JR北海道・スタンプ収集旅日記(#608)
第16章 北海道最後の未乗路線 -室蘭本線3-

(→第15章の続きです)

室蘭は、私の北海道旅の原点である。

初めて北海道を自転車旅したのは1986年。たたんだ自転車を列車に積み、延々と日本海側を旅して、 青森港からフェリーに乗り、上陸したのが室蘭港であった。 室蘭駅で休憩した後、街の南の岬へ行った。地球岬と言う名前で、目の前に太平洋の水平線が広がって、 それが丸く見え、地球は丸いんだとわかる絶景の地だった。 5年後の1992年にも、夜行の急行はまなすに乗って東室蘭駅で降り、 地球岬を再訪、以降の自転車旅の出発点とした。

時は流れて2022年、今、今年2回目の北海道旅をしている。根室本線など、今乗っておかなければ廃止されてしまいそうな 未乗車路線を乗りつぶした。結果、北海道の未乗車路線は、あと一つだけになった。それが、室蘭本線の支線、東室蘭〜室蘭の、 短い部分となった。室蘭は若い時の自転車旅の思い出の地であるが、この支線だけは乗車していなかったのである。

今回の旅の締めくくりは、この支線に乗ってJR北海道完乗を果たそうと思う。
思い出の地、地球岬にも、もう一度立ってみたい。

札幌駅 (JR北海道・函館本線)
夏のスタンプ

2022年7月17日(月)、宿泊していた滝川のホテルから、荷物を曳いて滝川駅へと向かう。 まだ青空が広がっているのだが、どうも今日は天気が下り坂の様だ。 特に北海道南部は午後は激しい雨が予報されていて、少々不安である。

室蘭までは結構遠い。6:34発のライラック4号に乗って、まずは札幌へと向かう。 この緑の789系には、今回何度か乗って、ちょっと乗り慣れてきた感がある。 札幌までは快適な一時間。7:33着。札幌駅の季節替わりするスタンプの「夏のスタンプ」を押していく。



新札幌駅 (JR北海道・千歳線)
副都心・新札幌

今回使っている切符「ANAきた北海道フリーパス」は、新千歳空港駅まではこのまま使えるので、 7:48発の、快速エアポート76号に乗って、一つ手前の南千歳駅まで行くことにしよう。 ただ、その後の室蘭行きの特急北斗までは、まだ少し時間の余裕があるようだ。

そこで私は、7:58、一旦新札幌駅で途中下車した。以前この駅で押したスタンプの印影が良くなかったので、 押し直したかったのである。札幌の地下鉄と直結している、札幌副都心と言える駅だ。押し直し成功。

8:04の普通列車に乗り、ちょっとのんびり走って、8:50南千歳駅着。ここで室蘭までの切符を買い、 9:16発の特急北斗6号、函館行きに乗った。今度はボディカラーが白い、261系である。

苫小牧を過ぎると、左手に太平洋が見えてきた。しかし天気予報通り、雨が降ってきて見通しが良くない。 今日の旅は、雨に悩まされそうである。白老の辺りでは、窓のガラスに雨水が、凄い勢いで斜めに流れた。

東室蘭駅 (JR北海道・室蘭本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
白鳥大橋

南千歳から一時間、10:17、東室蘭駅着。 室蘭の街は、この南側にある半島に包み込まれるような形の天然の良港である。 この駅から街の中心部である室蘭駅までは、途中3駅がある7.0kmの支線に乗って行く。 これが私の、北海道最後の未乗路線だ。 接続は良く、10分後の10:27発の室蘭行きが、すでにホームに入線している。 最新型のハイブリッド車、HC100・DECMOである。



東室蘭駅 (JR北海道・室蘭本線)
工場夜景とくじらのまち

ただ私は忙しい。この10分の間に、デジタルとリアルのスタンプを押して行かねばならない。 ところがなんだかスマホの電池が足らないせいか、なかなかログインできなかった。 これは不味いと焦ったが、予備のモバイルバッテリーを接続してみたら、状況が回復して解決できた。 そののち改札に行き、リアルのスタンプも押印。なんとかDECMOに乗ることが出来た。 両スタンプとも、室蘭の湾に掛かる美しい吊り橋、白鳥大橋が描かれていた。

輪西・御崎・母恋と駅に停車しながら、いよいよ終点・室蘭駅に近づく。 車窓には、いくつものアンテナが山頂に立つ、測量山が見えてきた。 室蘭は、周囲で採れた石炭や鉄鉱石を利用して、大々的に製鉄が行われ、 それで栄えた街である。製鉄所の大きな建物も、車窓に見える。

10:40、室蘭駅着。ついにJR北海道完乗を果たしたのだなあ。私は改札出口への通路を進んだ。 さあ、若き日に北海道上陸を果たした時に休憩した、懐かしい駅舎を再訪しよう。

室蘭駅 (JR北海道・室蘭本線)
地球岬と白鳥大橋と鯨の街

ところが、あの風格の有った駅舎は、すっかり新しくモダンな感じに変わってしまっており、 私の思い出の記憶とは一致しなかった。そうだよなあ、30年以上経っちゃったから、 建て替わったんだよなあ。そう思いながら、設置されていたスタンプを押していく。 外に出れば、とても現代的な、丸い形の駅舎になっていた。

と、とぼけて書いてみたが、実は、私が若い頃に休憩した古い駅舎は、 ここから少し離れた所に保存されていることは知っていた。 雨が降っているが、傘を差して荷物を曳いて、行ってみよう。


駅前から南に500m程歩くと、SLが展示されており、その向こうに、あの懐かしい駅舎があった。 そうそう、この駅舎で、朝早い時間に休憩したんだ、36年前。懐かしいな。

明治45年(1912年)に建造された、この旧室蘭駅駅舎は、 国の重要有形文化財に指定されている、北海道最古の駅舎である。1997年に新駅舎が出来て現在の位置に移転するまで使われていた。 現在は、室蘭市の観光案内所になっていて、いろいろな展示物が置かれている。


旧室蘭駅舎 (室蘭市観光案内所)
国の登録有形文化財

建物に入れば、明治らしい重厚な駅の雰囲気を、今も感じることが出来る。 始めてこの駅に来た36年前、なんて雰囲気の良い駅だろうかと感じ、すぐに好きになったのを覚えている。

この駅舎を描いた記念スタンプがあったので、もちろん押していく。 借りて着ることが出来る駅員の制服や、座って休憩できる昔の列車の座席などが 置かれ、なかなか楽しめる展示になっている。かつて室蘭を支えた石炭の塊も、一角に展示されていた。

この駅舎を見て、JR北海道完乗の実感が湧いてきた。この後は、思い出の地球岬に行ってみたい。

最初は路線バスで行くことを考えていたのだが、この雨であるし、荷物もある。 私は観光案内所の方に、タクシーを呼んで欲しいと依頼した。 タクシーは、街の南に聳える半島の山の坂へと登っていき、10分ほどで地球岬に着いた。 傘を差して展望台に登ると、白い灯台が眼下に見え、白波が岩礁に打ち寄せている。 そして南に、どこまでも太平洋が広がっている。この風景は、やっぱり昔となにも変わっていない。

旅の原点の地に戻って来たなあ。そういう感慨、満足感が心に広がった。

地球岬の名前は,アイヌ語の「ポロチケウエ」という地名から来ている. 断崖という意味であるそうだが、その音、それに「地球岬」という漢字を当てた人は素晴らしいと思う。 本当に地球を感じるほどのスケールの岬である。

母恋駅 (JR北海道・室蘭本線)
地球岬

駐車場で待っていてもらったタクシーに戻る。眼下に室蘭の街が広がっている。 もう一駅、寄っていきたい駅がある。室蘭の一つ手前の、母恋(ぼこい)駅である。 タクシーは坂を下り、ものの5分ほどで、母恋駅に着いた。11:20頃だった。 窓口に置かれたスタンプには、今見てきた地球岬の灯台が描かれていた。

母恋とは、とても素敵な駅名だが、これはアイヌ語で、ホッキ貝が良く採れる所、 という意味の地名だったらしい。そのホッキ貝を使った名物駅弁がある。


それは「母恋めし」と言う。 ホッキ貝を具にしたおにぎりと、その他の海の幸を組み合わせている。 駅舎の中には、この駅弁の販売店があり、お昼時なので、ちょうど開いていた。 ただ残念なことに、この数年ホッキ貝がとても不漁で、禁漁になっているらしく、 本来のおにぎりを提供できなくなっているとの事。 そこで今は、ホッキ貝の代わりにホタテ貝を入れたおにぎりで販売しているそうだ。

「ホッキ貝じゃなくてスイマセンねえ」と販売員の女性。 少しは残念なのだが、ホタテが好きな私としては、これも望むところである。 ストーブが置かれた待合室のベンチで、さっそく広げて頂く。ああ、美味しい。 室蘭の「母の味」だろうか。一度食べてみたかった駅弁を頂けて、とても満足である。

これで、今回の旅の目的をほぼ果たした気がする。新千歳空港に戻って、夕刻の飛行機で帰路に着こう。
11:48発の登別行きに乗車。またも最新ハイブリット車・DECMOであった。 これからのJR北海道のローカル列車は、皆この車両に置き換わっていきそうだ。


登別駅 (JR北海道・室蘭本線)
登別温泉地獄谷

室蘭の街や地球岬を歩いていた時間に比べて、雨がかなり酷くなってきた。 ラッキーだったのかもしれない。雨が強くて車窓からの風景が良く見えない。 東室蘭を過ぎ、幌別の街も過ぎて、12:22、登別駅着。

古い温泉地らしい風格のある駅で、ヒグマのはく製が置かれていたりし、 観光地らしい。

スタンプは2種置かれていた。写実的に、登別温泉の地獄谷を描いた物と、 コミカルに「くまがいるぞー」と書かれた物、両方押していく。

私は、この駅には何度か来たことがあるのだが、実はまだ有名な登別温泉には入ったことが無い。 温泉に行くにはこの駅からバスでちょっと行かねばならないようだ。 今日は時間もあるしチャンスかなとも思ったが、雨がますます酷くなってきたので、 今回もあきらめることにした。またいつか、ゆっくり来よう。

接続良く、12:37発の札幌行き・特急北斗11号があるので、これに乗ろうと思う。



白老駅 (JR北海道・室蘭本線)
アイヌ文化伝承の里、しらおい

ホームで待っていると、青い281系の列車が入ってきた。この車両には何度かお世話になったが、 今年の9月で引退するらしい。これが最後の乗車になりそうだ。 雨は相変わらず激しく、車窓を楽しむことは出来ぬまま、白老駅へ12:52着。

スタンプを押すと「アイヌ文化伝承の里」とある。久しぶりなのでスタンプに変化があるかなと 思っていたが、これは変わりがなかった。2009年に家族旅行で来た時と同じであった。

白老には「ポロトコタン」という、アイヌ文化を紹介する施設が古くからある。 私は高校の修学旅行で初めてここを訪づれ、アイヌ文化を知り、感銘を受けた。 その後、自転車旅行や、 息子や妻との家族旅行でも、白老に寄って、何度か見学してきた。

その施設が、最近大きくリニューアルしてオープンしているという。
今回の旅の最期に、もう一度見学していこうと思う。 歩いて行けない距離ではないのだが、雨が降り続いているので、白老町が運営する巡回バスが 来るのを待った。30分ほど駅で待っている間に、ちょっと雨は小降りになってきた。 13:30、巡回バスに乗る。

ウポポイ (民族共生象徴空間)
アイヌの踊り

国は北海道の先住民族であるアイヌの文化を尊重・保護して行こうと、法律作りや拠点作りを進めてきた。 それを強化するべく、白老のポロトコタンをベースに 「ウポポイ」という施設を立ち上げた。 国立アイヌ民族博物館、国立民族共生公園、慰霊施設を整備し、コロナ禍による延期はあったが、 2020年に、施設をオープンさせた。「ウポポイ」とはアイヌ語で「大勢で歌う」という意味だそうだ。 そういう場所を目指すのだろう。

13:40頃、私を乗せたバスは、ウポポイの入口についた。 広い駐車場にはたくさんの車が停まっており、今日は大勢の観光客が来ているようだ。


残念ながら、国立アイヌ民族博物館は、コロナ禍のために入館制限をしていて、すぐには見学できない状況だった。 あきらめて入園だけして、見学できるところを見学していこう。奥のポロトコタンに並んでいたアイヌの住居「チセ」の建物が、 皆新しく建て直されていた。思えば私が高校の修学旅行で来た時以来、同じ建物だったから、立て直しの時期だったのだろう。 博物館の物品コーナには入ることが出来、私は女房に、アイヌ独特の文様が入った黒いマスクを、お土産に買っていく事にした。 私はアイヌ文化が大好きなので、また来たいと思う。

最近「ゴールデンカムイ」という漫画もヒットしている。 明治の北海道を舞台とした冒険活劇だが、そこにアイヌ文化が多く紹介されていて、とても面白い。 最近完結したらしいが、まだ全部読めていないので、ゆっくり読みたいと思っている。

一時間後の巡回バスに乗り、白老駅へ戻る。 札幌行きの北斗11号は、鹿が衝突したせいで遅れたとのことで、15:20頃、白老駅に到着した。 車両は、新しい方の、白い261系であった。


新千歳空港駅 (JR北海道・千歳空港線)
30周年記念

南千歳駅15:53着。すぐに15:57発の快速エアポート154号に乗り換え、16:02、新千歳空港駅着。

これで今回の鉄道旅は、完結である。 新千歳空港駅は、今年で開業30周年であるそうだ。その記念のスタンプが、今置かれており、 押すことが出来たので、この旅最後のスタンプとして紹介して置こう。

雨のせいもあり、早めに旅程を繰り上げて戻って来たので、飛行機の時間まで少し余裕があった。 空港内のレストランで、ゆっくり夕食を食べ、お土産物を選んだりして、旅の最期の時間を楽しんだ。

18:35発、ANA1110便、中部国際空港行きに搭乗して北海道を離れる。 地上は厚い雲に覆われていたが、上空に上がると、まだ夕日を望むことが出来た。 今年2回の北海道の旅で、近く廃線になってしまいそうな路線は乗ったし、その他の未乗路線も乗りつぶした。 JR北海道を完乗することが出来た。

だが「押し鉄のススメの北海道編」は、これで完結ではない。 乗ったことはあるものの、まだスタンプ収集が出来ていない、根室本線の先の方、釧網本線、石北本線、宗谷本線は、 再度旅するつもりである。(完)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁