JR西日本金沢支社地区・スタンプ収集旅日記(#633)
    第19章 リスペクト -鉄道150周年-

鉄道150周年のJR・デジタルスタンプラリーは、11月にまたスタンプが追加された。

今回は、これまで設置されていなかった駅への追加の他に、 すでに設置済みの駅に対しても、鉄道150周年の歴史を語る特別なスタンプが追加された。 それらを確認したところ、「これだけはどうしても押しておきたい」と強く思う素晴らしいスタンプが一つあった。 どんなスタンプかは後述するが、それを押すために出かけることにした。

2022年12月11日(日)、名古屋駅7:12発の、こだま763号に乗り、米原駅へ7:35着。 これから北陸に向かおうと思う。季節はもう冬、おまけに今日はどうやら北陸方面は雨の様で、肌寒い。

8:10、米原始発の、特急しらさぎ51号に乗車する。終点の金沢まで乗る予定だ。 琵琶湖、余呉湖を左手に、北へと進む。峠を越えて福井県に入り、敦賀の街へと下って行く。 やがて右手に、巨大で長く続く竜のようなコンクリート構造物が見えてくる。 もう2年後に迫った北陸新幹線の敦賀までの開業のため、駅や線路は出来上がりつつあるようだ。 仕事で何度も乗った、この特急しらさぎで北陸へ旅することも、もう残り少ないのだろう。


そこかすろうさんご提供
武生駅 (北陸本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
いわさきちひろの生まれた地

敦賀を過ぎると、また長大なトンネルに入る。それを抜けて、いよいよ北陸である。 やはり天気が変わった。周囲の山はほとんど雲に隠れ、強くなった雨が窓に当たって、車窓が良く見えない。 冬の北陸の旅は、こんな天気が普通なのだ。

山を下り平地が広がり、武生駅へ9:02着。今日はこの駅から先、デジタルスタンプを順々に取得して行こう。 スタンプは、絵本作家いわさきちひろ氏が描いた子供の姿のデザイン。武生は、いわさき氏の故郷なのだそうだ。

鯖江駅 (北陸本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
メガネの産地

続いて9:07、鯖江駅着。駅のホームには「ようこそ、めがねのまちさばえ」と横断幕が掲げられている。 鯖江は、めがねの生産日本一の街である。 デジタルスタンプも、当然その図柄である。

今日も雨が降って寒いが、こういう冬の厳しさが、めがね産業を生んだと言えるらしい。 農家の人たちのために、冬の間に何か副収入になる仕事が出来ないかと始まったのが、めがね作りであったそうだ。 今では国内シェア97%というから圧倒的である。


ソリティアさんご提供

特急の窓に、幾筋も斜めに、雨水が集まって流れ落ちて行く。今日はずっとこんな調子だろうか。
足羽川を渡ると、県庁所在地、福井である。9:16着。


福井駅 (北陸本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
駅スタンプ発祥の地

さて、今日私が、特急しらさぎに乗って北陸に来たのは、この福井駅に新たに設置された、 デジタルスタンプを押したい一心であったからだ。さっそくそのスタンプを紹介しよう。

今から約90年前のことである。昭和6年(1931年)に、この福井駅に初めて「駅スタンプ」という ものが設置された。当時の駅長さんが、旅行に来た人の記念になるものをと考えられ、 作られた大発明であった。

そのスタンプのデザインは、永平寺の山門と越前織の図柄、さらに藤島神社の社紋の太い横棒、 そして駅名と日付が入ったものだった。今回、そのデザインをそのまま復刻する形で造られたのが、 新しい福井駅のデジタルスタンプである。初代スタンプへのリスペクトにあふれている。

その本物の印影を、押し鉄の先輩・江戸川台さんから頂いているので紹介して置こう。 日付は、このスタンプが設置された初日であるらしい。デジタルスタンプも同日だ。 今から見れば地味な部類のデザインに見えるが、当時このスタンプは大人気になった。 その人気を、鉄道旅客を増やすのに利用しようと、当時の鉄道省はその後、全国の数千の駅に スタンプを設置した。


江戸川台さんご提供

それが、その後長く続く、駅スタンプと言う日本独自の文化となり、「押し鉄」という趣味を生み出した。 すべてはこの1枚のスタンプから始まったのである。鉄道150周年の今年、駅スタンプは、デジタル版へと進化した。 その最新版の製作者が、最初の駅スタンプをリスペクトしてくれていたことがわかり、私は嬉しいのだ。


ソリティアさんご提供
福井駅 (北陸本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
恐竜の背中に乗る2人

この復刻スタンプを押せただけで、もう今日はほとんど満足した私だが、 福井駅には、もう一つ、先に設置されたデジタルスタンプもあるので、しっかり取得して紹介して置こう。

大きな恐竜の背中に、男女のカップルが乗っているという図柄。 福井は今や、恐竜の化石が日本一多く発見される県になっている。この恐竜を観光の目玉にしようと、 福井の駅前には、大きな動く恐竜のロボットが設置されているほどだ。北陸新幹線の延伸ももうすぐだ、 この先きっと多くの人が、福井に恐竜を見に来ることだろう。

特急しらさぎ51号は、福井駅を出発した。
車窓は右にも左にも、既に収穫が終わった冬の田園の風景が広がっている。

ぼんやり雨の車窓を眺めていると、蘇ってくる思い出は、若き日の自転車旅行だ。 1983年のことだから、もう40年近く前のことになってしまった。 あの夏、一週間かけ、名古屋から福井、石川、富山、能登、新潟、長野へと旅をした。 初日は福井に泊まったが、着いたのはすっかり日が暮れたあとだったな。


1983年8月2日押印

あの時も、旅の記念にと、駅に寄ってスタンプを押していたな。 あの時押した、わたしの旅シリーズのスタンプ、「旅印」を、ここに並べて置こう。 今日、この特急から押すデジタルスタンプと、設置駅は一致しているようだから。

芦原温泉駅 (北陸本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
あわら温泉春祭りの山車

9:27、芦原温泉着。デジタルスタンプに描かれているのは、 あわら温泉春祭り の時に巡行する山車である。戦国武将の大きな人形が乗っているらしい。しかしコロナ禍の影響で、2022年の巡行は中止されている。 山車は、まちの広場に展示されたそうだ。ぜひ来年は、祭りの復活を願いたい。

北陸本線のデジタルスタンプは、特急の停車駅毎に設置されているので、とても押しやすい。 すでに押し鉄仲間の、そこかすろうさん、ソリティアさん、文月さん、友人のKK氏などが私より先に回られて、 スタンプ印影を頂いているが、私も負けじと押しておこう。


そこかすろうさんご提供


そこかすろうさんご提供
加賀温泉駅 (北陸本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
山中温泉・こうろぎ橋

次は加賀温泉駅で、9:38着。実は加賀温泉と言うのは、近くにある、 山城・山中・片山津・粟津の4つの温泉の総称で、「温泉郷」といった意味である。 どの温泉にも近くて便利なこの駅を、加賀温泉駅と名付けたのだ。 デジタルスタンプに描かれたこの橋は、加賀温泉郷の一つ、山中温泉の代表的な景勝地、 こうろぎ橋である。

実は私、この4つの温泉は、どれも縁が無くてまだ行ったことが無い。 ぜひいつかゆっくり回ってみたいものだ。


小松駅 (北陸本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
コマツの杜・大型ダンプカー

特急しらさぎは、どんどん北へ進む。 時折、すでに完成している北陸新幹線の立派な高架線が、近づいたり離れたりする。 9:46、小松駅着。ここはすでに立派な高架駅になっていて、もういつ新幹線が来ても大丈夫だぜ、 という風情である。

言わずと知れた建機メーカー・コマツの企業城下町で、駅からすぐのところに大きな工場が見える。 デジタルスタンプも、コマツの大型ダンプカーが描かれている。 世界各地の鉱山などで、このダンプカーが走り回り、活躍している


そこかすろうさんご提供

1983年の私の自転車旅、 2日目は、福井を出発して金沢を目指して走ったっけ。 ただ金沢のユースホステルが満員で宿泊できず、手前の野々市という駅で、寝袋にくるまって野宿したなあ。 野々市駅は当時は田舎駅で野宿も出来たけど、何年か前に再訪したらすっかり町中の大きな駅に変わっていた。 とても今じゃ野宿なんてできないだろうな。引き続き、旅印を並べて置こう。


1983年8月3日押印


そこかすろうさんご提供
松任駅 (北陸本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
白山比盗_社の禊ぎ体験

特急は手取川も渡り、9:58、松任駅着。 この駅も1983年に立ち寄ったが、「旅印」は無かった。

今回のデジタルスタンプの絵柄は、白山信仰の中心地の一つ、 白山比盗_社での禊ぎ体験を描いたもの。 希望すれば一般の人も、こんな禊ぎの体験が出来るそうだ。立派な人間になるためにはこういう修行も必要なのだろうが、 私はもう手遅れを自覚しているので、勘弁していただく。


金沢駅 (北陸本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
鼓門・もてなしドーム

雨は降り止まぬまま、特急は犀川も渡り、いよいよ終点金沢の街へ。レンガ造りの古い倉庫も見えてきた。 10:05、金沢駅着。

終点なので、特急を下車してから落ち着いて、デジタルスタンプを取得するとしよう。 描かれているのは、金沢駅のシンボルにもなっている入口、 鼓門。 金沢駅に北陸新幹線が乗り入れて、駅がリニューアルされた時に作られた。初めてこの門を見た時は、 駅の変わり様に驚いたものだ。


そこかすろうさんご提供


1983年8月4日押印
金沢駅の駅スタンプと言ったら、兼六園の図柄が定番で、私が1983年に初めて押した「旅印」も、 そうだったのだが、変わったんだなあ。金沢は確かに変わった。 新幹線で東京から来やすくなって、観光客が押し寄せた。 日本の伝統文化を感じられる街だから、特にインバウンドの外国観光客が押し寄せた。

でもコロナ禍のため、今はまだ外国人の姿は少ない。 彼らは戻って来てくれるだろうか。そうだ! 外国人向けのデジタル駅スタンプラリーを作ってみたらどうだろう。 人気が出て、日本独自の駅スタンプ文化は、あっという間に海外に広がるかもしれない。

特急サンダーバード (北陸本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
スペシャルスタンプ

ここで、特定の2つ以上の駅のデジタルスタンプを集めると、 獲得できるようになるスペシャルスタンプが、ひとつ入手できた。紹介して置こう。 大阪から湖西線を経由して金沢へと走っている、特急・サンダーバードのスタンプだ。 大阪駅と金沢駅のデジタルスタンプを押すのが獲得の条件だったようだ。

今乗って来た、名古屋からの特急しらさぎで無いのがちょっと残念であるが、 良く似た車両で走っているので、まあ良いかな。


そこかすろうさんご提供

さて、今日は福井駅の「初代駅スタンプ」復刻デジタルスタンプが押したくて北陸に来た。 始めて作られた駅スタンプへのリスペクトが感じられる、良いスタンプが押せた。 だからもう目的は達した感があるけれど、せっかくだから、もう少し旅を楽しもう。

このあとは富山へ、そして高山本線まわりで帰ろうと思っている。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁