JR西日本金沢支社地区・スタンプ収集旅日記(#127)
    第9章 大雪の各駅停車 -北陸本線・富山2-

(→これは新潟支社印第1章の続きです。)

どうして日本列島の天候は、こんなに太平洋側と日本海側で違うのだろう。2010年12月25日(土)、 北陸本線の列車を眺めてしみじみそう思った。荒れ狂う日本海の波濤、吹き付ける風、ますます 勢いを増す雪。こういう風景を、太平洋側に住む私は見慣れていない。

この雪で新潟方面行きの列車は軒並み運休し始めていたので、今日はもう富山に戻ろうと思う。 その途中、金沢市支社印を押すために、各駅停車の旅をしなければならない。海を離れて糸魚川 の街が近づく。家並みが続くようになってきたが、どの家の屋根にも重そうな雪がどっかりと 覆いかぶさっている。

糸魚川駅
ヒスイと奴奈川姫の駅

10:26、糸魚川着。 私の乗った列車は、時間調整のために数分間この駅で 停車するようなので、その間にスタンプを押してくる。北陸本線の 列車はこういう時間調整のために停車時間が多い気がするが、こんな大雪の 日はうまく列車の時間を調整する役目を果たしているようだ。

糸魚川には何度か来ている。皆、若い頃の自転車の旅で、 今は亡き能登半島の珠洲からのフェリーに乗って糸魚川港へ渡ってきたこともあるし、 大糸線の山側から、 塩の道の旧道をたどってきたこともある。そういうのはみんな、 草木が青々茂る春や夏の日だった。冬は初めてだが、こうなんだな、 と雪に埋もれるホームを列車へと戻りながら実感する。

隣のホームに一両だけの大糸線の客車が停っている。あれはこれから姫川の険しい渓谷を 登っていく。こんな雪の日は大変だろうな。

このあたりは古代、「越の国」と呼ばれ、姫川は「奴奈川」 と呼ばれていた。この川の上流には ヒスイの鉱脈があり、 川の流れで削られ海に出てくるため、海岸ではヒスイの原石を拾うことができた。その原石を 使って勾玉が作られ、それが取引されて、越の国の経済力の源になっていた。スタンプに描かれているような、 奴奈川姫 という美しい姫がいて、出雲の大国主命と結婚したという伝説が残っているが、それは、そんな古代の繁栄の時代の話だ。

糸魚川を出るとまた海が近づく。親不知の岩場に激しい波と風と雪が絶え間なく吹き付けている。

入善駅
ジャンボ西瓜と海洋深層水の駅

泊駅を通過。泊駅にもあとで立ち寄るつもりだが、次に降りる駅は入善にした。 今日は朝が早かったので、そろそろお腹が空いてきた、食堂かレストランがありそうな駅 で降りたい。入善なら少しは何かありそうだ。11:08着。

スタンプの図柄は、まったく季節が合わないが、 ジャンボ西瓜。 こんなのが取れるとはすごい、一度食べてみたいものだ。もうひとつは、深い富山湾の底から 取り出す海洋深層水 で、きっと何かに効きそうに思うが、ペットボトルしか表現方法がないかねえ。まあ、仕方なさそうな気もする。

さて駅前に出てレストランを探すも、すぐ近くにはなさそうなので、歩かねばならない。 しかし、たちまち靴が雪に埋もれてしまう。普通の革靴を履いている私。今すぐはいいのだが、 雪はあとでジワッと靴を濡らしてくるよなあ、トホホ。300mほど歩いて食堂を発見、助かった。

さて、メニューには聞いたことのない「ブラウンラーメン」なるものが書いてあった。さっそく店の人に何なのか訪ねる。海老味噌スープと深層水使用の麺が特徴の、入善の 新名物なのだそうだ。いわゆる売り出し中のB級グルメか。ラーメン好きの私のこと、すぐに今日のお昼はこれに決めた。 コクのあるスープが旨かったが、何より冷えた身体が温まって助かった。入善で下車してお昼を食べようと思ったこと、大正解であった。

入善駅に戻ると、小振りになっていた雪が再び激しさを増してきた。12:04の泊行で、ひと駅戻る。

泊駅
ビーチボール誕生の駅

12:11泊着。スタンプの図柄に勾玉が描かれているのはよくわかるが、 「ビーチボール誕生」 とは何のことなのだろう。調べてみると、ここ朝日町では、農作業で腰を痛めるのを予防するため、 ボールは「ビーチボール」、ルールは「バレーボール」、というスポーツを奨励したのだそうだ。 それが始まりで、”ビーチボールという競技”が成立していったので、その誕生の地、ということなのだそうだ。 それにしても絵柄とキャッチフレーズ文字がまったく違うスタンプって、わかりにくくないか?

駅前に出ようと思うが、雪に阻まれて歩行困難である。 次は、今乗ってきた電車が折返しの金沢行きとなるのだが、 発車がは12:47、まだ30分近くある。でも寒いので、 結局、電車の車内で時間を潰す。

黒部駅
温泉・渓谷と名水の里の駅

12:47、ようやく泊駅を出発、入善駅も通り過ぎて、列車は一面の雪原となった黒部川の扇状地の 上を、西へと走る。勢い良く日本海に流れ込む黒部川、それを渡って委託駅のためスタンプのない生地駅を通過。 あたりには富山を代表する企業、YKKの大きな工場が左右に広がり、やがて黒部駅着、13:04。

駅前に出ると、また雪が強くなっている。とても寒い。 この駅には、仕事で何度か来たことがあり、馴染みがある。ある時は仕事の帰りに 富山電鉄に乗って、 宇奈月温泉や黒部峡谷鉄道に立ち寄ったこともあったっけ。 そう思い出したら、この先、富山電鉄を使ったら効率よく回れるかも、というアイデアが ひらめいた。黒部から滑川の間は、JRと富山電鉄は並行して走っているからだ。 このまま待っていても次の列車は30分後、寒いだけだし。 富山電鉄の電鉄黒部駅は、ここからタクシーで5分、である。

電鉄黒部駅は、旅情漂う、好きな駅だ。ついつい宇奈月温泉方面の電車に乗りたくなるが、そうはいかない。 次の富山行きの時間を見ると、あれ13:49発まで無い。てことは、あのままJR黒部駅にいたほうが、 早く次の列車に乗れたようで、失敗だった。とは言え戻る気にもならないので、待合室で時間を潰す。 ようやく来た電車に乗ったが、これがなかなか味わいのあるローカル線で、とても旅情があった。 雪に煙る駅名票、除雪もされてないホーム、凍えそうな鉄橋、実に美しい。電鉄魚津のあたりの街並みは立派で、 JRの魚津駅周辺より、こちらが町の中心であることがよくわかる。

14:15、滑川着。ここで富山電鉄を降りる。ホームには雪が20cm以上積もっていて、私の靴は 雪に沈んだ。いよいよ靴の中まで濡れてきた。なんとも冷たくて悲しくなってくる。

滑川駅
ほたるいかとしょうぶの里の駅

電鉄の滑川駅とJRの滑川駅は地下道でつながっている。 地下道なので雪がなくてありがたい。

スタンプには特急はくたかと、ほたるいか、しょうぶが描かれている。私は、 1994年にこのあたりを 自転車旅行もしているのだが、その時滑川では、 ほたるいかミュージアム という所に行ったことがある。富山湾の名産である「ほたるいか」は、その名の通り、 興奮すると発光する。ミュージアムでは、ほたるいかをいっぱい入れた水槽を用意し、 部屋の電気を消し、水槽をかき回してイカを興奮させ、その光具合を観察するということが出来る。 神秘的だが、かわいそう。だがどうせその後は喰う訳なので、いいか、とも思ったっけ。

魚津駅
蜃気楼に出会える駅

富山電鉄に乗ってショートカットしてしまったので、魚津駅に戻って 立ち寄らねば成らない。14:35の糸魚川行きは雪のために3分ほど遅れていた。 14:47に魚津着。またすぐに富山方面の列車に乗って 戻るつもりだったので焦ってスタンプを押したが、その列車も10分近く遅れて いるようなので、ほっとしながら待合室で待つ。

この駅にも何度か仕事できている。 蜃気楼 も有名だが、なにより魚がおいしいのが魅力だな、と思う。キトキトの魚、って奴ね。 スタンプに描かれている三角型のものは、駅前にもオブジェが飾られているが、夏祭り に引き出される 「たてもん」と呼ばれるもの。どこか、ホタルイカに見えなくもない。 なんか魚が食べたくなってきた。今日の夕食はサシミでも食うか。

水橋駅
くすりのまちの駅

雪のため遅れた次の列車に乗って、もうひと駅富山に近づく。 15:11、水橋駅着。駅前の民家には、見事な雪つりをした庭木があって、 とても立派に見えた。ここも雪で、駅前散策は諦めたほうが良さそうだ。

この水橋は、 今は富山市に編入されているが、昔は独立した街であった。富山湾に港を持ち、江戸時代には 北前船が立ち寄る港として栄えていた。スタンプの図柄は薬売りになっているが、水橋の 薬売りは、富山や滑川の薬売りとお互い競い合うライバル関係だったようである。 今でもいくつもの製薬会社がこの近くにあるようだ。

次の列車は15:38発のはずなのだが、時間になっても来ない。 駅員さんによると、雪のためのダイヤの乱れがいっそうひどくなってきたようで、 30分ほど遅れそうだ、とのことである。すでに魚津では、特急はくたかが 1時間の遅れという状態になっていたし、普通列車があまり遅れていないで走っていた ことが不思議なぐらいであった。まだ雪は降り続いている。こんな状態でも鉄道を動かす人たちの 苦労がしのばれる。

まあ、待合室のストーブに当たって気長に待とう。
今日の予定はこの駅が最後で、富山に戻って 宿泊するつもりだが、その富山駅まではあと一列車である。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁