JR九州(北)スタンプ収集旅日記(#470)
第21章 ゆふいんの親子旅 -久大本線2-

お世話になり、最近亡くなった方の法事のため、老母と二人で大分まで出かけることになった。

行くことが決まったのは1月だった。 せっかく大分まで行くのなら、帰りは「さんふらわあ号」の船の旅にしようと、一番豪華な客室を予約した。 ところが2月になって、新型ウイルスの問題が起きてしまった。 クルーズ船で感染が広がったため、さんふらわあ号から「バイキング形式のレストランの営業は辞めます」と連絡があった。 でも、それでは船の旅の魅力が半減である。残念だがキャンセルし、替わりに由布院の温泉宿に泊まることにした。 出掛ける前からそんな影響があったが、法事にはいかねばならない。マスクをして、老母と旅に出た。

2020年3月21日(土)名古屋発9:10の、のぞみ11号で小倉へ。 北九州モノレールに一駅乗って、魚町銀天街の食堂に入り、名物・焼きうどんで昼飯。 長崎街道起点の常盤橋を見に行ったら、早咲きの桜が咲いていて綺麗だった。 14:09発のソニック27号で大分へ。この時期JR九州は、新型ウイルスの影響で乗客が減った為、 特急の間引き運転を実施している。私たちが予約したソニック27号は走っていたが、前後の25号と29号は、運休だった。 快適な白いソニックの旅。杵築を過ぎると別府湾の海が広がり、15:35、大分駅着。駅前の 大友宗麟公の像に、また来ましたと挨拶する。

故人の親戚の方と夕食をご一緒した。明日の法事にも同行することになっている。 食事をしに行ったトキハ百貨店の食堂街はガラガラで、新型ウイルスの影響がはっきり出ていた。 泊まった駅前のホテルで見たテレビのニュースでは「今日大分でも感染者が出た」というニュースが流れていた。

別府湾サービスエリア (NEXCO西日本)
別府湾

翌3月21日(日)、親戚の方の車で、郊外のお寺まで出かける。 法事は滞りなく終わり、無事故人へのお別れを済ますことが出来た。

このあと由布院の温泉宿に泊まることを話すと、親戚の方は親切にも、 このままこの車で由布院までお送りしましょう、と言ってくださった。 ありがたく、お言葉に甘えることにした。高速に入り、右手に別府の街並み、 左手に雄大な山々を見ながら行く。休憩で立ち寄った別府湾サービスエリアからの眺めは素晴らしかった。

私は車の運転をしないので、高速道路サービスエリアのスタンプは収集していない。 でも今回押せたので、紹介して置こう。まさに今眺めた風景が描かれていた。 さらに車で30分ほど、由布岳の麓の峠を越えると、由布院の盆地が眼下に見えてきた。

本日宿泊する宿は、由布院駅から歩いて行ける程の所である。 車でその宿の玄関まで送って頂いた。通された部屋の、窓の正面には由布岳が見える。 眼下には庭園と能舞台がある。なかなか素晴らしい宿だ。 でも、新型ウイルスの影響か、泊まっているのは私たちを含めて4組だけだった。 少し休憩した後、タクシーで金鱗湖まで往復して観光する。いろいろと思い出のある場所で、懐かしかった。 観光客はまあまあ歩いていたが、外国人がいないため、いつもよりずっと少ないそうだ。 流石の人気の由布院にも、新型ウイルスの影響は及んでいた。

旅館のお風呂と料理を楽しみ、ゆっくり過ごした。 この宿は「親孝行したいからちょっと良い宿を予約してくれ」と、 妻に頼んでネットで予約してもらったのだが、母は喜んでくれたので、良かった。

翌3月22日(月)、仕事は休暇を取ってある。今日は、 以前母と、日田を旅行した時に満席で乗れなかった 久大本線の観光列車「ゆふいんの森」に乗車して博多に出て、名古屋に帰ろうと思う。 せっかくなので、その前に2、3駅を回って観光して帰りたい。

豊後中村駅 (久大本線)
九重連峰登山口の駅

由布院駅まで歩いて、9:07発の、特急ゆふ2号を待つ。 線路の脇に、黄色い菜の花が咲いている。

数えてみると、私は由布院駅に来るのはこれで5回目である。 昔々、やまなみハイウエイを自転車で走破する旅の途中に寄ったり、 ここからパソコン通信の自転車仲間とのオフ会に出かけたりした。 妻と初めて出会ったのも、そのオフ会の時である。懐かしいなあ。

真っ赤な車体の、ゆふ2号がやってきた。のどかな山あいの風景の中を進み、9:24、豊後中村駅着。 九重連峰への登山口のこの駅は、美しい茅葺の駅舎である。 昔から変わらない「わたしの旅」のスタンプが嬉しい。これを、長い間押したかったのである。

跨線橋の上から西の方を見ると、特徴ある山が見える。 いわゆるテーブルマウンテン、というのだろう、頂上部が平たくなっている。 長い年月の間に、水の流れで土地の浸食が進み、硬い部分だけが残るとこういう地形になるのだ。 これがこの辺りの地形の特徴である。

天ケ瀬駅 (久大本線)
清流渓谷美あふれる出湯の駅

次の9:45発の普通列車に乗る。途中の豊後森に近づくと、盆地の平地が広がる。 ここは後で寄ることにして一旦通過する。豊後森を過ぎると土地が狭まり、渓谷になってきた。 すると車窓に、水量の多い立派な滝が見えた。 慈恩の滝、というそうだ。 九重の山なみから流れる豊富な水は、こうして谷に落ち、この浸食が進んだ地形を作ったのである。 水は西に流れて、やがて筑後川となって有明海に注ぐ。 列車は、筑後川支流・玖珠川の渓流を眺めながら進み、10:15、天ケ瀬駅着。

天ケ瀬温泉は玖珠川の河原に沸く温泉で、 奈良時代に起きた大地震があってから沸くようになったらしい。豊後国風土記にそう書いてあるそうだ。 今は玖珠川の両側に温泉旅館が並ぶ。最寄り駅、天ケ瀬のスタンプにも、もちろん温泉が描かれている。 これまた、押したかった「わたしの旅」スタンプだ、嬉しい。

駅前には、足湯が有ったので、手を入れてみると温かかった。 駅前がすぐ玖珠川の橋なので、そこまで歩いて温泉地の様子を眺めた。 駅前の桜はもう咲いていた。そんな様子を眺め、駅の待合室で暫く次の列車を待った。


1996年10月11日押印
豊後森駅 (久大本線)
子供に夢を 童話の里の駅

10:55、待っていた列車が入ってきた。 ゆふいんの森1号、 由布院行きである。背の高い緑のハイデッカーの車体。今は2編成が走っているのだが、 これは新しい方の車両「ゆふいんの森V世」の方のようである。一度乗ってみたかった念願の列車だ。 これで一旦、豊後森まで戻ろうと思う。ハイデッカーなので車窓の眺めが少し上からの目線になり、 慈恩の滝が良く見えた。豊後森まではあっという間で、11:09着。車内を楽しむ時間が無かったが、 あとでもう一度乗るので、その時ゆっくり楽しもうと思う。

豊後森駅に来るのは2回目で、これまた懐かしい。 もう20年以上前だが、結婚前の妻と一緒に、パソコン通信の自転車仲間とのオフ会に行くために来たことがある。 博多から、今は他の特急になっている「ゆふいんの森U世」の車両でやってきたっけ。 今日スタンプを押すと、当時と同じ印影のスタンプであったが、劣化が進んで酷い印影になってしまった。 なので、昔押した綺麗な方でご紹介して置こう。

駅の雰囲気は一変していた。建物は以前と同じなのだが、黒いシックな色に統一されていて、豪華な感じになっている。 古い跨線橋まで、そういう雰囲気で統一されていた。これは、鉄道デザインの巨匠・水戸岡鋭二氏によるものだ。 ななつ星in九州の運行に合わせ2013年にリニューアルされたそうだ。

続日本100名城、其の192
角牟礼城

さて、私と母は、駅前に待っていてもらったタクシーに乗車する。 実はこの豊後森には、続日本100名城に指定されている山城が有るのだ。 ここまで来たからには、是非寄って行きたい。 「老母を連れて山城に登るのか?」と思われるかもしれないが、流石にそこまではしないのでご安心を。

タクシーは北に走り「日本で一番小さな城下町」というフレーズでPRしている、豊後森の城下町の通りを抜けて、登っていく。 眼下にかつての陣屋の門が見える。スタンプに描かれていた門だな、あれが。


やがてタクシーは林道に入り、急坂を登っていく。比高200m位を登り、着いたのは三の丸の駐車場。 その周りは、巨大な石を積み上げた石垣で囲まれていた。眼下には、豊後森の盆地が見渡せる。 さらにこの背後に、もっと規模の大きい本丸が有るらしく、登山口の道が見える。 こんな場所に、こんな巨大な城があるのかと、驚く。 この角牟礼(つのむれ)城は、 鎌倉時代「玖珠衆」と呼ばれた武家集団の長、森朝通によって築かれたという。 戦国時代は大友氏に属し、島津氏の侵攻を受けたが、難攻不落で攻め落とされなかったという。

九州平定後、豊臣秀吉はこの地に、子飼いの毛利高政を封じた。昔からこの地は、豊後と筑後を結ぶ交通の要衝だったからだ。 この石垣は毛利高政が築いたが、彼は山の上に石垣を築くのが好きだった様だ。 後に高政が移封されて築城した佐伯城にも昨年登ったが、やはり山の上に巨石を積んだ城だった。 まったく、石を運ばされた人の苦労がしのばれる。母も石垣の上を歩いて巨大さに驚いていた。 もうこれで十分だ、本丸へ登るのはやめて、タクシーで戻ろう。

毛利高政の後、徳川幕府は、久留島氏をこの地に封じた。久留島氏というのは瀬戸内海で活躍した村上水軍三家の一つである。 海賊大名は山の中に移し、海から離して勢力を削ごう。徳川幕府の意図が見え見えの移封である。 しかも久留島氏は城主格がなく、城を持つことを許されず、角牟礼城の麓に陣屋を張った。 このように堅固な角牟礼城を残しては危ないので、一緒に廃城にさせたのだ。 タクシーの運転手さんから聞いたが、山頂にあんな凄い城があることは、地元の人もほとんど知らなかったそうである。 最近、城の研究者が注目して紹介し、続日本100名城にまでなったのだそうである。

久留島氏の陣屋跡 が史料館になっているのだが、新型ウイルスの影響で休館になっている。こんな小さな城下町にまで影響があるとは。 続日本100名城のスタンプは今、駅に近い「くすまちメルサンホール」の事務所 に置いてあり、そこでタクシーを降りて押印した。

さて、すぐ近くにもう一つ見ておくべき場所がある。久大本線の線路を渡った向こう側に広がる広い公園。 そこに扇形をした大きな建物が建っている。上部のガラスが割れて廃墟の趣だが、かつての久大本線でSLの運行を支えた 豊後森機関庫跡である。 久大本線が計画されたとき、沿線で一番大きな盆地の有るここに、機関庫を作ることになった。 以来小さな城下町だった豊後森は、鉄道の街に変わったのである。 昭和九年、私の母が生まれたのと同じ年に、この機関庫が出来たのだそうだ。 転車台があり、SL「キューロク」が飾られている。 この公園もまた、角牟礼城と共に、豊後森の街の観光資源として注目されている。

これで、この旅も終わりだ。母と記念撮影をしておこう。

ゆふいんの森V世 (久大本線)
乗車記念

駅に戻り、12:39発の、ゆふいんの森2号を待つ。 先ほど乗った1号が由布院から戻ってくるのである。 また黄色い菜の花の咲く線路の向こうから、緑色のハイデッカーがやってきた。

今度は終点の博多まで乗るので、ゆっくり車内見物できる。 押したかった乗車記念のスタンプも、このとおり。ビッフェまで行ってお弁当も購入。 ただ安いのは売り切れていて、一番値段が高いお弁当を買う羽目になり、チト高くついたが。

ゆふいんの森V世は、何年か前に母と旅した、日田や夜明の駅を過ぎ、 広い筑後平野に出た。
もうすぐ久留米である。博多も近い。

私の母は旅好きである。もう60年前の事だが、何日も九州を一人、鉄道旅したらしい。 当時はまだSLが走っていたそうだ。そんな母なので、思い出深い九州の地を息子と旅出来た今回を、とても喜んでくれた。 押し鉄につきあわせてしまったが、全然問題なかったようである。 また母と旅が出来たらと思う。しかし歳なので、もうあと何回出来るかわからないが。

14:20、博多着。14:54発の、のぞみ40号に乗って、名古屋には18:13に帰着した。 帰りの新幹線も、新型ウイルスの影響で空いていた。母と安心してまた旅をするためにも、一日も早くこの疫病が収束して欲しいと願う。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁