北関東私鉄・東武鉄道編 スタンプ収集旅日記(#437)
  第6章 続さいたまの鉄道むすめ -野田線2-

2019年8月22日(木)。福島県郡山市への出張を終え、15:58、東北新幹線で大宮駅まで戻ってきた。
明日は、さいたまで仕事のため、今日はこちらで宿泊の予定である。

ただ、予定よりも少々早く戻ってこれた。これなら、今からあそこに行けば、間に合うかもしれないなと 思い、急ぎ在来線の乗り換えホームに行き、16:02発、東北本線の小金井行きに乗り込んだ。

久喜市商工会・栗橋支部
鉄道むすめ・栗橋みなみ

田園風景の中を30分走り、16:30。降り立ったのは南栗橋駅。前回から2年ぶりの下車だ。 駅前に出てタクシーを拾い、前回と同じ目的地「久喜商工会・栗橋支所」に行ってもらう。 JRや東武の鉄道高架をくぐったり、踏切を渡ったり、田園風景の中を7〜8分走り、その事務所に着いた。 事務所が開いているのは17:00まで。何とか間に合った。

何をしにここに来たかと言えば、その目的は、東武鉄道の「鉄道むすめ」、 栗橋みなみさんのスタンプを押すこと。

「栗橋みなみ」は鉄道むすめ最古参のキャラクターである。 他と違って、鉄道会社がPRのために始めたというのではなく、 久喜市商工会が「町おこし事業」としてPRに取り組んできたという歴史がある。 それで駅ではなくて、この事務所にスタンプが置かれている。さっそく今年の赤いスタンプを押させてもらい目的達成。

ふと見ると、その横、他にもいくつかスタンプが置かれていた。私が気が付いたのを察した職員さんは、そそくさとそれを片づけた。 怪しいので聞いてみたら、この週末、8月25日(日)に行われる 「第10回記念栗橋みなみ夏祭り」というイベントで、 歴代の鉄道むすめスタンプラリーのスタンプが押せるようにするのだそうだ。 そのための準備で、先ほどから過去のスタンプを掃除していたところに、私が来たらしい。 「それ、押させていただくわけには?」と聞いてみたが「いや、それはちょっと、、、」と言われてしまった。

まあ、それはそうだよな、欲張りはあきらめよう。ここで私が押させてもらっては、せっかくわざわざイベントに来る他のファンに申し訳ない。 栗橋みなみ誕生からすでに10年。このキャラクターは商工会にとって、とても大切な存在なのである。 待っていてもらったタクシーに乗り、栗橋駅に戻った。

さて、これからホテルを取っている大宮まで戻らねばならないが、どうしようか。 前回ここに来た時は東武の電車で春日部に出て、野田線で大宮まで戻ったようである。 そういえば、東武野田線の、春日部から反対方向には、まだスタンプ未収集駅が2,3残っている。今日はそれを回るのにちょうど良さそうだな、と思った。

東武栗橋駅17:04発の電車で17:09 終点の南栗橋へ。すぐに17:12発の浅草行きに乗り換え、17:30春日部駅着。 改札を出て駅名票を見てみると、クレヨンしんちゃんが出現していた。

藤の牛島駅 (東武鉄道・野田線)
藤棚

今日はここから、野田線へ。アーバンパークラインという愛称もあるらしいが、なかなか覚えられないので、 ここでは野田線で通そうと思う。17:35発の柏行きに乗り、しばらく住宅地を進んで17:41、 藤の牛島駅着。

1930年に開業した時は「牛島」駅だったが、翌年すぐに「藤の牛島」に改称されたそうである。 すぐ近くに、「牛島の藤」という 藤の名所があるので、観光客を増やそうと改称したらしい。 スタンプにはもちろん、その藤棚が描かれているし、駅前にも藤棚が作られていた。 藤の花の季節にもう一度来てみたいものである。

17:51、次の柏行き電車に乗る。そろそろ日が西に沈む黄昏時である。電車の中は家路を急ぐ通勤客で、混雑してきた。 廻りは田園風景が続き、時折水路が目立つようになってきた。江戸時代、江戸へ物資を運ぶために作られた運河などの 名残があるようである。やがて、江戸川を渡る。

その水運を利用し、この先の「野田」で始まったのが、 しょう油の醸造産業 であった。回りで採れる大豆や小麦と、江戸湾の塩を原料にでき、作ったしょう油は船で大消費地の江戸に 運べるという地の利を生かして発展した。しかし明治になると、水運だけでは運送力が不足した。 「しょう油を運び出す鉄道が欲しい」ということで出来たのが、この東武野田線だったのである。

野田市駅 (東武鉄道・野田線)
おしょう油のふるさと・野田

18:09、野田市駅着。スタンプに描かれている通り、しょう油の故郷、の街である。 改札を出て向こう側を見ると「萬」の字を掲げたタンクがいくつも見える。 キッコーマン醤油の工場だ。 「キッコーマン もの知りしょうゆ館」 として、工場見学もできるそうだが、残念ながら今日はもう時間が遅い。

スタンプにはお城が描かれているが、これは関宿城。 この駅からはずいぶん離れているが、江戸川が利根川から分かれる水運の要衝を抑えるための城だった。関宿藩は代々、譜代大名が藩主を務めた。

次の18:15発の電車に乗る。もう暗くなってしまったが、引き続き水田と水路が多いという印象。 まさに「運河」という名前の駅もあった。しかし、つくばエクスプレスに乗り換えの出来る、 「流山おおたかの森」駅に近づくと、多くのマンションが立ち、住宅地開発が進んでいる様子だ。
豊四季駅 (東武・野田線)
諏訪神社・成願寺

18:30、豊四季駅着。この駅はぜひ、一度訪れてみたかった。大変な貴重な、戦前のスタンプが保管されているのである。 押してみると流石に劣化が激しく、鮮明押印はかなわなかったが、付近の寺社を描いた絵柄であることは今でも判別できる。 このスタンプは東武鉄道の前身の一つ、総武鉄道の時代の物だそうだ。

野田線は先述の様に、しょう油の運搬を目的に、明治の終わりに開業した。最初は千葉県の県営鉄道だったが、 大正時代に民間に払い下げられ、柏からさらに船橋まで延長される。「総武鉄道」はその頃の運営会社だった。 総武鉄道は、昭和18年に東武鉄道に合併しているので、これは、それ以前のスタンプと言うことになる。 本当に良く残ってくれていたものだ。

柏駅 (東武・野田線)
関東三大弁財天の一つ布施弁天と手賀沼

しょう油から始まった野田線だが、今や、大宮〜春日部〜野田〜柏〜船橋と、60kmを越える長い路線となった。 沿線は首都圏への通勤客用のベットタウンとして開発が進んでいる。 18:38、沢山の乗客で混雑する柏行きに乗って、豊四季駅を後にする。

18:42、柏駅着。JR常磐線との乗換駅である。 この駅のスタンプは、以前常磐線を回った時についでに押しており、紹介済み なのだが、再掲して置こう。手賀沼と布施弁天の塔が描かれている。

船橋駅 (東武鉄道・野田線)
船橋港と船橋市の木「さざんか」

東武野田線の線路はこの先さらに続き、船橋まで伸びている。 東武船橋駅のスタンプについては、つい先日、京成線や総武線のスタンプを押すために千葉に行った時、 立ち寄って押しているので、ここで紹介して置こう。船橋港を飛ぶカモメと、市の木「さざんか」が 描かれていた。

さて、ちょっと遅くなってしまった。ここから今夜ホテルを取った、さいたままで戻らないといけない。 常磐線と京浜東北線を使おうと思うが、まだ時間が掛かりそうだ。今夜の押し鉄の旅は、ここらで終わりにしよう。

鉄道むすめのスタンプを押し、東武野田線の歴史も知ることが出来た旅が出来て楽しかった。 野田線の、柏〜船橋間が未乗車のまま終わってしまったが、また別の機会に乗ろうと思う。

私は柏駅前の日高屋に入って、いつもの「半ラーメン・半チャーハン・餃子3個のセット」を注文し、 まずは腹ごしらえし、それからホテルに向かった。ホテルにチェックインできたのは、20:30頃であった。

(→ニューシャトルにつづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁