JR北海道・スタンプ収集旅日記(#607)
第15章 ラベンダーと夏祭り -根室本線2-

(→第14章の続きです)

2022年7月16日、10:05、私は「道の駅・南ふらの」から、旭川に向かう都市間高速バス「ノースライナー」に乗った。 北海道は、鉄道網を補完して、都市間の高速バスが発達している。例えばこの「帯広から旭川」については、 根室本線が不便なため、バスの方が便利である。今後、不通になっている根室本線の区間が廃止されても、 このバスがその代わりになることだろう。

バスは峠を越えて、富良野盆地へと下っていく。平地には広い水田が広がり、周囲の丘には小麦などの畑が広がった。 その向こうには、十勝岳連峰の山々が見える。とても爽やかに感じる風景だ。 バスは富良野市街に入り、富良野駅に停車する。私はこの後の旅程を考えて、もう少し北の、中富良野駅前まで乗って行こうと思う。


中富良野駅 (富良野線)
ラベンダー畑

どこまでも一直線な道を北に進み、11:00、中富良野バス停で下車する。駅までは100mぐらいである。 するとどこからともなく、爽やかな良い匂いがしてきた。これは、ラベンダーの香りだ。 果たして、駅までのアプローチ道路には、紫色のラベンダーの花が、今を盛りと咲いていて、綺麗だ。 ちょうどこの7月頃が、見ごろなのである。

メルヘンチックな小さな駅には、観光案内所の窓口があって、その前に2つスタンプが置かれていた。 ラベンダー畑が描かれていて、置かれているスタンプ台も紫色である。

この駅のスタンプは昔から、JRが設置したものではなくて、駅の中にある中富良野の観光協会が作成したものが置かれてきた。 香料として栽培を始めたハーブだったが、安い外国産に押されて一時は衰退していたそうだ。 しかし今は「ラベンダー観光」がこの街をささえている。

富良野を今の様な、人気の観光地に押し上げた功労者は、何と言っても倉本聰監督、であろう。
1981年放送開始のテレビドラマ「北の国から」は大ヒットし、 さだまさしがスキャットするあのテーマ曲のメロディは、富良野の風景を見ていると、なんだか頭の中に流れてくる。 私はこの周辺を1993年に自転車旅行をしたことがあるが、その時はもう「北の国から」ブームで、丘の上の紫のラベンダー畑から、 富良野の風景を楽しんだものである。ドラマ開始から40年。その人気は今も続いている。

隣の上富良野駅のスタンプも押したいので、11:52発の列車でもう少し北上する。 沿線の丘の上には、紫のじゅうたんを敷き詰めたようなラベンダー畑が見える。 この時期は「ラベンダー畑」という駅名の臨時駅もあるらしい。 遠くには、富良野らしい、緩やかにうねる畑が続いている。


上富良野駅 (富良野線)
十勝岳とラベンダー畑

12:00丁度、上富良野駅着。この駅には、改札の窓口と、駅の中の観光案内所と、 両方にそれぞれスタンプが置かれている。

改札に置かれているJR設置の物から紹介しよう。この駅は、十勝岳や十勝岳温泉への最寄り駅であるので、 大きく山が描かれ、その前にラベンダーが咲いている構図だ。 一方、観光案内所に置かれているものは、今は珍しい2色インクの物で、十勝岳とラベンダーで 色を分けて使っている。今は珍しい、日付印でもある。

遠くのラベンダー畑まで登って行かなくても、この駅の周囲にも沢山植えられており、 丁度見ごろだ。爽やかな良い匂いが、ずっとしている。

暫くすると、美瑛に向かう観光列車「富良野・美瑛ノロッコ号」 が入線してきた。この列車に乗ってのんびり車窓を眺めるのも、富良野線の楽しみ方の定番である。 コロナ禍の今だが、そこそこお客さんは乗車しているようであった。


私はノロッコ号には乗らず、12:27発の普通列車で、ここから富良野へと折り返すことにする。

12:42、富良野着。午前中は、根室本線にすぐ乗り換えなければならなかった。 そのため、まだ駅スタンプを押せていないので、まずは押さなければ。


富良野駅 (富良野線)
へそ踊り・一度は踊ろう太鼓腹

富良野の夏祭りは「北海へそ祭り」という。地理的に北海道の「へそ」にあたるとうことで、 昭和44年(1969年)に始まったそうだ。そのメインになるのが、お腹に顔を書いて頭を隠した形で踊る「へそ踊り」である。 駅スタンプにはその踊りの様子が描かれている。スタンプはずいぶん劣化が進んでいる。前回1993年に押したのと同じ図柄なので、 もしかしたらあれからずっと使われてきたのかもしれない。

コロナ禍で3年振りの開催となる、今年の「北海へそ祭り」まで、 あと10日程、とのことである。

さて、もう13:00近いが、まだお昼を食べていなかった。スマホで調べると、駅の近くの喫茶店で、美味しいカレーが 食べられそうなので、行ってみた。良く煮込まれたオリジナルなカレーには目玉焼きも乗っていて、美味しかった。ご馳走様。

さて、この後の旅程であるが、富良野〜滝川間の、根室本線の未乗車区間に乗車するつもりだ。 ところがこの区間、驚くほど列車が少ないのである。 午前中の10:07発滝川行きの次は、夕方に近い15:52まで、6時間近く列車が無く、不便極まりない。 並行して走っているバスの方が便利な状態であり、将来はこの区間も存続が心配である。 富良野駅のホームには、ラベンダーの紫色に塗装された新しくてカッコいい特急列車が停車していた。 これは札幌に戻る観光客のための、特急ラベンダーエクスプレスの車両である。 もっと夕方遅く、一本だけ運行されている。

ただ逆方向の列車なら、14:19の東鹿越行きがある。
朝一度乗っているが、途中の布部という駅に、小さなスタンプが有るらしいので、それを押しに行こうと思う。 布部から、次の滝川行きに乗って戻れば、時間が少し効率的に使えそうである。

先ほど「ノースライナー」のバスで通過してきた、富良野盆地の南の端へと、東鹿越行きは進んでいく。 富良野の次の駅が、布部である。

布部駅 (根室本線)
ホームと線路

古い小さな、木造駅舎の無人駅である。昔、有人駅だった頃の窓口の前に小さなスタンプが置かれていた。 ホームと線路が描かれた簡単なものだった。

駅から外に出てみると、駅前に「北の国から此処に始まる」と書かれた木製の碑が建っている。 揮毫したのは倉本聰監督の様で、名前が書き込まれている。


この駅は「北の国から」のドラマの最初で、故郷の富良野へ戻って来た、 主人公「黒板五郎」が降り立った駅なのだ。 五郎は東京で奥さんに逃げられ、イヤになって故郷に帰って来たのだった。2人の子供「純」と「蛍」を連れていた。 演じるのは、名優・田中邦衛。ここから山の上の麓郷の集落へ行き、古い家を修理して住み始めるという、物語の始まりだった。

駅舎の中には、駅に降り立ったシーンの写真や、のちに純と蛍が大きくなった後、麓郷で撮った写真などが飾られている。 この駅は「北の国から」のファンのドラマ聖地巡りの場所なのだ。実は先ほどのスタンプも、ドラマの聖地巡りのラリースタンプだ。 駅ノートが置かれていた。書かれたメッセージにはやはり、ドラマのファンの方が訪問した感想を書いているものが多かった。 その中で、見事に田中邦衛を描いた絵があった。「君たち、どっから来たんだい?」と、あの独特の言い回しで呼びかけられた気がした。 旨い絵なので、ここで紹介して置こう。

実は私は、1993年の自転車旅行では、麓郷の民宿に泊まった。 当時は私も結構、このドラマにハマっており、ドラマの舞台をいろいろ見て回った。 残念ながら、名優・田中邦衛さんは昨年2021年に亡くなってしまった。そしてこの駅も、あと数年で廃止になることが決まってしまった。 ドラマ聖地のであるこの駅舎は、なんとか公園化するなどして、残せないものだろうか。


赤平駅 (根室本線)
炭鉱遺産と日本一のズリ山階段

布部の駅で一時時間程滞在したあと、やっと15:45発の滝川行きがやってきた。 では、根室本線最後の未乗車区間の旅を始めよう。

富良野駅を過ぎて進む列車は、山の中を空知川に沿って少しづつ下り始めた。 森の中を進むことが多く、時々小さな町があって、駅に停車するが、すべて無人駅である。

芦別駅に停車。本当は下車して行きたいのだが、列車本数の少なさを考えて、 先に進んで置くことにする。このあたりは、かつて沢山炭鉱があった地域である。 何万人と言う人が住み、賑わっていたが、炭鉱が閉山になった後は、人口が激減した。 沿線に、かつての炭鉱労働者向けの住宅団地が沢山残っているのを見かけたが、 今、そこに住んでいる人は少ないのだろう。この区間の列車がこんなに少ないのは、 そのこととつながっている。

16:42、赤平駅着。駅舎はなぜか、城のような大きな建物であった。 地域のコミュニティセンターを兼ねているからである。


駅の窓口は平日の午前中しか開いていないのであるが、駅スタンプは コミュニティーセンターの窓口の前に置かれているので、押すことが出来る。 かつての炭鉱の施設を見学したり、石炭を採掘した時に出る捨て石を積んだ 「ズリ山」などを見ることが出来るらしい。コミュニティーセンターの一角には、 大きな石炭の塊が展示されていた。こういう良質の石炭が取れたのである。

先ほど列車で通過してきた、芦別もまた、赤平と同じ様な炭鉱の街である。 私は何とか今回、芦別駅にも行ってみたいと思っていた。実はこの赤平駅前から、 バスで芦別駅に行く便があるので、これからそれに乗ろうと思う。ただバスが来るまでにも、 まだ時間があった。

コミュニティセンターには、ゆったりできる椅子が並んだ休憩コーナがあって、 大きな液晶テレビが、プロ野球の中継を映していたので、ちょっとそれを見ながら時間を潰すことにした。 試合は「ビッグボス」こと新庄監督率いる日本ハムの試合。このところ連勝中で、絶好調だとのこと。 この試合も見ている間に逆転して勝利し、新庄監督のガッツポーズが見られた。北海道では大人気の様だ。

17:15、芦別駅行きのバスに乗る。このあたりではバスの方が根室本線よりも本数があり、便利だ。 仕事帰りの人だろうか、十人ぐらいの人が乗っている。空知川を遡り、30分。17:45、芦別駅着。


2023年9月26日
スタハンさん押印
芦別駅 (根室本線)
星の降る里

三角屋根の着いた、北海道らしい駅舎である。中に入るとストーブがあって、周りにベンチが配置されている。 ただこの時間、窓口は空いていない。平日の午前中しか、営業しないのだ。 そのため今は、駅スタンプを押すことが出来ない。しかしそのことはあらかじめ想定済みである。 それでも良いので、なぜかこの駅には寄っておきたかったのである。

押し鉄仲間のスタハンさんが、後日押されたスタンプ印影を提供くださったので紹介しておこう。 「星の降る里」という、この町のキャッチフレーズが書かれている。

駅前に出てみるが、まったく開いている店がない。パチンコ店も閉店し、ただただ静かである。 炭鉱の閉山後、町の人口は半減したとのことである。この様子を見て帰ろうと思っていたのだが、 私の目に飛び込んできたのは、駅のすぐ隣に集っていた、ちょっと奇妙な一団だった。

何やらお祭りの神輿の様なものを置き、ハッピを来て褌を締めたおっさんが7〜8人、集まっているのである。 しかしお祭りにしては、観客らしき人は一人も集まっていない。そのうち向こうから、5〜6人、 同じ様な格好の人がやってきたが、声を合わせて「エッサ、エッサ」と言いながら小走りに走っていく。 神輿を担いているわけではないが、担いでいるようなそぶりをしながら進んでいく。「エアー神輿行列」、 と言えば良いのだろうか。一方駅前の一団は、その様子に一斉に拍手をして応えていた。

私はがぜん気になって、一団の一人に聞いてみることにした
「何をされているのですか?お祭りですか?」
「ああ、これは健夏(けんか)祭りと言いましてね、芦別の夏祭りなんです。」
「ただ今年もコロナの影響で祭りは中止なんです。
  でも祭りの練習だけは必要だから、観客抜きでやっているんです。」

とのことである。芦別の「健夏まつり」は、 炭鉱閉山後の街を何とか景気づけようと、1985年に始まったそうだ。博多祇園山笠のテレビ中継を見た役場の職員の方が、 「これだ!」とひらめき、博多まで視察に行って、山笠の山車の作り方や祭りのやり方を学び、芦別に持ち帰って始めたのだそうだ。 以来もう、35年以上。すっかり夏祭りとして定着した。しかしここ3年はコロナの影響で開催できなかった。 せっかくの祭りが途絶えない様、そのノウハウを継承するために行われていたのが、今私が見たイベントで、 観客は私一人だったわけだ。なんとラッキーなことであろうか。

街の静かさを感じるために寄っただけのつもりだった芦別駅だったが、まったく意外な、良い物を見せて頂いた。 ぜひこのお祭りを継承して頂き、これからも町を盛り上げて頂きたいものだ。

18:27、今日最後の乗車となる滝川行きがホームに入線してきた。なんと、今日の朝乗った観光仕様の列車「紫水」が、 またやってきた。最後まで、あのレトロな雰囲気の車内を楽しみながら旅が出来るのか、うれしいなあ。

東滝川駅 (根室本線)
ようこそ機弓の里「ほろくら」へ

再び山の中を進み、赤平駅も過ぎ、列車は滝川へとゆっくり下って行った。 流石に日も落ち、暗くなり始めた。

さて、終点一つ手前の、東滝川駅に言及しておく必要がある。この駅は無人駅だが、 以前このようなスタンプ印影をネットで入手していた。しかし今は無人駅なのだから、 これは古いスタンプなのだろうと勝手に想像しており、この時、この駅に寄ることは考えていなかった。 でもどうやら調査不足だったようで、このスタンプは今も、駅に置かれ、押せる様であるから、ここに記載して置く。 「ほろくら」は、この駅の旧名であったそうだ。


購入印影

18:58、「紫水」は終点、滝川駅に到着した。これで私は、根室本線の完乗を果たすことが出来た。 今日の旅程もこれで終わりで、今夜は駅前から少し歩いた所にあるホテルを予約してある。 荷物を曳いて、そのホテルに向かう。

ただこの時間なので、ホテルにチェックインする前に夕食を食べて行こう。 これもあらかじめスマホで見つけて置いた、地元の人気食堂へと足を向けた。 この「高田屋」さんは「チャップ丼」という、 北海道名物の豚丼が有名だそうで、それを食べたかった。

しかし時間が遅くて、売り切れてしまったそうなので、代わりに海鮮ラーメンを注文することにした。 出てきたラーメンは、エビ丸ごと一匹・カニの爪・ホタテなど入った豪華なもので、北海道らしい味覚を味わう事が出来た。

さて、今回の旅は、残り明日一日である。ホテルに入って、早めに寝よう。
明日は、わずかに残った未乗車区間に乗り「JR北海道完乗」を果たそうと思っている。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁