北九州散策


小倉


 土用の丑の日も近いので,旦過市場の細いアーケードの路地には,
うなぎの蒲焼きの臭いがしている。その他にも,魚の豊富さは流石,
小倉市民の台所である。アーケードを抜けてぱっと視界が広がると,
紫川の中の橋。小倉城の復興天守閣の威容が,向こうに見える。

 妻(のんこ)の実家が北九州の門司なので,夏休みは今年生まれた
息子を連れて,里帰りすることにした。可愛い孫を見て,妻のご両親
も大喜びだ。でも私としても嬉しいことがもう一つ。自転車旅行好き
の私としては,この機会にあんまり知らない北九州や長州を,ポタリ
ングできることだ。なんでか知らないが,私は知らない町を自転車で
うろうろしている状態が,一番好きな時間なのである。このところ
仕事や子守で,それが出来なかったので,うずうずしていた所がある。
 それでミニベロ(プジョー18inch)を持ってきた。こんなポタリン
グするのには,これが一番便利だ。もちろん背中には,輪行袋にもなる
特製のディバッグを背負っているから,疲れたらすぐに鉄道で帰れる
のである。

 まずは北九州市歴史博物館に寄って、小倉の歴史を勉強してから,
待望の小倉城へ。昔九州走破のサイクリングをしたときは,時間切れ
でやむなく通り過ぎた小倉城。15年来の見残しであった。
城の最上階にあがると,紫川の流れが海にそそぐ,中州につくられた
町の様子がよくわかった。小倉城跡のある勝山公園には,「武士の館」
やら「松本清張記念館」やらが近日オープンということで,ほとんど
建物ができあがった様子が見下ろせる。

 江戸時代,小倉藩は,譜代大名小笠原氏が治めた。九州の街道が
すべて集まる交通の要衝をおさえ,また関門海峡を隔てた有力外様
大名の長州藩/毛利氏ににらみをきかせるという,重要な役目だった。
小倉城はそれにふさわしい威容を誇った。しかしその末路は悲劇的で,
明治維新の時には,勢いに乗り近代兵器で武装した長州藩の,奇兵隊
の攻撃に退却を余儀なくされて,筑豊に逃れるという結果になってし
まったらしい。そのときは小倉の街もさんざんであったとか。
勝てば官軍,負ければ賊軍ってやつだった。

 明日の切符を取るために,JR小倉駅へ。未来都市を思わせる駅で,
ビルの真ん中にモノレールが吸い込まれるように入っていく,建物は
今年完成したばかり。結納で小倉に来た2年前は,まだ工事中だった。
「明日の切符」っていうのは,小倉から山口県の日本海側,萩の町ま
で行くための,特急「いそかぜ」の切符。簡単に取れた。山口,長州
は明治維新の原動力となった藩。歴史好きの私としては,今回は維新
のあたりを勉強したいと思っている。

戸畑

 再度紫川を渡る。今度は木の橋だ。常磐橋。橋のたもとの説明書に
よれば,ここが「九州の日本橋」だったのだそうだ。なぜかといえば,
九州の諸街道は全て,長崎街道に集まり,その長崎街道の終点がこの
橋だったからだそうだ。なるほど,橋を渡った室町の界隈の町並み,
どこか旧街道の面影を感じる。

 若松まで行ってみようと思う。九州に来るたびに,あの大きく赤い
若戸大橋を見て,あの向こうにも行ってみたいなと思っていたが果た
せずにいた。バス専用道路の横の細い道を進むと,やがて戸畑駅前に
出た。北九州市は,小倉,戸畑,若松,八幡,門司と,それぞれ別々
に発展してきた町が合併して出来た大きな市である。初めて北九州市
にサイクリングでやってきた15年前,私はその大きさに驚いたもの
だ。そのときにも立ち寄った,そのままの駅舎の戸畑駅が懐かしい。


 駅前の道路の向こう側に,面白いものを発見した。つい2日前に
行われた,「戸畑祇園大山笠」祭りのの「大山笠」が展示されている
のだ。公民館とのことで,ガラス張りになっていて外からも見られる
が,入って見学できそうだったので,立ち寄った。「大山笠」は,
4角すい型に12段,提灯を飾り付けた「みこし」であり,これに
火が入って担がれる姿は,それは勇壮だという事である。飛幡八幡,
菅原神社,中原八幡の祭礼で,今から200年前に流行していた疫病
の収束を祝ったのが始まりとの事。「大山笠」の巨大さに圧倒されな
がら,しばし休憩させてもらった。

 駅の北側には,大きな赤い橋。若戸大橋だ。戸畑と若戸を隔てる
内海,洞海湾にかかる橋で,そのたもとには,人や自転車を渡して
くれる渡し船がある。渡船場に行くとさっそく船が着いていて,
自転車でそのまま乗船。自転車+人で100円。なんとも安い。
観光地化なんてこれっぽっちもされていない場所なのだが,若戸大橋
を眺めながらの船旅は、ぜいたくな気持ちになる。いや,船旅なんて
言ってる程の事はない。10分で若松に着いてしまう。

若松

 筑豊本線の終着駅,若松。今は静かな町である。その歴史は,今
渡ってきた洞海湾へ,筑豊から流れてくる遠賀川の流れを導水して,
物流が出来るようにした江戸期から始まった。明治維新を境にして,
石炭の積出港として栄えに栄えた。石炭は北九州一帯に日本有数の
工業地帯を作り上げた。維新で負け組になった小倉藩だったけれど,
これで一気に立ち直ったわけだ。洞海湾は埋め立てられて,大型船
が入れるように浚渫が行われた。その工事を歴史的に行ってきた
「若築建設」という会社の記念館が,若戸大橋の橋脚のすぐ北側に
立っていたので見学させてもらった。古い写真には,洞海湾いっぱい
に船が埋め尽くしている様子が写っていた。


 しかし,石炭から石油へ,エネルギーが転換を迎えて,あっという
間に若松は静かな町になってしまった。今は港の岸壁はきれいな公園
に整備されていて,いいデートコースだろうと思う。周辺には,レン
ガ作りのレトロな建物もいくつも残っていて,いい雰囲気。
あたりはニュータウンのマンションも出来ていて,町はすっかり生ま
れ変わっている感じである。

 ひとつ面白いのが,港にのこる,「ごんぞう」さんの休憩所という
建物。「ごんぞう」さんというのは,列車で運ばれた石炭を,
船に積む仕事をしていた,ちから自慢の男たちの事だそうだ。
その休憩所を,観光客用の休憩所にしたてて残してある。建物は変哲
ないものであるが,説明書きが面白い。
「ごんぞう」さんはただ力があれば出来た仕事ではなくて,ちゃんと
資格があって,甲種,乙種とかに分かれていたそうだ。石炭を扱う
危険を伴う仕事だったので,安全管理がしっかりしていたのではないか
と思う。そういう職業的プロの「ごんぞう」さんが真っ黒になりながら
石炭を積んでくれたおかげで,今の日本工業があるのだろうと,工業に
携わっている私としては,少々感動した次第である。

石炭を運んでいたSLが駅前に展示されていたので,記念撮影した。
私のミニベロの銀色の造形美とSLの黒い造形美。好対照だ。
 さて筑豊本線で輪行して帰ろうと思って時刻を見たが,思いの外不便だ。
本数が少ない上に、洞海湾をぐるっと回って、折尾乗り換えで門司に戻る
ので時間もかかる。そこで来たときと同じ渡し船に再度乗り,戸畑に戻った。
駅前でプジョーのミニベロをカチャカチャっと折り畳み,バッグに入れて
門司港行きの列車に乗り込んだ。その時間わずかに5分。
やっぱりこんなポタリングにはミニベロは最高だ。
 たった5時間ほどのポタリングだったけれど,知らない町ではこんなに
いろんなことに出会えるものなんだな,と改めて思った。(了)

津々浦々のページへ