JR北海道・スタンプ収集旅日記(#596)
第8章 乗っておかねば -函館本線3・山線-

(→第7章のつづきです)

2022年5月2日(月)、GWの旅の3日目も、早起きする。長万部駅6:03発の小樽行きに乗らなければならない。 これを逃すと、次は13:29になってしまう。荷物をまとめて外に出ると、肌寒かった。 長万部温泉ホテルの女将さんは、すでに車を玄関に横付けして下さっていた。これで駅まで送って下さるとのことである、ありがたい。 私ともう一人、同じ宿に泊まっていた「Yさん」が乗り込むと、車は長万部駅へと向かった。

かつて北海道の大動脈だった函館本線のこの区間、『山線』は、いまや風前の灯だ。 後から出来た室蘭本線『海線』には、札幌への特急が頻繁に走っており、もうそちらさえあれば良い、という雰囲気だ。 今や『山線』の倶知安への列車は、一日4往復しかないのだ、見捨てられているとしか思えない。
  さらに追い打ちを掛けているのが、北海道新幹線だ。 新函館北斗まで伸びてきた新幹線の工事は、札幌開業に向けて着々と進んでいる。 そのルートは「山線」に近いため、「新幹線が出来るんなら、もう山線は要らないよな、赤字が酷いから早く廃止しよう!」という 動きが加速しているのだ。 もう、いつ廃止になってもおかしくない。

長万部駅 (JR北海道・函館本線)
自然と温泉ふれあいの里おしゃまんべ

私は『山線』には未乗車である。今乗っておかないと乗れなくなってしまいそうなのだ。 だから今回、危機感を感じ「乗っておかねば!」と、はるばるやってきたのだ。

長万部駅に着いた。女将さんにお礼を言い、ホームへと進む。 昨日この駅で押した、もう一枚のスタンプを紹介して置こう。これは古いスタンプで、長い間大成館で保管されていたものが、 最近、駅に返還されたものなのではないかと思っている。


ホームに上がると、すでに倶知安行きの2両編成が入線している。廃止間際の山線であるが、この車両は H100系、エンジンで発電した電力でモータを回す、電気駆動の最新車両である。最近各地の非電化路線で導入が進んでいる。 Diesel Electric Car with MOtors、略して 「DECMO(デクモ)」と言うらしい。 この山線では、静かに峠越えが出来るのが良い所の様だ。

定刻6:03、長万部駅を出発。あっという間に街は遠ざかり、山線は、北海道の大自然が広がる山の中へと分け入っていく。 白樺林の中を進み、その足元の湿地にはフキノトウが顔を出し、ミズバショウが白い花を咲かせている。 無数にあるのではないかと思う程の群生具合である。峠に登って行けば、厚く残雪が残っている。

昨日、長万部温泉に同宿であったYさんは、そんな自然にカメラを向けて熱心に撮影しておられる。
私と同じ様に鉄道で旅をするのが大好きな方で、歳は私より少しだけ上。普段は東京で、機械販売の仕事をされているそうだ。 わざわざ東京から、こんな朝早くの山線に乗りに来たぐらいであるから、もちろん「猛者の撮り鉄」である。 昨日来いろいろお話して、意気投合した。なにか話せば、鉄道に対する造詣の深さ・知識の多さがわかり、いちいち楽しいのである。

2両編成のDECMOは、二股駅黒松内駅熱郛駅(ねっぷ)目名駅と、 私が一度見てみたいと思っていた駅に立ち寄ってくれながら、大自然の中を進んでいった。 このところのコロナ禍の間、古いスタンプを集めて、いろいろ想像していた場所だ。 Yさんと、尽きぬ鉄道談義をしながらの旅、実に楽しかった。


ニセコ駅 (JR北海道・函館本線)
パウダースノーの降る街

私はGWの休暇中であるが、本日は月曜日、平日である。 駅に停車する度に乗ってくるのは、学校に通う高校生たちである。 長万部を出たときはガラガラだった車内は、にぎやかになってきた。 次の蘭越駅に到着すると、高校生たちはいっせいに下車して行った。 どうやらこの駅近くに高校があるようだ。

その先は尻別川に沿って登っていく。川沿いの湿地には、また水芭蕉が群生し、白い花を咲かせている。

次の駅は、昆布駅という。こんな山の中に昆布が取れる訳は無い。 この近くにアイヌ語で「コンポヌプリ」という山があり、それがこの地名に繋がったらしい。 列車は次のニセコ駅に到着。こちらはもうカタカナ表記のままであるが、 こちらも「ニセコアンヌプリ」という山の名前から着いた地名である。7:19着。

私はここで下車する。この先の比羅夫駅の駅舎を撮影したいというYさんとは、ここで一旦別れる。 後でもう一度、合流の予定である。洒落た洋風のニセコ駅の駅舎で、スタンプを押す。 「パウダースノーの降る街」とある。ここに降る雪はとても雪質が良く、それは世界中に知られている。 外国からここで滑るために訪問するスキーヤーは、右肩上がりで増え、街は発展してきた。 ところが2年前からのコロナ禍で、すっかりその灯が消えてしまった。 でも次のシーズンにはきっと、かつての賑やかさが戻ってくることだろう、そう期待したい。

蘭越駅 (JR北海道・函館本線)
豊かな自然とおいしいお米の街

朝早くて肌寒く、駅前には誰もいない。温かい缶コーヒーを買って一息つき、一時間ばかり過ごす。 北には標高1308mのニセコアンヌプリ、南には標高1896mの蝦夷富士・羊蹄山の頂が見えるはずだが、 あいにく今日は雲が多く、両方とも麓しか見えない。

8:12、逆方向の蘭越行きに乗る。列車の中は、通学の高校生が沢山乗っていて、賑やかである。 先ほど眺めた尻別川沿いの車窓を再び楽しみ、8:35、蘭越駅着。


この蘭越行きの列車は、実は平日のみの運行である。この高校生たちが通学するためだけの列車なのだ。 蘭越駅も、平日の午前中のみ窓口が開く。この駅の駅スタンプを無事押せたが、 そのあたりの事情を知らないと、押印難易度が高いスタンプである。 しかしこの先、山線が廃止になったら、この高校生たちの通学はどうなるのだろうか。 一番廃線で影響がありそうなのは、彼ら彼女らの気がする。

折り返し8:42発の倶知安行きに乗車、ニセコ迄戻ると、Yさんが乗り込んできた。 私が蘭越駅のスタンプを押すミッションをしている間、彼はニセコの先の比羅夫駅の駅舎を 撮影していた。その比羅夫駅に停車する。この駅は無人駅であるが、今、駅舎は、 「駅の宿ひらふ」となっていて、 宿泊することが可能になっている。 Yさんは駅の周辺をいろいろ見て来たそうだが、とても旅情があって良い所だったそうである。 私は日程上、下車することが出来ず、少々残念である。


倶知安駅 (JR北海道・函館本線)
世界を魅了する自然の街

また二人で鉄道談義に花を咲かせているうち、列車は尻別川の渓谷を登り切り、 耕地が広がる盆地の中へと進んだ。南側には、麓だけだがまだ雪の残る羊蹄山の姿が見えてきた。 9:21、倶知安駅着、乗って来た列車の終点である。

将来、北海道新幹線が札幌まで開通するときには、この駅に停まることになっている。 その準備のためか、構内の線路がいろいろ撤去されていて、なんだかガランとしている。 Yさんも駅スタンプは押しているので、二人で駅舎に押しに行く。

駅前に出てみると、ちょっと懐かしい。 実は私は、30年程前にこの駅までは来たことがある。 積丹へ自転車旅行に行った帰りに、余市からこの倶知安まで、乗ったのである。 駅前に見えるはずの蝦夷富士・羊蹄山を眺めたかったのだが、曇っていてかなわなかった。 だから今日は、そのリベンジを果たしたかったが、今日も同じで、雲に閉ざされてかなわない。

とりあえず山線の未乗車区間乗車は果たせた。 が、羊蹄山の眺めは、北海道新幹線開通の時までお預けになった。開通は、2030年だと言う。

15分程の程よい待ち合わせ時間で、9:37、小樽行きの列車が出る。倶知安を過ぎると、再び山の中に戻り、北海道の自然を車窓に楽しめる。 かつて岩内線が分かれていた小沢駅、SLを撮影するのに良かったという銀山駅然別駅二木駅と、山を下っていく。

余市駅 (JR北海道・函館本線)
正調ソーラン節の発祥の地

そして日本海に面した余市の街まで下り、10:27、余市駅着、私はここで下車しようと思う。 楽しく一緒に旅をしてきたYさんは、これから岩見沢に行って鉄道施設を撮影したいそうで、ここでお別れすることになった。 Yさん、楽しい時間をありがとうございました。これからも良い旅を続けて下さい。

余市では、「ソーラン節発祥の地」の旅印を押した。これは 30年程前、積丹へ自転車旅をした時に押したのとまったく同じデザインで、 その変わらなさが懐かしく、嬉しかった。あと、観光案内所に大量のスタンプがあるのも変わらなかった。しばしそれを押すのに夢中になった。


さて、余市と言えば、ニッカウイスキーの余市蒸留所が有名である。 数年前、NHKの朝の連続テレビ小説「マッサン」で取り上げられて注目された。スコットランドでウイスキー作りを学んだ創業者・竹鶴政孝が、 この余市の気候や水が、ウイスキーの醸造に最適だと考えて、この地に蒸留所を建てた。1934年・昭和9年の事であった。 私は30年前に一度見学したのだが、久しぶりなので再訪しようと思う。あいにく雨が降っている。荷物は駅のコインロッカーに置き、 傘を差して、駅から300m程の所にある、石作りの蒸留所正門へと歩いた。

以前は予約などなくても見学が出来たのだが、今日はコロナ感染防止のため、完全予約制だという。すでに予約は埋まっており、 残念ながら見学はかなわないとのこと。試飲コーナーでただのウイスキーを飲んで行こうと思った、私の目論見は外れてしまった。

仕方なく、蒸留所の長い石の塀に沿って歩き、もう少し散歩していく事にした。 するとその先に、別の入口があった。 ニッカが経営するレストランへの入口であった。 聞いてみるとこちらは、予約などなくても食事が出来るとの事。お昼も近いので、ここで食事をしていく事にした。 ちょうど雨宿りもできそうだ。ロースカツサンドがメインのランチプレートを注文。落ち着いた雰囲気のレストランで、 しばし高級な雰囲気を楽しむことが出来た。食事を終えて出てくると雨は上がり、青空が広がっていた。
すぐ向こうに、余市川が流れている。その河原に桜並木が続いており、ここが今、まさに満開であった。 北へ北へと旅をしてきて、ここで私は桜前線に追いついたようだ。これは素晴らしい。 しばしブラブラと歩いて、桜の花を楽しんで、駅に戻った。12:31発の札幌行きの列車に乗ることにした。
小樽駅 (JR北海道・函館本線)
古い倉庫が運河に映える街

車窓に、時々チラリチラリと日本海が見える。北海道新幹線が出来たら、山線は廃止の方向であるが、 私はてっきり、廃止になるのは、長万部〜余市の間だと思っていた。余市〜小樽の間は、 そこそこ乗客もあるし、余市が終点に変わるのかなと思っていた。 しかしどうも、余市・小樽間も廃止になる方向らしい。ちょっと勿体ないような気がしてならない。 12:55、小樽駅着。

息子が小学生の時に連れてきた時以来、13年振りの小樽だ。 ずいぶんご無沙汰してしまった。スタンプは変わっていない様に見えたが、良く見るとちょっと変わっていた。


ホームに石原裕次郎の写真が飾ってある事や、駅舎の雰囲気など、以前と変わっていないのが嬉しい。 駅舎を出て左手の階段を登っていくと「三角市場」があって、いろいろ魚介類を売っている。 あそこで海鮮丼ぶりを食べるのが小樽観光の一つの名物であり、13年前に来た時も、息子と妻と3人で食べたっけ。 ちょっと覗いてみたが、その賑わいは変わっていなかった。

駅前から、日本海の海が見渡せる。 若き日、あの海から、船に自転車を乗せて、利尻・礼文へと旅をしたっけ。 私にとって小樽もまた、いろいろ思い出多き街である。


南小樽駅 (JR北海道・函館本線)
メルヘンとガラスの街 みなみおたる

思い出の多い小樽の街なのだが、この函館本線にある、2つの小樽市内の駅には寄ったことが無く、 スタンプを押せていなかった。これから今夜の宿のある、札幌へと向かおうと思うが、その途中に押していく事にしよう。 小樽から先は、沢山列車がある。まずは13:18発に乗り一駅、13:21、南小樽駅へ。 この駅周辺にも、桜の木が沢山あって、正に満開である。

小樽の港の様子を描いたスタンプを押してホームに戻り、次の列車を待つ。 すると、北海道新幹線についての今後の予定を知らせる巨大な看板が設置されているのが目に入った。 2030年に、札幌まで延伸開業するとある。小樽については、南側の山の谷間に、新小樽駅と言う新駅が出来るらしい。 東京から、小樽まで5時間で来られるようになるという。

あと8年後の事になるが、私は乗りに来るのだろうなあ。 ただそれ迄に確実にありそうなのが、今日乗って来た『山線』の廃止である。 もう一度乗りに来るのは、かなわないかもしれないなあ。 時代は進んでいく、仕方のないことだ。 今日、何とか乗りに来ることが出来て、改めて良かったと思う。

小樽築港駅 (JR北海道・函館本線)
ヨットハーバーのある風景小樽築港ベイエリア

南小樽駅13:38発の、快速エアポート・千歳空港行に乗ってもう一駅、13:41 小樽築港駅着。 新しく、広く、とても綺麗な駅であった。スタンプも港らしい雰囲気が伝わる良いデザインだ。

大きなガラス窓から、港の方を見渡せた。 小樽から各地へ出るフェリーは、ここに近い港から出港するようだ。 記憶が確かでないが、私が昔、利尻・礼文へ向かったときの船も、 ここから出港したのであっただろうか。



銭函駅 (JR北海道・函館本線)
金運上昇

小樽築港駅13:55発の札幌行きに乗る。小樽の街を外れると、車窓には広々と、 日本海の海が広がる。これだけ海に近い所を走っている区間は、ちょっと少ないのでなかろうか。

海を見ているうちに、14:07 銭函駅着。 銭函(ぜにばこ)とは、凄い駅名であるが、これは昔、ニシン漁が盛んだったころ、 この辺りがとても栄え、どの漁師の家にも銭箱が積まれていたということに由来するらしい。 そりゃ凄い話だ。

スタンプには「金運上昇」と書いてあるし、ホームのベンチの隣には当時の「銭函」が再現されて置かれている。 私はベンチに座って、その銭函に寄りかかって休んでいるうちに、ちょっと旅の疲れで睡魔に襲われ、気を失っていた。 そのときにきっと、大金持ちになった夢を見ていたのでは?と思うのだが、今、全然それが思い出せない。

銭函駅14:30発の、札幌行きに乗る。日本海を離れて内陸へと進んでいく。北海道の道都・札幌まで、もう少しだ。 しかしまだ2駅ばかり、スタンプ収集が出来ていない駅があるから、寄っていこう。

星置駅 (JR北海道・函館本線)
星置の滝のある駅

14:37、星置駅着。ここは1985年に開業した、函館本線としては比較的新しい駅だ。 札幌圏の住宅地の広がりで住む人が増え、駅が作られた。今も綺麗な駅である。 こんな立派な旅印があり、近くにある落差12mの星置の滝が描かれている。 星置という地名は、いかにも日本的な感じがするが、実は由来は「崖の下」を意味する アイヌ語のこの滝の名前である。



手稲駅 (JR北海道・函館本線)
手稲山とヤナギラン

次の14:49発の札幌行きの電車に乗って2分、14:51 手稲駅着。 札幌市手稲区の中心駅で、快速などすべての列車が停車する大きな駅である。

スタンプには、すぐ南側に聳える、標高1023mの手稲山が描かれている。 北海道で初めてスキー場が作られた場所で、特に1972年に開催された札幌オリンピックでは、 多くのスキー競技の会場となった。スタンプに描かれているように、頂上までロープウエイがある。

札幌市は、2030年の冬季オリンピックの開催地に立候補するそうだ。実現すれば58年振り2回目の開催となる。 そしてこの2030年と言うのは、北海道新幹線の札幌開業の目標の年でもある。 オリンピックと新幹線を同時に迎え、新たな時代へと飛躍したいという、札幌の夢が今、膨らみ始めているようだ。

「今、乗っておかねば」とやってきた函館本線・山線に、無事乗れてほっとしている。 今日の大きな目的は果たせた。次の手稲駅14:59発の札幌行きに乗車する。 今夜の宿泊先の札幌の街はもう目の前だが、今日はもう一つ、乗っておきたい路線がある。 私は札幌手前の桑園駅で、再び下車するつもりだ。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁