が仁王立ちしてこちらを睨んでいるのだ。これは駅舎か? 冬は寒いこの津軽平野だが、はるか昔縄文時代から多くの人が住んでいた。その証拠の土器や土偶が、 この近くの亀ヶ岡遺跡 から多く出土している。その代表的な物が「遮光器土偶」。宇宙人にも見えるが、目を光から保護するための 器具を装備した、女性と思われる土偶だ。

この木造駅は、その土偶を巨大化したデザインなのだ。 その高さ、実に17m。噂には聞いていたが、すごい迫力だ。駅のスタンプも当然、遮光器土偶のデザインである。

駅から10分ほど歩いたところに、亀ヶ岡遺跡から出土した物を展示する 「カルコ」という施設がある。 前回青森に来た時は三内丸山遺跡に行ったが、私は 縄文の土器にはなぜか惹かれる。今日はこの展示を見るのを楽しみにしていた。力強い文様表現を持つ土器や土偶を目近に 見る事が出来て、素晴らしかった。2千年前か3千年前か、これを作った津軽の縄文の人々は、どんな心情を持っていたのだろう。

五所川原駅
五所川原の四季

カルコから戻る時、遠くから見ても木造駅は良く目立っていた。遮光器土偶の巨人は街のランドマークである。 11:16発の弘前行の列車に乗り、一駅戻って11:22、五所川原駅着。

この街の夏を彩るのが、立佞武多(たちねぶた)の祭り。江戸時代に始まったこの祭りは明治頃が最盛期で、 その後長く途絶えていた。それを15年ほど前に復活させたそうだ。 駅にも、そのねぶたの一部が飾られているが、展示館「立佞武多の館」 に本物があるそうだ。駅から歩いて5分程である、ぜひ見に行ってみよう。

大きな展示館の中に、3台の立佞武多が展示されていた。その高さは実に23m、そこに極彩色の燈が灯り、圧倒される。 本当にこれで街を引き回せるのか、信じられないぐらい大きい。青森や弘前のねぶたに比べて、この高さが特長だ。 奥津軽の人は、巨大な物が好きなのだろうか。たぶんそうだ、木造駅を見ればわかるじゃないか。

津軽の歴史は深く、まだ謎に包まれている。

今、ここから北にある十三湖と言う湖は、はるか昔はずっと広かった。そこに古くから 十三湊(とさみなと) という大きな港があったという。十三湊は計画的に作られた都市で、亀ヶ岡遺跡から続く縄文の文化を伝え、外国との貿易さえしていたという。 縄文の血を受け継ぐ安東氏という豪族が支配し、室町時代まで続いた。しかし安東氏が南部氏に攻められて滅びたとき、 港も一緒に歴史から消えて、忘れ去られていた。今遺跡が発掘され、十三湊が「北のみやこ」の様相を呈していたことが証明されつつある。

司馬遼太郎ファンの私は、「街道を行く」の第41巻・ 「北のまほろば」を読んで、 そんな津軽の歴史を知り、惹かれるようになった。今日はその舞台を旅出来てうれしい。 滅びたはずの縄文パワーが、今また巨大な土偶像や立佞武多を憑代にして蘇り、その凄みを感じさせてくれた気がした。

津軽鉄道 五所川原駅
ここにふるさとがある

五所川原駅に戻る。JRの駅の左にもう一つ小さな駅がある。十三湖に近い津軽中里という 所まで行っている、津軽鉄道 の五所川原駅だ。冬になると車両の中で暖を取る「ストーブ列車」が走ることで有名だ。

乗ってみたいが、今日はそこまでの時間が無い。駅のスタンプを押させてもらい、 ストーブ列車のピンバッチを記念に買うばかりである。いつかこの列車に揺られ、 古代の津軽の都・十三湊のあった、十三湖の水辺にも立ってみたいものである。

だが今日の私は五能線の旅を続けよう。12:13発の鰺ヶ沢(あじがさわ)行に乗って、五所川原の駅を後にする。 鰺ヶ沢まで行けば津軽平野は尽き、いよいよ日本海が見えてくるはずだ。

(→秋田支社地区・第2章に続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁