2014年12月16日(火)、徳山7:59発の、さくら451号、鹿児島中央駅行きに乗る。 前日に徳山に出張、夜は冬の名物、フグを御馳走になってしまった。 大変申し訳ない限りである。今日は、せっかく山口まで来たのだから、このまま西に旅しようと思う。久しぶりに一日有給休暇をもらった。 ただ、天気は荒れている。昨日から低気圧が近づいていて、朝から雨。寒くなると言う。 |
さくら451号は、新山口・新下関に停車し、関門トンネルを抜けて九州へ。8:37小倉着。 今日は小倉から日豊本線の十数駅を廻って、宇佐あたりまで行こうと思っている。 |
西小倉駅 長崎街道起点 小倉城 まずは8:52発の列車に乗って、市内を流れる紫川を渡り、隣の西小倉駅へ2分で到着。 鹿児島本線と、日豊本線・日田彦山線の分岐駅である。 小倉城が描かれてたスタンプがあった。昔は新幹線からも良く小倉城が見えたものだが、 最近駅前に沢山高い建物が建ってしまったせいで、ちょっとしか見えなくなった。 この駅からも、残念ながらお城が見えない。雨も降っているので、駅の外にも出にくい ので、今日は諦めるか。長崎街道は、ここから長崎まで続く九州の主要街道。 昔この辺りを自転車でポタリングしたのが懐かしい。 |
南小倉駅 笑顔とバラの 9:08発の中津行に乗り、ここから日豊本線に入る。小倉城が見えないかなと車窓に 注目していたが、見えないまま、9:11南小倉駅着。町の中の通勤・通学用の駅 と言った感じだ。駅前には商店街が広がっている。 ずいぶん年季の入ったスタンプが残っている。なんとか、「笑顔とバラの」と 文字が入っているのがわかる。しかし、なぜこの駅で「バラ」なのか、その由来が 調べてもわからない。どなたかご存知の方いれば、教えて頂きたい所である。 |
城野駅 日田彦山線と日豊本線の分岐 ちょっと遅れて入線してきた、9:21発の日田行に乗って、9:25城野駅着。 ここは高架の新しい駅である。この駅までは、日豊本線と日田彦山線は 同じレールを走ってきており、ここで分岐する。スタンプにはそのことが 図解されていた。上に描かれた駅員さんの絵がなんだかいい感じである。 日田彦山線は、昨年の秋、母と一緒に乗って日田まで旅した っけ。あれからもう一年か、早いなあ。12月になると毎年そう思う。 9:35発の新田原行に乗る。JR九州の列車は、普通列車でもカッコいいなあ。 いよいよ、日豊本線単独のレールに乗る。 |
下曽根駅 生きた化石カブトガニと曽根干潟の駅 車窓に大きなTOTOの工場が見える。雑多な工場が広がる郊外という感じの風景の中、 9:41下曽根駅着。季節がら、高架駅の改札付近に、地元の幼稚園児が飾り付けた、 大きなクリスマスツリーが飾られている。 スタンプは、ちょっと近くの雰囲気とは違った自然の豊かさが描かれている。 東側の海岸に広がる曽根干潟には、今もカブトガニがいるらしい。 カブトガニを描いたスタンプは、瀬戸内海を挟んで山陽本線の笠岡駅と、四国予讃線の壬生川駅にもある。九州側にもあって、カブトガニスタンプのトライアングル 地帯が出来ている。 |
小波瀬西工大前駅 学生の街 下曽根9:50発の列車で、さらに南下する。特急の通過待ちのため、苅田駅で しばらく停車。10:09、小波瀬西工大前駅着。駅前には、道を挟んですぐそこに、 西日本工業大学 の校舎が建っている。なので「西工大前」駅と言うわけだ。 スタンプは新しく「学生の街」と書かれている。描かれた学生さんが、ちょっと、 のび太さんチックである。 さて、この先の行橋は大きな街であるが、スタンプ収集の効率を考えて、 更に先の新田原駅に先に行こうと思う。10:27発の中津行に乗車。 大きな高架駅、行橋駅を行き過ぎ、新田原駅へ、10:37着。 |
新田原駅 現存する九州三仏塔の一つ豊前国分寺三重塔 私はこの駅名を、「しんたばる」と読むと思い込んでいた。降りて初めて「しんでんばる」で ある事を知った。九州では「原」を「はる」と読むのは知っていたし、有名な田原坂(たばるざか) があるぐらいだから、きっと「しんたばる」だと思ったのだが、、、違うのか。 スタンプありますか?と駅員さんに聞くと「もはやスタンプと言えないんだけどねえ」と ビニール袋に入ったこれを出してくれた。わたしの旅印なのであるが、崩壊寸前で、 押してみても文字も絵もわからない。記録によると 豊前国分寺三重塔 が描かれていたはずで、なんとか塔に見えなくもない。 |
1989年4月29日 そこかすろうさん押印 |
あんまりにもひどい印影なので、
このページに紹介しておくのもどうかと思って気になっていたのだが、
後年、このスタンプを1989年に押されていた、押し鉄の先輩、
そこかすろうさんから、きれいな印影を頂いたので紹介しておこう。
なるほど立派な三重塔が描かれたスタンプである。 あそこまで劣化したスタンプを、なだ保存していてくれた駅員さんには感謝しつつ、 いつの日かもう一度、しっかりした駅スタンプを、JR九州さんが再度作ってくれることを願おう。 |
行橋駅 コスモスの花咲く美しい街 一駅戻っるための切符を買い直し、10:41発の小倉行きに乗り、行橋駅へ10:51着。 この辺りでは一番大きな駅である。 私はこの駅に、30年近く前に一度来たことがある。 大学四年の卒業の春の、自転車 旅行の時のことだ。徳山からフェリーで国東半島に渡りYHで一泊し、次の日、 宇佐〜中津〜行橋〜小倉と、今日とは逆方向に自転車で走った。寒い日で雨も降っており、 この行橋駅で雨宿りした。 今日はその思い出の駅を偲ぼうと思っていたが、駅前に出てみると、すっかり立派な 高架駅に変貌している。私が雨宿りした当時の駅の面影はなく、ちょっと寂しく感じた。 |
築城駅 日本三大楠の一つ本庄の大楠 11:02発中津行に乗り、再び新田原駅を過ぎると、左手に自衛隊の基地が見えて来て、 11:13築城(ついき)駅着。この駅にも、古い「わたしの旅」スタンプがかろうじて 残っている。「本庄の大楠」 という楠の巨木を描いたもの。何とか木が描かれているのはわかるぐらい。この辺りは観光地と 言うわけではないから、今後新しいスタンプが作られるのは難しいのだろうなあ、と思う。 雨も小止みになって来たし、次の列車まで少しあるので、歩いてみた。でも結局寒いので、 コンビニに入って暖かいコーヒーとパンを買って戻る。すると、けたたましい爆音がした。 自衛隊築城基地 の飛行機だ。驚いて駅に逃げ帰る。 |
宇島駅 修験道の里つくししゃくなげの駅 11:38の中津行に乗り、築城駅を後にする。周りは田園風景になり、後で寄ろうと 思っている椎田駅を過ぎる。豊前松江駅の手前で、左手に周防灘の海が見えて来た。 11:50、宇島(うのしま)駅着。 ここにも古いスタンプがなんとか残っている。国の天然記念物である、 筑紫しゃくなげの群落 が、この西の具菩提山にあるのだそうで、それが描かれている。具菩提山は修験道の山でもあるらしく、この宇島駅の ホームには、その山に住むという、烏天狗の大きな像が立っている。 |
1989年4月29日 そこかすろうさん押印 |
椎田駅 学問の神 菅原道真公 綱敷天満宮 11:58発の小倉駅で折り返し、二駅戻って椎田駅に12:08着。この駅にも古いスタンプが残っていると聞き、 立ち寄ってみたのだが、残念ながら無いとの事。近辺の駅のスタンプの状態を考えると、廃棄されたのかも しれない、致し方ないなあと思う。 こちらのスタンプについても、後年、1989年に押されていた、押し鉄の先輩、 そこかすろうさんから、きれいな印影を頂いたので紹介しておこう。 菅原道真公を祭る、綱敷天満宮が描かれている。 京都から太宰府まで、道真公が赴任される時に立ち寄ったという伝承がある各地に、 「綱敷天満宮」があるそうだが、その一つだという。いつか駅スタンプの復活を願いたい。
|
でもここは、30年前の自転車旅で雨宿りをした、もう一か所の駅である。駅舎を眺めてみると、ここは当時の ままの様。やっとあの旅の思い出に出会うことが出来た。 |
中津駅 紅葉の美しい青の洞門のある駅 12:17の中津行に乗り、更に旅を続ける。二駅過ぎ、福岡県と大分県の県境にも なっている山国川を渡ると、中津の街である。12:34、中津駅着。 スタンプは、山国川を遡った耶馬溪にある、 青の洞門 のデザイン。これは30年前旅した時に押したのと変わっていなかった。 中津は城下町である。最初に城を作ったのは、今年2014年の大河ドラマの主役、黒田官兵衛である。 そのため、普段は静かなこの街が、 今年は官兵衛ブームで盛り上がったらしい。 大河ドラマファンの私も、もちろん毎週見ている。30年ぶりに、この街を改めて観光してみようと思う。 |
まずは駅を出てすぐ左側の日の出町商店街のアーケードに入る。まだお昼を食べていないので、
食べて行こうと思う。今日は豚骨ラーメンを食べることに決めている。というのも、
30年前の自転車旅行の時、雨の中寒い思いをして中津まで走って来た時、このアーケードのお店
で豚骨ラーメンを食べて温まり、おいしかった思い出があるからだ。
流石に当時の店はなかったが、九州らしい豚骨ラーメンにありつくことが出来た。
「御兄さんどこから?中津は初めて?」と店主に聞かれたので、「名古屋から、30年ぶり」と 答えたが、この豚骨ラーメンを食べにきた、とまでは気恥ずかしくて言えなかった。 |
アーケードを抜けて寺町へ入る。いくつもの寺が並んでいるが、一つだけ異様な外観を持つ
寺がある。赤壁寺と呼ばれる、合元寺である。
寺の壁がことごとく鮮やかな赤なのである。この赤には、黒田官兵衛の中津支配に関する、血塗られた歴史が隠されている。
豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛は、九州攻めの功績により、この豊前に領地をもらった。官兵衛は海が近く水運に恵まれたこの中津の地 に、さっそく城と街を作った。ところが官兵衛の領地のうち、城井谷(きいだに)という所に勢力をもつ 宇都宮鎮房(しげふさ)という武将は、 国替えを拒み抵抗を続けていた。頑として応じない鎮房をこれ以上許すことが出来ない官兵衛は、中津城に鎮房を計略で誘い込み、 謀殺させた。合元寺に待機させられていた鎮房の家臣は、ここでことごとく殺されたという。 合元寺の壁は血で赤く染まり、その後塗り直しても染み出てくるので、今の様に赤く塗ることにしたのだという。 寺町を抜けると、中津城の天守が見えてくる。 官兵衛苦心の水城、中津城 は瀬戸内海に面している。天守に登ると、山国川の河口が瀬戸内海に注ぐ様子が良くわかる。 早舟を走らせれば、官兵衛は数日で京・大阪での情報を得ることが出来たという。風景は30年前と変わっておらず、懐かしい。 |
天守閣を降りて、周囲を散策。ここに「城井神社」 がある。仕方なく暗殺してしまった前領主を鎮魂するため、官兵衛の息子・長政が鎮房を祀らせた神社である。黒田家は関ヶ原後の 領地福岡でも、鎮房を祀ったという。30年前の旅の時は、官兵衛は知っていたが鎮房の事までは知らなかった。 今日はどちらかと言うと、戦国時代を勝ち抜いた官兵衛よりは、負けた鎮房の方にシンパシーを感じる。私も歳を取ったのだろうか。 中津藩の領主はその後、譜代の奥平家が領主となり、明治まで平和な時代が続く。 |
購入印影 |
吉富駅 神様が相撲をとる町 よしとみ タクシーを捕まえて、山国川を渡り、中津の一つ手前の吉富駅に行ってもらった。ここにもスタンプがあるという 情報があったからだが、委託駅員さんは「ない」との回答、残念であった。 しかしはるか後年の事になるが、この駅の印影を入手できたので紹介して置こう。 「神様が相撲をとる町」となっていて、なにやら人形が描かれている。これは、 八幡古表神社に伝わる神相撲の様子である。 4年に一度、神様を模した人形に相撲を取らせるという、ユニークな神事なのだそうだ。 |
スタンプは押せなかったが、すぐに13:56発の中津行が来たので、それに乗って中津駅に戻ることが出来た。
中津で、次の柳ヶ浦駅までの自由席特急券を買い、14:47発のソニック27号に乗る。 私の大好きな885系、白いソニックである。 何度乗ってもカッコいいなあ。特急はあっという間に、私を次の駅まで運んでくれそうだ。 |
柳ヶ浦駅 ふるさとをしのぶ駅 中津の街を抜けると急にのびやかな田園地帯に入り、14:52、柳ヶ浦駅着。 ここは宇佐市の中心駅だそうで、駅前にも少し町が広がっている。 スタンプには、東光寺の五百羅漢 が描かれている。 天気は回復してきて、日も射し始めたが、低気圧が通過するのに伴い風が強くなってきた。 気温も急に下がってきて、寒い。待合室で時間をつぶし、15:04発の宇佐行きを待つ。 |
宇佐駅 八幡宮とみ仏の里のある駅 15:11、宇佐駅着。もう国東半島の山々も近い。ここは、 宇佐神宮の最寄駅で、スタンプにも描かれている。このデザインは30年前と変わっていなくて嬉しい。 30年前も参拝しているのだが、ぜひ今日も参拝していきたい。 少し駅から距離があるので、バスに乗りたいところだが、バスはひとつ前の特急に 合わせて運行されているようで、行ってしまった後である。仕方なくタクシーに乗る。 10分ほどで、宇佐神宮着。参道の土産物屋さんの内の一軒に荷物を預かってもらい、 神域に入っていく。 |
先ほどまでの強い風が収まって日が射してきた。低気圧が通り過ぎたのだろう。
空気が入れ替わったようで、とても寒い。張りつめたように冷たく感じる。
そんな中、歴史ある宇佐神宮の参道を登っていく。楠など、広葉樹の巨木が多く、
紅葉して美しい。参道の石段の落ち葉を踏みしめて登る。
宇佐神宮は、全国の八幡宮の総本宮である。 祭神は八幡大神=応神天皇。鎮座したのはざっと1500年前と言われる。その頃からこの宇佐の地は、開けて いたということだろう。奈良時代、朝廷はこの社の神託を非常に重要視していた。奈良大仏の建立も、この社 の神託がきっかけだと言われる。 |
朱塗りの社に参拝、30年ぶりである、あの日は雨で寒かったことを思い出す。今日も寒いが、空はすっきり
と晴れている。木漏れ日が落ちる参道の森は、とても清々しい。日常の煩わしさから隔絶されて歩く、
静かな神域。とても素晴らしい時間であった。今日の豊前の旅は、ここで終わりとしよう。
16:59、宇佐神宮の最寄りのバス停「宇佐八幡」から、大分空港に直接行くバスがあったので、それに 乗ることにした。バスは豊後高田の街を通り抜け、日が落ち暗い山の中を約一時間走り、大分空港に到着。 その道中は、昔自転車仲間と走った道にも重なり、懐かしかった。 |
ここまでで、十分良い旅が出来たが、まだ自宅に帰り着くまでひと波乱あった。
予定していたセントレア行きの飛行機が、風が強くて飛ぶかどうかわからないと言うから、先に飛ぶと 決まっていた大阪伊丹空港行、ANA1692便に変えてもらい、空に上がった。大阪に近づくと、宝石箱を ひっくり返したような町の明り。ついこの間行った、あべのハルカス や通天閣が見える。伊丹空港には30分遅れで到着。バスで新大阪に出て、新幹線で名古屋へ。自宅に帰ったのは22:30過ぎであった。 |