JR九州(北)スタンプ収集旅日記(#230)
第8章 豊後、城下町の旅 -日豊本線2-

(→この旅はJR四国印第14章の続きです。)

2014年11月24日(日)、朝8時。フェリー 「ニューあしずり」 は土佐高知・宿毛港の岸壁を離れた。 このあたりの海岸線はかなり 複雑に入り組んでいて、しばらくは、断崖絶壁の陸地を眺めながら行く。 今日の海は穏やか、天気も良い。甲板に上がって、離れていく四国と、船の作る波を眺める。 このフェリーは大分県・佐伯(さいき)まで3時間20分、一日三往復。一度乗ってみたかった。 今日はこれから、海から九州に渡り、豊後大分のいくつかの城下町の旅を楽しもうと思う。

でも流石に11月の後半、寒くなってきたので客室に引き上げることにする。2等客室でゴロっと横になれば、 眠くなってきた。私は船の旅が好きだ、このゴロ寝が好きだ。

  ずいぶん良く眠れた。目が覚めたので甲板に上がると、海の向こうに 九州の陸地が見えていた。九州側もこのあたり、リアス式で、海岸線は複雑である。 徐々に近づき、半島の間を湾に入っていき、やがて佐伯港が見えてきた。 背後は高い山になっている。細長く海岸線に広がる町の様だ。江戸時代は佐伯藩・ 2万石の城下町、海の幸が豊富で「佐伯の殿様は浦で持つ」と言われていたとか。

フェリーの乗船口がゆっくり開き、歩いて九州に上陸する。その先にタクシーが待機していたので、 駅まで載せて行ってもらうことにした。5分ほどで、日豊本線・佐伯駅に到着する。

佐伯駅
昔をしのぶやぐら門のある駅

駅スタンプを押すと、立派な城門が描かれている。 かつての佐伯城の建物で唯一、 この三の丸櫓門 が現存しているそうだ。見て行きたかったが、 列車の時間の都合で諦めざるを得ないのが残念である。

佐伯藩初代・毛利高政は、元は森高政と言い、秀吉配下の武将だった。 気の毒に、中国大返しの時、毛利氏の人質になるハメになった。でもその時に毛利輝元に 気に入られ、毛利姓を貰ったという。森から毛利へ。毛利も昔は「もり」と発音して いたらしいので、双方違和感が無かったのか。

さてここから、北へ旅しようと思う。JRの切符は乗車距離が100kmを超えると途中下車出来るようになる。 この条件を満たすように、中山香という駅までの切符を買ってホームへ上がる。11:37、 黒い787系車両が入ってきた。 特急にちりん8号である。これでまずは津久見を 目指す。海沿いの漁村と、山の斜面のみかん畑を眺めながら、特急は快適に走り、11:54津久見着。

スタンプを押すと、みかんとセメントの駅とある。そういえば途中、山肌が削り取られた山を見た。 ホームには日曜日なのに、補習授業でもあるのだろうか、学校帰りの高校生がたくさんいる。 津久見高校の生徒の様である。名産のみかんをかたどったベンチで、男女カップルで 仲良く座って談笑している生徒もいる。良いなあ、青春って感じだ。

津久見駅
ミカンとセメントの駅

もうすぐ大分行の列車が来る。列車接近を知らせる音楽が流れ始めた。 お、良く知っているメロディだ。 これは「なごり雪」、私の大好きな曲だ。しかもフルコーラスで流れてくる。

作詞・作曲をした 伊勢正三 が、津久見出身なので、このメロディが採用されているらしい。 この高校生たちはこのメロディを毎日聞いて通学しているのか。いつかここを離れ、 ここに戻ってきたとき、この曲を聞いたら、甘酸っぱい青春時代を思い出すん だろうなあ。なんだか、うらやましいなあ。

12:05発の普通列車に乗り、津久見を後にする。
複雑に入り組む海と山の風景の中を走り抜け、列車は12:18、臼杵駅に到着する。

臼杵駅
千年の歴史を見続けた石仏のある駅

臼杵には15年程前、一度来たことがある。 月曜日に四国で仕事があり、少し旅をしたくなって、前日の日曜日に大分空港に降り立った。 この臼杵まで旅をして、臼杵港から船で四国に渡った。ちょうど今回と逆のようなコース。 私のやっていることは、15年前とちっとも変ってないな。 有名な国宝の石仏は、あの時見に行った。

スタンプを押すと石仏が描かれている。 しかし状態が良くなくてうまく押せない。でもなんだか、あの石仏らしい味が出ている ような気がする。

駅員さんは「今新しいスタンプを頼んでいる所なんです、すいませんね」 と恐縮された。じきに新スタンプに置き換わりそうだ。

豊後には多くの石仏・磨崖仏が残っている。 臼杵石仏はその中でも最大級の物。 ただ見に行くには、この駅からバスで30分程かかり、結構不便である。 今は駅のホームにも駅前にも、とても立派で精巧な複製が作られており、 この2つを見れば、十分本物を見た様な気持ちになれそうである。

上臼杵駅
DISCOVER JAPAN 臼杵石仏

乗って来た列車は6分間臼杵駅に停まっているので、列車に戻ることにした。 一つ先の上臼杵駅まで、この列車で行ってみよう。走り出して2分で、 上臼杵駅に到着する。 街の西の端の、通勤通学用の駅だ。大正6年建築の木造駅舎が残っており、駅舎前のイブキの木とマッチして、実に味わい深い。

うれしいことにこういう駅に、 貴重な「DISCOVER JAPAN」のスタンプが残っている。石仏が描かれているが、スタンプの古さを 感じさせない鮮明な印影で、臼杵駅と対照的だ。

映画監督・大林宣彦氏は、伊勢正三の曲をモチーフにして 映画「なごり雪」を制作した。 舞台は、臼杵。この上臼杵駅も登場させている。津久見駅も臼杵駅も現代的な造りなので、確かに こちらの方が、「なごり雪」に似合う駅だ。
  最初の予定では、この古い駅舎を眺めながら次の列車を待つつもりであった。しかし駅前にタクシーが やって来たので、これに乗って、臼杵城に行ってみようと思う。臼杵駅に戻る方向になるが、さほど大きくない 臼杵の街の事、ほんの7〜8分で 臼杵城跡に着いた。

  ちょっとした断崖の小山の上に、黒い櫓が幾つか建っている。この小山は築城当時は、臼杵湾に浮かぶ島だった という。戦国時代・豊後を治めた 大友宗麟が、 城塞島とし、本拠を構えた。切支丹大名だった宗麟は、 海に直接つながる城にして、南蛮貿易を盛んにしようという意図もあったという。15年前にも一度訪問したのだが、 再建が進んだようで、櫓の数が増えている。重厚な趣きの黒い櫓は、絵になる。本丸に登ると、 臼杵湾の海が見下ろせた。

その後、宗麟の夢は破れ、大友氏は滅び、臼杵は江戸時代、稲葉氏の静かな城下町として時を刻んだ。
城跡から臼杵駅までは、徒歩で10分もかからない。ちょうどもうすぐ、13:08発の特急にちりん10号が来るタイミングだったので、 乗っていくことにした。ここから北、 幸崎〜大分〜亀川間は、2年半前に仕事ついでに旅した(第5章) 範囲である。従って本日は、途中下車の必要はない。

13:39、大分着。2年半前に比べて駅のリニューアル工事は進んでおり、駅構内は大分の人が好きな宗麟時代の 南蛮風が取り入れられた洒落た内装に変わっていた。大分に来たからには、名物「とり天」を食べていこう。 駅構内の「豊後にわさき市場」にある「驛亭」 さんへ。私は鳥料理は全般に好きだが、このあっさりした「とり天」、前回の旅で知って以来、ファンになっている。

14:14、日出行き普通列車に乗る。今日は大分空港から飛行機で帰るつもりだが、その前にあと3駅、駅を回りたい。 海が見えて来た、大分〜別府の日豊本線は気持ちが良い。別府を過ぎると山側に温泉の煙がいくつも上がっている。 普通列車はのんびり行く。お昼を食べた後なので、私は半分居眠りをしながら旅を続けた。

日出駅
城下かれい

国東半島に近づき、その端を回るようにして、14:44、この列車の終点、 日出(ひじ)駅着。この駅にもスタンプがあるので、押していく。面白いデザイン で、魚のかれいの形をしている。その中に日出城の石垣と、 海の向こうに見える鶴見岳が描かれている。この日出城の石垣の下あたりで 捕れる 「城下かれい」 は絶品だそうである。

ちなみにこのスタンプは、日出町が作ったもので、同じものが日出町の各駅、豊後豊岡・暘谷・日出・大神 にあるそうだ。同じデザインなので、今日は代表して日出駅で押していく。

15年前の旅で、私は日出城跡にも 立ち寄っている。秀吉の正室ねねの家系、木下家が幕末まで藩主を務めた。 その城跡に行くには、この駅の隣駅、暘谷駅の方が近い。

中山香駅
大分 やまが

日出駅で15分ほど待ち、次の中山香行きの普通列車に乗る。日出を出ると海を離れ、 内陸を行く。杵築駅を過ぎると、国東半島の付け根に入っていく。 山あいの田園風景である。すでに稲刈りは終わっている。

15:26、中山香着。今日はこの駅までの切符で旅をしてきた。 駅員さんに切符を渡し、代わりにスタンプを出してもらって押す。 山と風車と牛。なんとも長閑な感じのデザインである。

駅舎は割と新しいが、外の通りは古色蒼然としている。まだやっているのか止めてしまったのか わからないような駅前旅館が一軒ある。駅前広場には猫が一匹おり、大あくびをしている。 実は私の身内に、この山香村出身の人がいる。昔の、この村での厳しかった生活について、 今まで随分いろいろ聞いていた。なので私は初めて来たのに、なんだか昔から知っている 場所に来たような気がする。戻ったら、山香に行ってきたよと、報告しなきゃな。

杵築駅
坂道の城下町 杵築城

15:49発、大分方面行き、今日最後の列車に乗る。これで一駅戻り、杵築駅に15:56着。 豊後大分には小さな城下町が幾つもあるが、 杵築もその一つである。 駅舎は城下町の雰囲気を出した、いい感じの木造駅舎である。スタンプには杵築城の天守閣が描かれている。

しかしながら、この駅は杵築の城下町からはちょっと離れている。16:05発の国東行き のバスに揺られて15分、杵築バスターミナル着。ここが城下町の真ん中だ。

本日のスタンプ収集はすでに終わったが、あと一時間ほど、この杵築城下町の散策を楽しんで行こうと思う。 15年前、初めてこの街を訪問した時、その城下町の 佇まいの美しさに感動した。2年半前仕事で近くに来た時も立ち寄り、これで3度目であるが、何度も来たくなるのである。 台地上に武家屋敷が作られ、そこに上り下りする坂が幾つもある。その坂道の佇まいが素晴らしい。日暮れが近い街は、 もう他の観光客が帰った後で、本来の静かな城下町の風情を楽しめた。

杵築城 は海に突き出す岬の突端に作られており、 如何にも堅固である。最初は大友氏配下の木付氏が築いたが、大友氏が没落したあとは紛争の地となり、 領主が良く変わった。江戸時代に譜代の松平氏が領主になって、やっと平和で静かな城下町となった。 豊後の城下町は、皆似たような歴史を持つ。

城下町を歩き、バスターミナル近くの観光センターに戻って来た。喉が渇いたので 「つぶらなカボス」 というカボスのジュースを飲んでみたら、これが実においしかった。さっそく我が家への土産として、30本セットを、 宅配便で送ることにした。酸っぱいジュースが好きな女房と息子は、きっと喜んでくれるだろう。

実に充実した2日間の旅だった。大胆に四国から九州へ渡って、本当に良かった。名残惜しいが、これで旅は終わりだ。 明日から仕事が待っている。杵築バスターミナルから再びバスに乗り、日の暮れた大分空港へ。夕食にもう一度「とり天」 を楽しみ、20:00発のANA3170便で、中部国際空港、名古屋へ帰る。自宅に着いたのは22:30頃であった。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁