近江八幡 -三方よし-

「八幡掘のあたりまで」そう言ってタクシーに乗った。
2014年10月28日(火)、17:00。滋賀県のとある町への出張帰り、 近江八幡の駅で途中下車した。久しぶりにあの古い町並みを 歩いてみたくなった。 日牟礼八幡宮 の鳥居を潜り、橋を渡った所で車を降りる。向こうに見える形の良い山が、八幡山である。

  豊臣秀吉から関白の位を譲られた、甥の 豊臣秀次 が、あの山に城を建てたのがこの街の始まりだった。秀次は、信長の死後荒廃していた 隣の安土の街の人々を、この街に移住させ、近江の人心を一新しようとした。 当時の町割りは今も残っていて、琵琶湖からつながるこの 八幡掘 の運河も、その遺構である。こんな夕暮れ時は、風情があって良い。
  日牟礼八幡宮に参拝した後、すぐ横にある 「たねや」 さんに入り、和菓子を土産に買う。ここのお菓子、女房が好きなのだ。 明治5年の創業からすでに130年。全国に支店を持つこの老舗は、近江八幡から興った。

  豊臣秀吉に秀頼という子供が出来て、疎まれ、ついには切腹に追い込まれた秀次。 そんな人の本拠地なら、一緒に滅亡していても不思議でないこの街。だが、こんな立派な 町並みを残っているのは、なぜか?それは、信長と秀次が育てた、楽市楽座の精神を受け継ぐ 商人たちが、街の衰亡を避けるべく奮起し、全国に出て行って、商売を成功させたからである。

  彼らは近江商人 と呼ばれ、「たねや」さんも、それである。彼らの一番良く知られた 商売訓は、「売り手よし、買い手よし、世間よし」の 「三方よし」 というもの。「世間よし」という所がミソで、商いは唯儲ければいいのではなく、 世間の役に立たなければならぬと教える。この素晴らしい教えに出会ったとき、私も ビジネスマンで有る限り、ぜひそういう商売をしたいと思った。

  八幡掘を再び渡って少し歩くと、見慣れた看護婦さんのマークが目に入ってくる。 子供の頃、蚊に刺された時に良くお世話になった塗り薬、メンタームの資料館である。 この薬はここ、近江兄弟社 で作られた。創業者ヴォーリズ は、この街に英語教師として赴任してきたキリスト教の宣教師だった。建築家としても知られるが、 社会福祉活動の一つの製薬業が成功し、この会社として続いているのだ。 良い薬を売って世間に喜ばれ、会社も発展する。まさに「三方よし」。 彼は畏敬の念を持って「青い目の近江商人」と呼ばれる。

  角を曲がると、新町の古い町並み。江戸時代に迷い込んだかのようだ。成功した近江商人は、故郷八幡に 競って屋敷を建て、こんな街並みを残した。いつもは観光客でいっぱいなのだが、今日はこんな夕暮れ、静かである。 なんとも趣深い街よ。
  八幡山の向こうの琵琶湖から、冷たい風が吹いてきた。少し肌寒くなってきた。 出張帰りの寄り道はこれぐらいにして、駅前に戻り、温かいものを食べて帰ろう。


戻る