(→これは押し鉄のススメ・金沢支社地区第18章の旅の続きです)
2018年6月2日(土)、続日本100名城になった越前の城を巡ろうと考え、福井にやってきた。ちょうどお昼である。 |
まずは駅前の通りを歩いていくと、満々と水をたたえた広い堀が見えてくる。 橋が架かり、その向こうに高い石垣が見える。福井城 の跡である。城跡には、福井県庁のビルが建っている。 |
|
続日本100名城、其の137 福井城 戦国時代の終わりに、徳川家康の次男・結城秀康 がこの城を築いた。県庁の目の前に、秀康の像が立っている。 秀康は、豊臣秀吉との和平の証として、体のいい人質として養子に出された人物である。 秀吉からの命で関東の名門・結城氏を継いだが、徳川家の方は弟の三男、秀忠が継ぐことになった。 その後、父・家康が天下人になったが、秀康はこの経緯のために将軍になりそこなった不運の人である。 父・家康は、要地である越前を、この不運の息子に与えることで報いようとしたのだろう。 |
やがて秀康は松平姓に服す。以来、越前松平家は、徳川幕府を支えた。 幕末には賢君・松平春嶽を輩出している。 |
さて、この城の続日本100名城のスタンプは、福井県庁で押すことになっているのだが、今日は土曜日、県庁は閉庁日である。
そういう日は、県庁の入口左横の守衛さんのいる入口のインターホンを押し、来意を言えば良い。
守衛さんは快く、スタンプを押させてくれた。最近はちょっと収まったが、続日本100名城指定直後は、
多くの人がスタンプを押しに来たそうである。
県庁の裏手に、かつての天守台が残っている。切り込みハギの立派な天守台だが、ずれて崩れている。福井地震の時に 崩れたそうである。この城にはずいぶん昔一度来たことがあるが、ここはその時のままだった。ただ最近、天守台下から 堀を渡って外に出る山里口御門・廊下橋が再建され、少し昔の姿を偲びやすくなった。 |
この地を「福井」と呼ぶようになったのは、実は秀康の孫の時代の改称による。それまでは「北ノ庄」と呼ばれていた。
越前国の中心として、最初にここに城を築いたのは、織田信長の家臣・柴田勝家であった。
勝家の北ノ庄城が、今の福井城と同じ場所だったかどうかは、まだ研究の段階だそうである。
北ノ庄城の城主が柴田勝家から結城秀康に変わるまでの間に、信長・秀吉・家康の三英傑が天下人を継承していった。
福井駅に戻り、越前名物・笹寿司の駅弁を購入して、12:50発のJR越美北線・九頭竜湖行に乗る。 もう一つの続日本100名城・越前大野城を目指すためである。福井市街を離れ、緑が濃くなり、足羽川が近づいてくると、 一乗谷駅に停車する。かつて越前の国を支配した朝倉氏の根拠地、日本100名城・一乗谷遺跡の最寄り駅である。 前回一乗谷遺跡を訪ねたのはもう7年前、今日と同じ梅雨入り前の、6月初めだった。 月日の流れは誠に早い。今日は下車せず、足羽川の流れを眺めながらの列車旅を続ける。 |
やがて列車は、青々とした田園が広がる広い盆地に出た。その中央に形の良い山があり、山頂に小ぶりな天守閣が見える。 あれが、越前大野城である。こちらは22年ぶり。若い頃・自転車旅で訪問して以来だ、懐かしい。 13:47、越前大野駅着。この街は自転車で回るのが楽しいことを知っているので、駅でレンタサイクルを借りて行こう。 |
|
続日本100名城、其の138 越前大野城 越前大野城は、織田信長の家臣・金森長近が築いた。 信長は一乗谷の朝倉氏を滅ぼし、さらに一向一揆の掃討を行ったあと、柴田勝家の北ノ庄城と同時期に、 金森長近に大野城を築城させた。勝家も長近も、信長が信頼する古くからの腹心であった。 比高100m程の大野城、22年前は、天守閣のすぐ下まで自転車で登ったものである。今日も同じ道を 同じ様に登ってみたが、乗っているのが昔の青年ではなく体力の衰えた中高年オヤジである。 どうにも思うようにならず、苦しかった。それでも、なんとか登り切った。 |
天守閣から四方を眺めると、ずっと水田が広がる豊かな盆地である。 この大野は、廻りの山々から流れ下る水が湧き出す水の都。 金森長近は、湿地だったこの地に、巧みに水路を掘って土地を乾かし、 城下町を作った。水路は九頭竜川を使って日本海に至る水運ネットワークの 一部ともなった。長近は、なかなかの街づくり名人であった。 秋になるとこの盆地には霧が立ち込め、大野城の天守閣だけが雲海に浮かぶ姿が見えるらしい。 その姿が「天空の城」として人気であるそうだ。 |
城を降りて、もう少し大野の街を散策する。この街にはたくさんの清水が湧いていて、その水路を巡るのが楽しいのだ。 まずは、名水百選にも選ばれている、御清水(おしょうず)。 大野で一番有名な湧き水で、金森の殿様のお米を洗うのに使ったとのことで、敬称で呼ばれている。 |
イトヨの里 そこから少し南に行った所に、小さな公園があって、立派な石塔の墓がある。 信長に滅ぼされた朝倉氏最後の当主、朝倉義景の墓である。 一乗谷に攻め込まれた時義景は、一族で大野を治めていた 朝倉景鏡(かげあきら)を頼って、この大野に避難してきた。 ところが景鏡は裏切り、この地で義景を謀殺、その首を信長に送ったのである。まことに、むごい。 信長は、景鏡ら降将に、越前の支配を任せることにした。当時の信長には敵が多く、越前に力を割く余力が無かったためと言われている。 この義景の墓は、百年以上も経った江戸時代に、旧朝倉家臣が旧領主をしのんで建てたものだとのことである。 |
義景の墓のすぐそばにも清水が湧いていて、義景清水、と呼ばれている。見ると、清流にしか住めない魚、イトヨが生息していると 書かれている。泉を覗いてみると、美しい流れの中に、確かに小さな魚がたくさん泳いでいる。なにかホッとする眺めである。 もう少し先の本願清水は、さらに大規模な湧き水の水源で、そこに住むイトヨを水中から眺められる イトヨの里という 施設もある。そこにも立ち寄り、大野の綺麗な水をもう少し眺めて行こう。 |
15:15頃、越前大野駅に戻る。
さて、続日本100名城を2つ回るという目的は達したが、もう一箇所、行ってみたいところがある。
レンタサイクルを返し、駅前に停まっていたタクシーに乗った。
隣町の勝山市にある「平泉寺白山神社」に行ってみたい。私は、司馬遼太郎の街道を行くシリーズの
「越前の諸道」を読んで、
この平泉寺について知って以来、一度行ってみたいと思っていた。
タクシーは大野の街を抜け、少しづつ丘を登っていく。姫路城のような巨大な天守閣が見えてきたが、 あれば勝山城博物館という、史実にはない無粋な建物、無視して進む。 |
この丘の先には、白山があるはずだ。九頭竜川の水も、大野の湧き水もすべて、その霊山・白山から流れ下ってくる。 越前・加賀・美濃・飛騨の境に聳える白山は、修験道の修行の場として古くから開かれた。これから行く平泉寺白山神社は、 その越前側の拠点であった。15:30、\2500ばかりを払ってタクシーを降りると、その先に広く緩やかに登っていく石段が、森の中に続いている。 |
白山平泉寺歴史探遊館 まほろば この登城記の鳥越城の話で書いたように、白山は太古からの自然信仰で、 「白山比刀vという女神としてまつられていた。 奈良時代、ここ越前に生まれた、泰澄(たいちょう) という人は、この場所に白山に登って修行をするための拠点を作った。それが平泉寺白山神社の始まりであった。この参道の脇にある湧き水の泉にちなみ、平泉寺と呼ばれた。 日本古来の神であるはずの「白山比刀vであるが、やがて仏教と結びつき、実は「十一面観音の化身」であるとされた。こういうのを神仏習合と言うのだが、これによって 平泉寺はだんだん「寺」と化していった。比叡山との結びつきが強くなり、付近の土地を荘園とし、住民を支配するような存在になっていく。やがて一大宗教都市の様相を呈し、 僧兵の軍事力を持って、源平の合戦や南北朝の戦いに関与するまでになった。そんな世俗的な姿は、開祖・泰澄が望んだものとは全く違っていただろう。 |
そんな歴史を紹介する「まほろば」という歴史館が最近出来、麓に建っていた。 軽く見学をしてから、いよいよ平泉寺白山神社に参拝に向かおう。 |
かつて絶大な勢力を誇ったという平泉寺だが、今この石段をどこまで登っても、静寂があるばかりである。やがて見事な緑の苔に一面に覆われた空地の奥に、古い拝殿が
現れただけである。木漏れ日が届くだけの、この苔の生えている場所に、昔は豪華な堂宇が立ち並んでいたに違いないのだが。
歴史は流れ、やがて加賀の国から、蓮如上人が広めた一向一揆が、越前にも広がってくる。彼ら一揆勢は、自分たちを搾取する存在は、 すべて敵とみなした。戦国大名として越前を支配していた朝倉氏も、白山の権威を振りかざして税をかけてくる平泉寺も敵であった。 やがて軍事的な衝突が起こる。この一向一揆に対抗するため、朝倉氏と平泉寺は共闘関係を結んで対抗、それで越前の政治バランスが出来ていた。
|
平泉寺白山神社 ところが、織田信長が朝倉氏を滅ぼしてしまい、バランスが崩れた。 信長が越前の支配を任せた旧・朝倉氏の降将たちは主導権争いで内部対立を起こす。 その弱体化を一向一揆勢は見逃さず、彼らに襲い掛かった。当主・朝倉義景を裏切って信長に走った、あの朝倉景鏡も狙われた。 景鏡はこれまで協力し合ってきた平泉寺に逃げ込んだのだが、恐るべき一向一揆の勢力は、平泉寺もろとも、焼き払ってしまう。 平泉寺は一夜で滅び、景鏡は討ち死にした。「勝山」という地名は、一向一揆勢が勝利した場所を記念して付けたものだという。 |
しかし織田信長はもっと恐ろしい男だった。柴田勝家を始め、全軍をもってもう一度越前に侵攻してきた。 一向一揆の勢力をすべて虐殺して掃討した。それは越前にとどまらず、加賀までも。以前、鳥越城の話で書いた悲劇が起き、 今日見た2つの名城が築城された。 |
後に再興はされたものの、大きな空地が残った平泉寺。今はそこが、見事な苔に覆われているのだ。
明治の廃仏毀釈によって、平泉寺と白山神社は分離され、現在のような呼称となっている。
司馬遼太郎氏が絶賛していた、一面に広がる緑の苔の静寂を、私も眺めることが出来て満足である。 16:09発の勝山市のコミュニティバスに乗って、えちぜん鉄道・勝山駅に向かい、旅を終えよう。 バスは、九頭竜川を渡った。 |