JR東日本盛岡支社地区・スタンプ収集旅日記(#594)
第21章 ホタテへ流れ旅 -青い森鉄道2-

(→盛岡支社地区第20章からのつづきです。)

2022年5月1日(日)朝。北東北・北海道の旅の2日目。大湊線の始発列車に乗って陸奥湾を眺めながら1時間、 青い森鉄道への接続駅、野辺地駅まで戻って来た。まだ朝早く、6:20である。 今日はこれから、青い森鉄道のスタンプを集めきり、北海道に渡る予定だ。

野辺地から青森駅方面に進んでいきたいのだが、昨日、三沢〜野辺地間にあるいくつかの駅は、 立ち寄らずに飛ばしてきているので、まずはいったん戻って、それらの駅に行かねばならない。

ジグザグの乗車になって切符を買うのが面倒になるので、実は昨日、下田駅で、今日の為の 「青い森ワンデーパス」(\2100)を購入してきた。これ一枚あれば、青い森鉄道は今日一日フリーに乗降できる。 というわけで、まずは6:29発の三沢行に乗り、少しばかり昨日来た線路を戻ろうと思う。

野辺地駅のホームの向こう側には立派な杉林がある。あれは日本最古の鉄道防雪林だそうである。 1893年(明治26年)に植えられた。今年は日本の鉄道、150周年である。先人の苦労に感謝したい。

まずは4駅戻った、上北駅まで行こうと思う。 おおよそ車窓は、林の中を進む。時々土地が開けることがあるが、湿地が多いようで、 人家は少ない印象だ。左手には、小川原湖と言う、日本で11番目の広さを持つ大きな湖があるが、 チラリチラリと見える程度である。6:45、上北町駅着。


上北町駅で押印
小川原駅 (青い森鉄道)
玉代姫・勝世姫の像

青森県は、西側の津軽、東側の南部に大きく分かれる。さらにこちら南部地方は北から、 下北・上北・三八の三つの地域に分かれる。この駅は、「沼崎駅」という名前だったが、 「上北地方」の中心駅という事で、1959年(昭和34年)に今の名前になった。

この駅には、一つ先の無人駅・小川原駅の分のスタンプもあり、2つ並んで置かれていた。 小川原駅のスタンプに描かれているのは、 玉代姫・勝世姫の像。 平安時代、行方不明になった父をはるばるここまで探しに来た公家の姉妹だが、父は病死していたことを知り、絶望し、沼に身を投げた。 その沼は姉沼・妹沼と呼ばれて、この悲しい伝説が伝わっているそうだ。妹沼が、今の小川原湖であるそうだ。

上北町駅 (青い森鉄道)
青森県地図と路線図

一方、上北町駅のスタンプの方は、青森県地図に路線図がかかれたデザイン。 これは、他に描くものが無い時に使われるスタンプデザインである。

駅前に出てみる。小川原湖畔には温泉もあるようで、駅前に温泉客を歓迎するゲートがあるが、 だれも人がいないし、まだ店も閉まっていて寂しい感じである。 とても肌寒い。駅の待合室にはストーブがあって、火が入っており、ありがたい。 次の列車を待つばかりである。



乙供駅 (青い森鉄道)
農家レストラン・まなか

7:07の青森行に乗り一駅、7:14、乙供駅着。「オットモ」と読む、難読駅名だ。 「砂地のはずれ」という意味のアイヌ語地名が由来だそうだ。

この駅には、もう一駅青森寄りの無人駅・千曳駅(ちびき)のものと、 2つのスタンプが置かれている。乙供駅のスタンプに描かれている建物は、 江戸時代後期に直屋(すごや)作りで建てられた茅葺屋根の住宅で、現在は 「農家レストラン・まなか」として営業しているそうだ。

千曳駅 (青い森鉄道)
日本中央の碑

もう一つの、千曳駅のスタンプに描かれているのは、 謎の多い「日本中央の碑」と、碑を保護するために建てられた建物である。

遥か昔、蝦夷を討伐した坂上田村麻呂は、征服した地に「日本中央」と刻んだ石碑を建てたと伝わる。 昭和24年、この地でそれに符合する石碑が見つかったのである。しかし、当時まだ大和朝廷の支配下にあったかどうかはっきりしないこの地に、 この碑があるのは説明がつくのかなど、まだ歴史学者の間でも議論が続いているそうだ。


乙供駅で押印

小湊駅で押印
狩場沢駅 (青い森鉄道)
青森県地図と路線図

さてこれで、野辺地以南で昨日押し残してきたスタンプは全部押せた。 青森方向に進んでいこう。こちらもストーブが焚かれていた乙供駅の待合室で待つこと40分、 7:54発の青森行に乗る。

次の下車予定は小湊駅で、30分ばかり連続で乗車することとなる。 野辺地を過ぎると、右手に海が見えてきた。ここからは線路は陸奥湾に沿って西へと続く。 狩場沢駅と言う無人駅に停車する。この駅のスタンプは、このあと下車する小湊駅にあったが、 駅独自の絵柄を持たない、青森県地図デザインのものであった。

清水川駅 (青い森鉄道)
ホタテと漁船

次の清水川駅も、陸奥湾の海に面した無人駅である。 小湊駅にあったこの駅のスタンプには、ホタテと漁船が描かれている。 ここ平内町はホタテ養殖発祥の地であり、養殖ホタテの出荷量日本一であるそうだ。 青森の帆立は実が厚く、甘くておいしい。 今日の昼食は青森で、と思っているが、せひホタテを食べて行くことにしよう。

列車は少し内陸に入り、8:24、小湊駅着。


小湊駅で押印


小湊駅 (青い森鉄道)
浅所海岸のハクチョウ

こ・み・な・と、と、一文字づつホタテの形をした駅名看板が可愛い。 駅員さんにお願いすると、この駅と周辺の無人駅、4駅分のスタンプが入った箱を手渡してくれた。 青い森鉄道のスタンプは、どれも立派な木の持ち手がついている。開業した時、全駅分キチッと 作ってくださったのだなあ。ありがたく押させてもらおう。

小湊駅のスタンプには、冬になると近くの浅所海岸に飛来するという、ハクチョウが描かれていた。

「押し事」を終え、駅前に出てみた。やはりここも静かな駅前、人は歩いていない。

ただちょっと変わったものがあるのに気が付いた。三味線をもった人物の、顔出し看板である。 その一番上には「高橋竹山」とあり、驚いた。 伝説の盲目の津軽三味線奏者、高橋竹山。 若い頃、大変な苦労をして東北や北海道を回り、各地で演奏を披露し、やがて世に知られた人だ。 その苦労の多かった生涯は、北島三郎の演歌「風雪流れ旅」で紹介され、有名になった。 そんな偉大な人の顔出し看板とは畏れ多いのだが、彼はここ小湊の出身であり、こんなに親しまれている地元のヒーローなのだな。

アイヤーアイヤー、津軽、八戸、大湊。
アイヤーアイヤー、小樽、函館、苫小牧。
アイヤーアイヤー、留萌、滝川、稚内。

北島演歌が、私の頭の中に流れてきた。
今回私が、これから行くつもりの町が、いくつも歌いこまれている。
こりゃ染みるなあ。行かなきゃなあ。

西平内駅 (青い森鉄道)
ほたて広場

次の8:56発、青森行に乗って、青い森鉄道の旅を続ける。 次の西平内駅も無人駅で、スタンプは先ほどの小湊駅に置かれていた。 描かれていたのは、平内町の西の方にある「ほたて広場」。 1階はホタテを買ったり食事ができ、2階にはホタテ養殖関係の展示があるそうだ。

海を眺めながら列車は進む。 今日は昨日に比べて天気は今一つで、陸奥湾の海の色も鉛色。ちょっと暗いままだ。


小湊駅で押印

浅虫温泉駅 (青い森鉄道)
浅虫温泉

9:05、浅虫温泉駅着。 平安時代の昔から知られた温泉街である。
私も9年程前、この「押し鉄のススメ」の旅の途中で立ち寄り、 温泉に浸かったっけ。

ただあの時は夕方で、駅の窓口が閉まっていてスタンプが押せなかった。 青い森鉄道の駅は、窓口営業時間が短い。午後2時台に閉まってしまう駅もある。 今日は無事に、押すことが出来た。

野内駅 (青い森鉄道)
青い森アリーナ

もう一度、あの気持ちの良い温泉に入っていきたいが、次の列車が15分後である。 ここは駅前に設置されている足湯をちょっとだけ楽しんで、先に進むことにしよう。

9:22発の青森行に乗る。この列車でやっと、青森駅まで行けそうだ。 海を離れて、列車は内陸へ。だんだんと街が広がってきた。 次の野内駅も無人駅で、スタンプは先ほどの浅虫温泉駅に設置されていた。 描かれているのは、青い森アリーナ。 青森市の総合体育施設だ。


浅虫温泉駅で押印

2013年10月12日
青森駅で押印
矢田前駅 (青い森鉄道)
昭和大仏

青森駅までは、あと4駅である。ここから先の駅のスタンプは、青森駅に設置されていて、 以前2013年に青森を旅した時に、既に押している。今日この後押した印影よりも状態が良いので、 その時のスタンプを紹介しながら進めようと思う。

次の矢田前駅のスタンプに描かれていたのは、青龍寺というお寺にある、 昭和大仏。 昭和59年に建立されたこの仏様、高さは21mを越え、奈良や鎌倉の大仏をも凌ぐそうだ。 こういう仏様、結構知らない間に作られている。

小柳駅 (青い森鉄道)
カーリング

次の小柳駅のスタンプは、以前にも紹介しているのだが、 この駅だけ抜いてはわかりにくいので、再掲して置こう。

描かれているのはカーリングである。 チーム青森は、2006年トリノ、 2010年バンクーバーのオリンピックに日本代表として出場している。 最近は北海道・北見のチームが強くて、オリンピックにはあちらが出ているが、 国内戦では、熱い戦いを続けている。

列車の左の車窓の奥に、大きな雪山の連山が見えてきた。 あれはきっと、八甲田山に違いない。


2013年10月12日
青森駅で押印


2013年10月12日
青森駅で押印
東青森駅 (青い森鉄道)
八甲田山・雪中行軍遭難記念像

次の東青森駅は、青森の物流の中心で、沢山の貨物列車が止まっている。 スタンプに描かれているのは、八甲田山の山々と、 「雪中行軍遭難記念像」である。

1902年(明治35年)、ロシアとの戦争が近い情勢であった。 日本陸軍は、寒冷地での訓練を急務と考え、冬の八甲田山での大規模な訓練を計画した。 ところが訓練の途中、天候が急変、部隊全体が遭難するという最悪の状況となった。 凍死するもの200名近くと言う、大惨事になってしまうのである。 後年、この記念碑が作られた。この悲劇は、映画やテレビドラマとして何度も取り上げられている。

筒井駅 (青い森鉄道)
ボート

終点の青森駅が近づいてきた。その一つ前の筒井駅のスタンプには、ボートが描かれている。 この駅近くには、駒込川と荒川の2つの川が流れており、 その合流地点には、高校のボート部が共同使用する艇庫があるそうだ。 ここでボートの練習をする若者の姿を、青森市民は温かく見守っている。

いよいよ青森の街の中心部が近づいてきた、9:47、青森駅着。 青い森鉄道の旅が終わる。


2013年10月12日
青森駅で押印

2013年10月12日押印
青森駅 (青い森鉄道)
ねぶた

エスカレータで2階にあがると、乗って来た列車の向こうに海が見え、青森ベイブリッジが掛かり、 青函連絡船メモリアルシップ・八甲田丸の姿が見える。若い頃から何度か来ている懐かしい街、 青森にまたやって来たなと実感する。

改札を出て通路を挟んだ向かい側に、青い森鉄道の案内所があったので、 そこに入っていくと、先ほどから紹介してきたものを含む5つのスタンプがずらりと並んでいる。 青森駅のスタンプは、もちろん「ねぶた」を描いた一枚だ。

さて、青森に着いたので、この後は北海道へ渡るつもりなのであるが、 道南いさり火鉄道に乗りたいという都合のため、北海道新幹線は木古内駅まで乗るつもりである。 ところが、木古内駅に停車する新幹線というのはとても本数が少なくて、次は新青森駅発13:59しかない。

だが今、まだ10:00である。つまり青森で、4時間も時間を潰さねばならない。 でも実のところ青森には、時間がなくてなかなか行けなかった場所が沢山あるので、 今日はこれからそれらを回って、街を楽しもうと思っている。

青森駅 (JR東日本・奥羽本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
ねぶた

そうそう、まずは青森駅には鉄道150周年のデジタルスタンプも設置されていたので、 その取得から始めよう。時間があるので、落ち着いて操作が出来、無事ゲットすることが出来た。 当然ながら、青森の最大のイベント「ねぶた」祭りを描いたデザインだった。 多色を使えるデジタルスタンプの良さが出ている、良いスタンプである。

私が初めて青森に来たのは、1980年の高校の修学旅行の時。上野発の夜行列車でやって来て、 朝早く青函連絡船に乗った。青森の街をゆっくり歩いたのは、そのあと、 1986年の夏の自転車旅行の時だった。 函館から昼の青函連絡船に乗って青森に着いた。その日はちょうど、ねぶた祭りの日だった。


夜、巨大なねぶたに明かりがともり、回転しながら近づき、狂ったように跳人が踊る。 その時見たエネルギー溢れるねぶた祭りは、今も強烈な印象で思い出に残っている。 そのねぶたの実物を展示している施設が、駅前に出来たそうなのだが、まだ見に行くことが出来ていない。 今日はぜひ行ってみようと思う。

そう思って外に出るため、1階に降りる長いエスカレータを下る。 外に出てみると、駅前は大規模な工事中である。そして私は、40年前から何度か見てきた懐かしい駅舎が、 もう無いことに気が付いた。なんとも言えない喪失感を感じたが、きっと次に来るときは、もっと立派な駅が建っているのだろう。 それを見るのを楽しみにしよう。

ワ・ラッセ ねぶたの家

駅の北、港の方向の目の前に、茶色い不思議な建物がある。 あれが、2011年にオープンした、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」である。 不思議な形をした入口を入って2階に上がっていき、展示室に入ると、あの巨大なねぶたが5台ばかり、並んで飾られている。 明かりをともし、鮮やかに輝いている。若き日に見た、あの祭りの興奮が蘇ってくる。

ねぶた祭りの起源は古く、 奈良時代から行われていたというが、定かではない。 七夕祭りの灯籠流しの変形ではないかと言われるが、ひょっとするとアイヌや蝦夷や縄文の魂が、 どこかで入り混じっているかもしれない。あの熱狂ぶりを見ると、そう思えてしまう。 江戸時代には灯篭を持って踊ったという記録があるが、 今の様に巨大なねぶたが作られるようになったのは、明治時代からであるそうだ。 そんな祭りがコロナ禍で、2年中止になってしまった。 しかし今年は行われるという。素晴らしい伝統のまつりの復活に、期待したい。

さて、朝が早かったからお腹が空いてきた。
今日ぜひ行ってみたいのは「青森魚菜センター」である。駅前から5分ほど歩くと赤い大きな看板が見えてきた。 青森市民に親しまれている、魚介類や野菜の市場である。 ここに観光客に大人気の丼ぶりがある。 その名は「のっけ丼」という。

まずは入り口で、\1500の食事券を購入し、隣の店で、丼にご飯をよそってもらう。 食事券には小さな引換券が10枚付いてくるのだが、市場の中の店を回って、その店頭で好きな食材を選び、 丼に載せていくのである。食材によって、引換券が1枚で良い場合もあるし、2枚、3枚と要る場合もある。 そして最後には、豪華な海鮮丼が完成するというわけだ。こんな楽しいやり方、誰が考えたの?

まずは朝から食べたくてしょうがなかったホタテを乗せる。このためにここまで、青い森鉄道を「流れ旅」してきたのだっ。 これは引換券2枚。後は、大きな海老やマグロ、ネギトロなど載せていく。 最後はちょっと可愛い店員さんのいる店で、明太子など載せ、カニの味噌汁をつけて貰ったら、ちょうど引換券が無くなった。 2階の飲食スペースに上がっていき、醤油を回し掛け、さあ頂こう。

アイヤーアイヤー、ホタテ、ネギトロ、カニの汁。
この至福は何だ。本当に、誰が考えたの? のっけ丼。

八甲田丸 青函連絡船メモリアルシップ

満足して駅に戻る。しかしそれでもまだまだ時間があった。 ならば、港に係留されている青函連絡船のメモリアルシップを見学していこうか。

下半分黄色く塗られた、八甲田丸。 1964年に竣工し、1988年の青函連絡船廃止まで、24年間、津軽海峡を行く旅人を乗せ続けた。 その後メモリアルシップとして、この青森港に係留され、展示施設として公開・保存されている。 「押し鉄列伝」で紹介した 「DJ印K氏」は、1981年にこの船で北海道に渡られているし、 私が1986年に自転車旅行の途中、函館から青森まで乗ったのも、正にこの船であった。 ぐるっと回って乗船入口まで来ると、当時のままの雰囲気であり、まあ懐かしい事。


内部の客室部分には、当時の連絡船の乗客の様子を再現した人形が置かれ、 魚などたくさんの荷物を運んだ行商人が居たりしたことがわかる。 船長が運行を指揮した操舵室や、陸から線路をそのままつなげて貨車や客車を格納した車庫、 巨大なエンジンが迫力満点の機関室など、当時の乗客としては見ることが出来なかった部分も見学できる。 圧倒される思いで、見学した。これは見に来て、本当に良かった。

巨大なねぶたや、八甲田丸を見学して、若き日の自転車旅の思い出に浸ることが出来た。 そして「のっけ丼」で、青森の帆立や海産物の美味しさを堪能することが出来た。 やっと今回、青森の魅力をゆっくり楽しめた思いだ。大満足の私であった。

さあ、この旅は北海道へとつづく。
新幹線に乗るため、奥羽本線に一駅だけ乗り、新青森駅へ向かおう。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁