JR西日本金沢支社地区・スタンプ収集旅日記(#268)
    第12章 北陸新幹線へ(2) -えちごトキめき鉄道-

(→第11章からつづく)

2015年12月28日(月)、15:30。私は北陸新幹線・はくたか570号に乗車中である。 今年開通した北陸新幹線に、何とか今年中に全部乗っておきたいと思い、年末休暇を使ってやって来た。 あいにくの曇天ではあるが、右手は雪をかぶった立山連峰、 左手には魚津の町の向こうに富山湾の海が見えていて、W7系列車は、すごい速度で走り抜ける。

15:49、黒部宇奈月温泉駅着、新幹線のために出来た新駅だ。 これから宇奈月温泉に行くのか、降りていく人は多い。 その人たちとともに改札を出ると、この大きな新幹線駅と道路を挟んですぐ、 富山地方鉄道の新黒部駅がある。こちらも乗り換えのために新しく出来た駅である。 良いタイミングで、宇奈月温泉への列車がやってくる。今日は私は乗らないが、 ここから温泉地まで、30分程で行けるようになった。 駅前広場には黒部峡谷を行くトロッコ列車の、モニュメントが飾られている。

黒部宇奈月温泉駅 (JR北陸新幹線)
温泉・峡谷と名水の里の駅

新幹線駅に戻ってスタンプを押すと、トロッコ列車や、宇奈月温泉の温泉噴水などが描かれていて懐かしい。実は私は、黒部のあたりには過去に仕事で何度も来ている。 10年前、帰りに宇奈月温泉に浸かり、黒部峡谷鉄道に乗った事もある。
  これまで仕事で来るときは、富山まで「特急しらさぎ」で来て、在来線か車を乗り継いで黒部まで来ていた。また仕事で来ることがあるだろうと思うが、 きっと次は金沢から北陸新幹線で、この駅まで来る事になるのだろう。

駅前に、立派な「地域観光ギャラリー」 という施設が出来ている。入っていくと、黒部の山々と富山湾の大きな地形模型があり、自然を学ぶことが出来る。WiFiフリースポットでもあり便利である。

次の新幹線まで1時間以上あるので、ここでゆっくり休憩していくことにした。二階の窓から、雪をかぶった雄大な黒部の山々が一望できた。 冬の夕暮れは早く、やがて山々は夕日で赤く染まり、それからそれも消えて、夕闇に霞んだ。

17:20、はくたか572号・東京行きに乗車。すっかり辺りは暗くて車窓は楽しめないが、どのみちすぐに、長いトンネルに入ってしまう。 2駅先の上越妙高駅に17:48着。前回9月に東北の日本海側を旅した時、 この駅から先は乗っているので、これで北陸新幹線の完乗を達成した。

  今日の宿は、9月に泊まったのと同じ、直江津駅前の宿である。直江津へは、この駅17:55始発の特急「しらゆき7号」に乗る。 北陸新幹線開業と同時に、上越妙高駅〜新潟間に走るようになった、新しい特急である。新潟を走る白い特急。しらゆきという名前は 良いなあと思う。2日間有効の「トキめきホリデーフリーパス」と、 直江津までの特急券を買って乗車。10分ほどで直江津に到着。雨とも雪ともつかぬものが、沢山降ってきた。少し寒い、流石は新潟である。

  直江津に宿を取ったのは、前回この街で食べた海鮮丼があまりにも美味しかったため。今年の締めくくりにもう一度、食べたい。 ホテルにチェックインした私は、さっそく傘をさして雁木の通りを行き、 「軍ちゃん」という店の暖簾を再びくぐり、 日本海の幸満載の海鮮丼を堪能した。今日は寒いので、一緒に頼んだカニ汁が、なんともうまかった。

「北陸新幹線を完乗したい」という目的は達したわけだが、押し鉄としての課題がまだ残っている。ここからは、それをこなしていこう。北陸新幹線の開業で、 在来線の北陸本線は県毎の第3セクターの鉄道会社に分割された。新潟県は「えちごトキめき鉄道」と言う。 開業と同時に新しいスタンプを設置してくれているので、それを集めようと思う。 直江津〜妙高高原の「妙高はねうまライン」の区間は、9月に収集済みなので、今回は残る直江津〜市振間の、 「日本海ひすいライン」の各駅を廻ろうと思う。

筒石駅 (えちごトキめき鉄道)
290階段下のトンネル駅

翌12月29日(火)、朝6時前。まだまったく暗い直江津駅のホームに行き、5:58発の泊行に乗る。 車体に青い日本海や、名物の蟹を描いたえちごトキめき鉄道の車両が、旅心をさそう。

真っ暗で良く見えないが、右手の暗い闇は日本海のはずである。手前に時折漁船が見える。 前回、金沢支社印を集めるためにこの区間に乗ったのはもう5年前 であるが、あの時は大雪で大変だった。今年は暖冬で雪も少なく、穏やかに感じられる。 やがて列車は、全長10kmを越える頸城トンネルに入った。そして6:18、そのトンネルの中の、筒石駅に到着する。 私以外は誰も降りない。それでも駅員さんはホームにいて、このトンネル駅の安全を守っている。

ここは長大な階段を登らないと地上の駅舎にたどり着けない地下の駅である。でも私もこれで2回目、 驚きもしないし、登る覚悟も出来ている。淡々と階段を登って行ったが、やっぱり途中、息切れがする。 すると私を追い抜いて、駅員さんが登っていく。先ほど列車が着いたとき、ホームで安全確認をして くれていた駅員さんだ。え、まさか駅員さん、この階段を、列車が来る度に上り下りしているのか?

やっと駅舎にたどり着き、先に上がっていた駅員さんにスタンプを押させてもらい、聞いてみた。 やはり毎回列車が着くたび、ホームまで行っているという。この駅の一日の列車数は38本。 勤務時間から言って半分の19回登るとしても、スタンプにあるように階段は290段ある。 なんと一日5500段も登る計算になる。これはキツイ、絶対に私には出来ない。 6:38発の直江津行きに乗るべく階段を下る。列車がやって来た頃には駅員さんはやはりホームにいて、 私を見送ってくれた。これはもう、頭が下がる、すごい仕事である。

名立駅 (えちごトキめき鉄道)
鮭の遡上が見える漁港のまち

長大な頸城トンネルを抜けると、夜が明け始めていた。一駅戻って、無人駅の名立駅に、6:43着。 この駅は初めて下車する。JR西日本の時はスタンプは無かったのだが、 えちごトキめき鉄道さんは、今回この駅にも設置してくれた。 地元の人に愛されている駅の様で、持ち寄られた本が沢山並んでいた。好きな本を持っていき、 好きな時に返却すればよい、と書いてあった。

少し北に歩けば日本海に行き当る、漁港の町。駅の横を流れる名立川では鮭漁が行われており、 秋には鮭のつかみ取り大会もあるらしい。

能生駅 (えちごトキめき鉄道)
桜駅とベニズワイガニの港町

冷たい風が吹く名立駅のホームから、7:03の泊行に乗り、再び頸城トンネルをくぐる。 筒石駅では先ほどの駅員さんにまた見送りを受け、列車は西へ。トンネルを出ると、 能生駅、7:15着である。

5年前に来た時は、ホームに20センチぐらいの雪が積もっていて、乗り降りだけでも 往生したが、今年は暖冬。雪は遠くの山にしかなく、本当に助かる。スタンプの図柄は、 相変わらずベニズワイガニである。 ええ、昨夜、美味しく頂いてきましたとも。

続く7:39発の泊行きに乗車。車窓に広がる冬の日本海は、流石に寒々としている。さらに西へ。

やがて北陸新幹線の高架が近づいてきて、糸魚川駅である。ここはあとで立ち寄る事として、 そのまま乗車。列車は姫川を渡り、その先の青海(おうみ)駅へ8:00着。

青海駅 (えちごトキめき鉄道)
隈取の若衆が争う竹のからかい

JR西日本の時にはスタンプは無かったのだが、えちごトキめき鉄道になって、この駅にもスタンプが設置された。 描かれた「からかい」は、 歌舞伎役者の様に隈取りをした男たちが、竹を引き合う勇壮なお祭りで、江戸時代から続いているのだという。

随分久しぶりの下車である。若い頃、富山湾沿いに自転車で旅した ときに、確かこの駅で休憩をしたのだが、それ以来21年振りだ。駅の背後の山には雪が積もっている。冷たい雨が降っている。 いつ雪に変わってもおかしくないような感じに、気温が下がって来た。寒いので、ストーブの付いている待合室で、次の8:11発の 直江津行を待つ。

糸魚川駅 (えちごトキめき鉄道)
東西日本が出あうジオパークのまち

再び姫川を渡り、一駅戻って、糸魚川駅へ8:17着。この駅は、北陸新幹線の停車駅となった。 東京から来ると、乗客は初めてここで日本海を見る。

えちごトキめき鉄道最後のスタンプを押す。「東西日本が出会う」というのは、ここに フォッサマグナと 呼ばれる火山帯が通っていて、その両側が地質的に東日本と西日本に分かれていることを言っている。 宝石というものは、そういう火山帯の近くに出来やすい。糸魚川は古くからヒスイの産地で、 姫川に運ばれたヒスイを海岸で拾うことが出来た。スタンプには、そのヒスイの勾玉の霊力で古代この地を統治した、 越の奴奈川姫(ぬなかわひめ)が描かれている。 奴奈川姫は、駅前にも銅像として立っている。

糸魚川駅 (JR北陸新幹線)
世界ジオパークの駅

糸魚川は、昔何度も訪づれたことのある、私には懐かしい駅である。自転車の旅をしていた頃、 能登半島から船で渡って来たこともあるし、 親不知を越えてきたことも、 塩の道の峠を越えてきたこともある。 ひとつひとつ、とても思い出深い。

しかし北陸新幹線が開通し、私が知っている古い駅舎は取り壊されてしまい、 すっかり立派な駅に生まれ変わっていた。新幹線駅の改札に、JRとしてのスタンプも設置されているので、 忘れずに押していこう。新幹線の高架の下には、 ジオパルという 施設が作られ、フォッサマグナの紹介や、大糸線のキハ52を展示した休憩所などがあり、なかなか楽しめる作りになっていた。

9:00発の泊行きに乗り、西へ旅を続ける。姫川を渡り、古くからの交通の難所、親不知辺りに来ると、雪が酷くなってきた。日本海も荒れている。 やはり県境と言うのは、天候の境でもあるのだろうか。越中宮崎駅から先が富山県である。平地まで雪が積もり、白い世界に変わっていた。

これで、えちごトキめき鉄道の範囲のスタンプ収集は完了である。ここからは帰路になるが、富山方面に旅を続けながら、 同じように富山県の第3セクター「あいの風とやま鉄道」の各駅のスタンプを収集しようと思う。続きは次章としたい。 (→第13章に続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁