(→青い森鉄道2のつづきです)
2022年5月1日(日)、GWの旅の2日目。青森であれこれと見学して満足した私は、 青森駅12:14の奥羽本線の列車に乗り一駅、新青森駅へとやってきた。12:23着。 いろいろな形をした「ねぶた」が飾られていて面白い。中には、亀ヶ岡遺跡で出土した遮光器土偶の形のものもある。 これから先の切符を購入したり、新青森駅のスタンプが以前と変わっていないことを確認したり、用を済ませて改札を入る。 |
さて、いよいよ北海道に渡ろうと思うが、これから乗る木古内駅停車の「はやぶさ305号」は、13:59発で、まだ一時間ある。 どう時間を潰そうかなと思っていると、待合室に気持ちよさそうなマッサージチェアーが置いてあるのを発見した。 さっそく私は百円玉を何枚か投入し、お任せモードでマッサージを受けることにした。 いろいろ歩いたので、もみほぐされると、とても気持ちが良かった、最高だった。 |
新青森駅
(JR東日本・東北新幹線) ねぶた・三内丸山遺跡・はやぶさ すっかりリフレッシュした私は、新幹線の時間が近づいたのでホームに上がった。 鼻が長くてメタリックな緑色の、はやぶさ305号・新函館北斗行きが、定刻通り入線してきた。 13:59、北海道に向けて出発。高架の線路を行けば、右手に陸奥湾の海が見える。 前回この新幹線に乗った時は、奥津軽いまべつ駅から乗車して北海道に渡ったので、 実は私は、そこまでの区間は未乗車であった。これで、北海道新幹線の完乗を果たせる。 |
2017年04月30日押印 |
奥津軽いまべつ駅を通過すると、はやぶさ号は青函トンネルへ突入する。 当然、車窓は真っ暗になる。その間、車内の液晶掲示板には、青函トンネルについての解説字幕が流れていく。 昔、在来線の特急に乗った時は、車内にアナウンスが流れたっけ。それを聞きながら、いよいよ北海道だ、と興奮したものだ。 それがこういう、静かな形に変わったか。 |
あっという間に青函トンネルを抜け、北海道へ上陸である。今日は朝からどんよりと雲が多かったが、 ついに雨が降り出したようである。遠くが霞んで良く見えない。ちょっと残念である。 |
鉄印・其の01 道南いさりび鉄道 (木古内駅) 14:45、木古内駅着。 前回、この駅からバスに乗って松前城を見学に行ったが、 もうあれから5年ぶりである。 今日この駅を再訪した目的は、その後に始まった「鉄印」の収集である。 全国40の第3セクターの鉄道を回って、朱印帖ならぬ鉄印帖に、朱印ならぬ鉄印を集めるというこの企画は、 大変人気があるそうで、集める人が多いようだ。鉄印のうち、一番北にあるのが、この道南いさりび鉄道の鉄印である。 道南いさりび鉄道は、2016年に北海道新幹線が開通した時、 在来線の江差線、木古内〜五稜郭間を引き継いだ第3セクターである。 |
鉄印は、駅の改札でもらうのが普通なのであるが、道南いさりび鉄道の木古内駅は、無人駅である。 鉄印は、駅の向かいの道の駅「みそぎの里きこない」でもらう事になっている。 お土産物を買う人で混雑する道の駅で、なんとか上の、鉄印を手に入れた。 |
これから、道南いさりび鉄道の列車に乗って、函館まで行こうと思う。
無人の木古内駅で、自動販売機で切符を購入する。なんだか寂しい。
この「道南いさりび鉄道」には、押し鉄の私としては、ひとつ大きな不満がある。 それは、全く駅スタンプを設置されていないということである。 合理化の為、すべての駅を無人化してしまったため、仕方ないのかもしれないが、 路線内にはかつて駅スタンプが存在した駅がいくつかあり、寂しいのである。 |
新在分岐前駅
(道南トロッコ鉄道) DISCOVER JAPAN まだ列車の発車時間まで時間があったので、駅舎内を眺めると、 かつての江差線だったころの駅名票などが飾られ、ちょっとした「思い出コーナ」になっている。 するとその一角に、スタンプが置いてあるのを発見した。5年前には無かったものだ。 「おお、ついに道南いさりび鉄道さんも、スタンプを設置したのか、やった!」と思った。 しかしそうではなかった。廃線になった、木古内から先の江差線の線路を使って、 観光用に運行している、道南トロッコ鉄道のスタンプであった。 週末だけ、保線用の「軌道自転車」に乗ることが出来るらしい。宣伝のために、ここにスタンプを置いているのだろうか。 「DISCOVER JAPAN」の文字が入った、なかなか押し鉄の心をくすぐるスタンプである。 |
道南いさりび鉄道 木古内駅で押印 |
冷たい雨が落ちてくるホームへ降りて行き、15:19発の函館行に乗る。 黄色く塗られたボディーに、特徴あるマークがついている。 このマークは、青い海といさりびをイメージしたものだそうだ。 |
木古内〜五稜郭間は、79.9km。この列車はその先函館本線に乗り入れ、函館までを約1時間で結ぶ。 発車するとすぐに、右手に津軽海峡の海が広がる。天気が悪いので海は鉛色だ。波も結構あるようだ。 海の向こうに特徴のある島が見えてくる。でもあれは島ではなくて、函館の街の南に繋がっている、函館山である。 進むにつれて、だんだんと函館山が大きくなってくる。 昔、国鉄やJRの路線だった時、何度か乗って見た風景であり、懐かしい。 |
1998年3月 そこかすろうさん押印 |
上磯駅
(JR津軽海峡線) 桜のトンネルと松前藩戸切地陣地跡 中央に塔をもつ独特の駅舎の駅、渡島当別駅に着いた。 この駅は、トラピスト修道院への最寄り駅で、昔「一枚のキップから」のスタンプが設置されていた。 次の茂辺地駅にも、昔はスタンプがあった。 しかし、ともに今は無人駅である。道南いさりび鉄道では、すべての駅が無人化されている。 このままでは一枚のスタンプも紹介出来ないまま、道南いさりび鉄道の路線が終わってしまう。 幸い、押し鉄の先輩・そこかすろうさんが、JR時代の旅印の印影を提供くださったので紹介しよう。 まずは、上磯駅の旅印。五稜郭に先駆けて松前藩が作った、戸切地陣地跡が描かれている。 |
七重浜駅
(JR津軽海峡線) はまなすと函館湾が見える駅 次は、七重浜駅の旅印。五稜郭駅の一つ手前の駅で、 もうここまで来ると、函館市街に入ってきていると言って良い。 1954年(昭和29年)、台風で青函連絡船・洞爺丸が沈没した事故は、 1155人もの犠牲者を出す大惨事だった。その時、海に流された多くの人の遺体が、 七重浜に流れ着いたそうである。この駅近くに、事故の慰霊碑が建てられている。 かつて旅印があった、この2つの駅も無人化されてしまった。 もうスタンプが設置されることは無いのだろうか。どうにも寂しい所である。 |
1998年3月 そこかすろうさん押印 |
|
函館駅
(JR北海道・函館本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 大船遺跡
五稜郭駅から函館本線に乗り入れ、16:22、函館駅着。 函館駅では今、鉄道150周年を記念したデジタルスタンプを押すことが出来る。さっそく取得していこう。 函館にはスタンプのモチーフになる物は沢山あると思うが、 このスタンプは、大船遺跡の 復元住居を描いている。大船遺跡を含む「北東北・北海道の縄文遺跡群」は、 最近その価値が認められ、世界遺産に認定された。それを記念してのデザインだろう。 |
さて今日はここから、16:40発の函館本線の特急、北斗17号に乗り、長万部まで行って宿泊の予定である。 乗り換え時間は18分あったのだが、私はいろいろと忙しかった。広い函館駅の構内を歩き、一旦改札を出て、 駅弁を買っておく必要があった。こうなった理由は後述する。 |
縦に長い顔だなと思う、白・黄色・紫に塗り分けられた261系、特急・北斗17号、カッコ良い。 この車両に乗るのは初めてだったのではなかろうか。北海道の旅が本格的に始まる、という感がある。 今回はあと2日ばかり、今乗らないと乗れなくなってしまいそうな路線に、出来るだけ乗っておきたいと思う。 |
新函館北斗駅
(JR北海道・北海道新幹線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 トラピスト修道院 函館駅を出発すると、特急は少しづつ坂を登っていく。 その途中に、現在の北海道新幹線の終着駅、新函館北斗駅がある。 鉄道150周年のデジタルスタンプは、この駅にも設置されているので、取得しなければ。 今回は駅には降りず、特急の停車時間の間に車内でスマホを操作しなければならないが、 ちゃんとできるだろうか。 ここまでいろいろ経験を積んだおかげで、スタンプ取得は問題なく成功、 トラピスト修道院 を描いたスタンプだった。 |
|
特急は森の中へと進み、やがて右手に大きな湖が現れ、大沼公園駅に停車する。 向こうには渡島駒ケ岳の見えるはずだが、今日は天気が悪くて雲が深く、見ることが出来ない。 靄のかかった森は神秘的で、その中を進む。 そういえば最近、この辺りの無人駅が、いくつか廃止になるというニュースを聞いた。 |
走るうち、ふと右手の車窓に、雲の中から鋭い形をした山の頂が姿を現した。 渡島駒ケ岳の山頂だった。この時から天気は徐々に回復に向かい始めたようだ。 やがて雲の中から、日光が差し込み始めた。 |
|
森駅
(JR北海道・函館本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 いかめし 山を下りて、噴火湾の海沿いへと進む特急。鉄道150周年記念のデジタルスタンプはもう一つ、 この先の森駅にも設置されているそうだ。スマホの地図を確認すると、だんだん森駅が近づいている。 駅のマークと、当方の現在位置のマークが重なると「森駅のスタンプが押せます!」という表示が出た。 今だ!私はスマホにタッチして、森駅のスタンプを獲得した。 見事に森駅の名物を描いたスタンプだ。おいしそうな「いかめし」。これこれ、この駅弁ですなあ。 |
森駅から先は、右手に噴火湾の海を見ながら進む。どんどん天気が回復してきた。 空にも陸にも海にも、夕方の陽射しが差し始め、黄金色に輝いた。 |
原野と海ばかりの風景の中、一本の国道がずっと続いている。その道が、とても懐かしい。 私は36年前の若き日、自転車旅行の途中、 この道を室蘭から函館へと走ったことがある。どこまで行っても原野と海ばかりで進んだ気がしない道だった。 あの日は、泊まるところは決めていなかった。疲れ果て、夕刻になって長万部の町にたどり着いた。 駅で聞いて、この街に温泉があると知った。宿で今晩泊まれるか聞いてみたら、OKだった。 私は一泊し、温泉で疲れを癒すことが出来た。それ以来の、長万部である。あの温泉にもう一度泊まってみたい。 |
長万部駅
(JR北海道・函館本線) 湯けむりとカニの駅 18:08、長万部着。特急北斗を見送って、広いホームから跨線橋を渡って駅舎へ。 まずはスタンプを押してみると、36年前に押したのと同じデザインの、カニと温泉マークが描かれた「旅印」であった。 ただ36年前よりも、駅前は寂れてしまった感があり、少し時間が遅いからか、どこも店が開いている様子がない。 今回予約した「長万部温泉ホテル」 の女将さんは、駅前まで迎えに行きますと行って下さった。 駅から温泉街までは、歩くと20分ほどかかりそうな距離である。電話をかけて、到着を知らせた。 |
|
5分ほどで、女将さんが運転する迎えの車がやってきた。私と同じくらいの年恰好の男の人が、もう一人乗り込み、
線路の向こう側の温泉街へと送ってもらう。長万部温泉ホテルという、豪華そうな名前がついているが、
とても庶民的な旅館である。2階の和室に案内してもらう。ガスストーブがあって驚いたが、日が暮れてきたら
急に冷えてきて、このストーブがとてもありがたかった。
予約するとき「日曜日は夕食が無いけど良いか」と聞かれた。「じゃあ長万部の町で食べて行きます」と言ったら、 「いやあ、食べる所ないかもよ」と言われた。だから函館の駅で、駅弁を買ってきたのである。 私の今日の夕食は、特急でここまで運んできた、函館の駅弁になった。 |
温泉は熱めの温度であり、入ると疲れが取れた。ちょっと舐めてみると、潮の味がした。 36年前に入った温泉の記憶そのままであり、嬉しくなった。 海が近いので、この長万部温泉は塩を含んでいるのである。私は湯船の中で、思い出にも浸かっていた。 あれからずいぶん、時が経ったものだ。 |
温泉に入って温まったので、ちょっと外を歩いてみることにした。 長万部温泉は、 昭和30年に温泉が発見されたそうだ。今はそれほどの賑わいは無いが、何軒かの旅館が温泉街に集まって建っている。 ま向かいに「丸金旅館」があるが、 どうも見覚えがある。どうやら36年前に私が泊まったのは、ここの様だ。建物が変わってない。 |
長万部温泉大成館にて押印 (坪内政美氏寄贈復刻印) |
山崎駅
(国鉄・函館本線) ハマナス・牧場・渡島駒ケ岳 そして、今日泊まっている宿の奥に、もう一軒 「大成館」と言う旅館がある。 この旅館の名前には「押し鉄仲間の情報」で、聞き覚えがあった。 確か、ここの元の従業員さんが、国鉄の関係者で、その方が保管していた駅スタンプが、 この旅館に置かれていた、という話だった。 せっかくここまで来たのだから、ちょっと聞いてみるかと思った。 玄関を開けて声を掛けたが、どなたも出てこない。しかし廊下の奥に、 ガラスケースがあって、それらしいものが置かれているのを見つけた。 |
暫くすると宿の御主人が出てこられたので、駅スタンプの事を聞いてみると、 「実は最近、スタンプを復刻したのですよ!」との事である。 以前から置かれていたスタンプは大変古いもので、劣化が進んでしまった。 それを残念に思い、最近復刻スタンプを作ったのだそうである。 ガラスケースに飾られていたのは、その復刻スタンプであった。 |
国縫駅
(国鉄・函館本線) 日本国有鉄道 瀬棚線 宿泊も、立ち寄り湯もしていない私が、大変申し訳なく思ったが、 押させて頂けないかとお願いしてみたところ、快く応じて頂けた。 それがこのスタンプ2種である。 約50年程前の、函館本線・山崎駅と、国縫駅に置かれていたスタンプである。 またスタンプの写真を、何気なく撮って帰ったのだが、あとから確認したところ、 驚いたことに「坪内政美氏寄贈」の文字があった。四国の駅を中心に、 駅スタンプを作成しては寄贈する活動を行われている、あの鉄道カメラマン 坪内政美氏。 このスタンプ復刻には、彼が一枚かんでおられるようだ。 |
長万部温泉大成館にて押印 (坪内政美氏寄贈復刻印) |
こんな貴重なものを、ここで押すことが出来るとは本当に望外であった。 |
さて、明日は長万部から「山線」と呼ばれる函館本線に乗って、倶知安・小樽・札幌へと旅を続けるつもりである。 「山線」はとても列車が少なく、朝6:03発を逃すと、次はお昼になってしまう。 なので明日の朝も、宿の女将さんに駅まで車で送って頂く予定だ。早く寝ることにしよう。 なおこの日は、5月だというのに、夜中、最低気温が1度まで下がった。 ガスストーブを付けて置かないと、寒くて仕方がなかった。流石は、北海道である。 (→つづく) |