広島地区地区・スタンプ収集旅日記(#343)
 第1章 お好焼鉄道むすめ -アストラム1・広電-

(→これは西鉄貝塚線の続きです)

2017年9月16日(土)、早朝の博多駅。私は始発の新幹線、6:08発の、のぞみ2号に乗って、広島に向かう。 今回は鳥取に出張に来た機会に、鳥取・広島・福岡の3か所の「鉄道むすめ」スタンプを 一気に収集してしまおうと思い、旅をしている。 昨日鳥取と福岡のスタンプは収集したので、残りは広島だけである。しかし、西から台風が近づいてきていた。 今日は遅くなるほどその影響があるはずなので、早めに広島での用事を済ませて帰りたい。

でもせっかく広島に行くので「鉄道むすめ」のスタンプ以外にも、今回いくつかやっておきたいこともある。

まずは、可部線の事である。私は可部線には2011年にスタンプ収集に行き、 完乗した。しかし可部線は、 今年2017年3月4日に、終点の可部駅から1.6km延伸された。 このせいで、私のJR西日本100%完乗状態は崩れてしまっている。この機会に乗りに行き、100%に戻しておきたい。 7:15、広島駅到着。早速、在来線乗換口に行き、可部線の黄色い電車に乗込む。7:42、新駅・あき亀山行きである。

山陽本線と別れ、川幅の広い太田川を渡り、可部線はその川に沿って登っていく。 左側の車窓は急な山の斜面が続き、たくさんの住宅が建っている。 よく見ると裏山にブルーシートを掛けた場所が何か所かある。 あれは2014年8月の広島豪雨の傷跡である。 土砂崩れで50人以上もの方が亡くなる災害だった。広島市内中心部は川が多く、新しい住宅地の確保が困難だ。 そのため、可部線沿線の丘陵地は、その不足を補ってきた。その結果、沿線人口が増えて、今回の可部線延伸という事になった。 しかし治山の方は追いついておらず、不十分だった。この車窓から、広島という街の、都市としての難しさが読み取れる。

大町駅 (アストラムライン)
大町バスターミナル

かつての終点、可部駅を過ぎ、新駅「河戸帆待川駅」に停車し、終点「あき亀山駅」に到着、8:32。 新駅は真新しくてきれいだが、残念ながら無人駅で、駅スタンプも無い。そのため乗った達成感が無いが、 ともかくこれで、JR西日本乗車率100%を回復できた。

折り返しの8:45発の、広島行に乗って戻る。しかし、広島駅まで戻っては面白くないので、 「広島でやっておきたいことの2つ目」に取り組むことにする。それは、アストラムラインのスタンプを集めることだ。

9:04、可部線を大町駅で下車、新交通システム・アストラムラインに乗り替える。 この路線もまた、広島の街の周辺に作られた新しい住宅地へ人を運ぶために作られた、新しい交通機関である。そして、このアストラムラインには、 各駅に駅スタンプが配備されているのだが、私はまだ押していないのである。

ただ、23駅もあるアストラムラインの全駅を回るのは大変である。今日は台風も来ていることなので、この大町駅から、 広島市の中心部方向の、10駅を回ることにしたいと思う。まずは、アストラムライン・大町駅のスタンプ。 駅に隣接するバスターミナルが描かれていた。

古市駅 (アストラムライン)
広島インターチェンジ

一日乗車券を自動販売機で購入する。すると、まったく普通の乗車切符と 全く同じ大きさで、すぐに無くしてしまいそうな一日乗車券が出てきた。 観光路線じゃないから仕方がないが、旅気分が出ない。

安全自動扉が完全に駅のコンコースを密封している。 レールのない走行路にタイヤ走行の黄色い車両が入ってきた。 そんなアストラムライン。大町駅を9:08に出れば、わずか2分で次の古市駅に到着。 スタンプは、広島インターチェンジ。

中筋駅 (アストラムライン)
安佐南区民文化センター

アストラムラインは10分毎のダイヤになっている。次の9:19の列車に乗って また2分、中辻駅に9:21着。駅の構造は画一化されていて、まったく前の駅と 区別がつかない程である。どうにも旅気分になれない。 これはやっぱり、通勤・通学に特化した都市の乗り物、そのものだなあ。 スタンプには、安佐南区民文化センターが描かれているのだが、馴染みがないのでピンとこないなあ。

西原駅 (アストラムライン)
西原上十二神祇神楽 冬木神社

そろそろ、台風の影響で雨が降り出して、雨脚も少し強くなってきた。 次の西原駅には、9:34着。またも同じ構造の駅であり、同じ方向に歩いていくと改札があった。

ただ、駅のスタンプは、冬木神社という神社が描かれていて、ちょっと歴史的趣を感じる 事ができる。冬木神社は、 江戸時代に村人の願いで立てられた神社だそうだ。この地は太田川が運んだ土砂が作った土地であり、 たびたび水害に見舞われていたそうだ。そういう災害の厄払いのために奉納した神楽が、今伝わる 「西原上十二神祇神楽」であるそうだ。

やっぱり昔から、この地は水害と戦ってきた歴史があるのだなあ。駅の外を眺めると、悠然と流れる太田川と、 周囲に広がる広島の住宅地に、雨がそぼ降っている。

9:43発の列車に乗って、西原駅を出発。また2分後の9:45、次の祇園新橋北駅に着く。
祇園新橋北駅 (アストラムライン)
太田川の清流

どうも、降りても降りても、全く同じ構造の駅と言うのは、進んでいる気がしなくて 疲れてくる。この、10分間隔の列車に2分づつ乗っていくというサイクルも疲れる。 あと回るべき駅はいくつかな。どうにも、アストラムライン全駅を回ってスタンプを 押していくという行為は、なかなかストイックだ。

スタンプを押すと、これから渡るはずの太田川にかかる祇園新橋が描かれていた。 この橋を渡ると、いよいよ広島の中心街が近づく。

不動院前駅 (アストラムライン)
国宝・不動院金堂

9:55の列車で、祇園新橋北駅を出発。アストラムは太田川の橋を越え、 9:58、次の不動院前駅に到着。スタンプを押してみると、立派な寺院の お堂が描かれている。こんなお寺が近くにあるのか。雨は降っているが、 このアストラムラインの旅の単調さから解放されたくなり、 このお寺に行ってみることにした。

駅を出て、傘を差して5分も歩くと、緑に包まれた立派なお堂が現れた。 不動院金堂・国宝だそうだ。 少し屋根が反ったこの様式は、いかにも鎌倉時代を感じさせ、私が見ても国宝だと納得できる。 もともとは、足利尊氏が南北朝の戦乱で亡くなった武士達を弔うために全国に建てた「安国寺」の一つ なのだそうだ。そしてこのお堂自体は、この寺の住職が、山口から移築させたものだという。 その住職の名は、安国寺恵瓊と言う。

戦国時代、毛利と織田方の羽柴秀吉が戦っていた時、その間の交渉役をやっていた政治僧、あの安国寺恵瓊その人である。 恵瓊は、秀吉との和睦後、その後の毛利家を支えた。毛利家の広島築城の際に、このお堂を整備したのだろう。 恵瓊自身は、関ヶ原の戦いのときに西軍の将として戦って負け、処刑されるという非業の死をとげた。 しかし、原爆の惨禍で、歴史的な建物のほとんどを失ってしまったこの街にあって、恵瓊の残した建物が、 まだこうして残っているとは、奇跡的だ。雨に濡れた緑が鮮やかで美しかった。良い物を見させてもらった。

白島駅 (アストラムライン)
工兵橋と桜土手

駅に戻り、もう少しアストラムラインの旅を続ける。情報によると、窓口業務が 一旦休憩に入るらしいということがあり、一駅飛ばして、白島駅(はくしま)へ先に行くことにした。10:21着。

スタンプに描かれた工兵橋は、 京橋川にかかる吊り橋。昔ここにあった陸軍工兵連隊と演習場を結ぶ橋だったそうである。 原爆の時は奇跡的に橋が壊れずに残ったので、避難路として使われたそうだ。今は桜並木の公園の中にある。

牛田駅 (アストラムライン)
広島ビッグウエーブ・東区スポーツセンター

10:31の列車で一駅戻り、牛田駅に10:32着。駅から眺めると大きな建物が見える。 「広島ビッグウエーブ」という愛称を持つ、東区スポーツセンター。 大きなプールがあって、冬にはスケートリンクになるそうだ。

再び10:40の列車に乗って、いよいよ広島市の中心部へ。アストラムラインは、白島駅を過ぎ、次の新白島駅のあたりで地下に潜っていく。 新白島駅はJRと連絡している駅で、以前スタンプを集めているので、今日は通過する。

城北駅 (アストラムライン)
広島城

10:44、城北駅着。地上にある改札に上がってスタンプを押すと、 広島城の天守閣が描かれている。 この駅の場所からは見えないが、毛利輝元が建てたこの立派な天守閣は、今も広島のシンボルの一つである。 しかし、あの原爆はこの天守閣も一瞬にして吹き飛ばしてしまっており、今あるのは再建天守閣である。 そう思うと、先ほど見た安国寺恵瓊の不動院金堂が残ったのが、本当に奇跡に思われる。

県庁前駅 (アストラムライン)
広島グリーンアリーナ

10:54の列車でもう一駅、県庁前駅に10:56着。アストラムラインはもう一駅、本通駅まで行っているが、 以前、本通駅のスタンプは集めている。 なので、今日のアストラムラインのスタンプ収集は、ここで終わりである。県庁前駅のスタンプには、 広島グリーンアリーナ、総合体育館が描かれていた。

さて、お昼も近くなってきたので、「広島でやっておきたいことの3つ目」に移ろうと思う。 なんども来ている広島だが、広島に来たからには、おいしいお好み焼きを食べていかなければ。

駅の改札を出ていくと、そのまま「紙屋町シャレオ」という地下街になっている。 その地下街から階段を上ると、直接、広島電鉄の市電の乗り場に出ることができる。 紙屋町から広島駅行の市電「本線」に2駅乗り、八丁堀駅で下車する。 雨が降っているので、小走りに横断歩道を渡って、向かいのデパート、福屋へ入っていく。

ここの一階の奥に、老舗のお好み焼き屋さんがあるのを、スマホで調べてやってきたのだ。 「お好み焼き・みっちゃん総本店」さんは、 昭和25年に屋台で創業、広島の復興の時代から「お好み焼き文化」をけん引してきた。本店は別のところに あるが、いつも行列必至だそうなので、今日はこの福屋さんの中の店で食べて行こう。

目の前の鉄板で、手際よく次々にお好み焼きが焼き上がっていく。ちょっと贅沢にスペシャルを注文。 これこそ広島の味であり、ボリュームも美味しさも、流石は老舗、大満足である。


可部線完乗を果たし、アストラムラインを回り、おいしいお好み焼きを食べて、 広島の旅としてはもう満足な感じである。しかしそもそも、今回広島に来たのは、 広島電鉄の「鉄道むすめ」のスタンプを押すためである。そろそろ本題に取り掛かろう。

でも広島の市電と言うのは便利なもので、あとは、この八丁堀電停から、広島港行きの 市電に乗るだけである。やってきたのは最新型のカッコイイ市電。低床型で3両編成、 こんな乗り物が市内を走っている広島がうらやましくなってくる。

11:44、八丁堀電停から乗車。紙屋町で南に曲がって「宇品線」へ。一路南へ進み、広電本社前電停に12:00着。

広電本社前駅 (広島電鉄)
鉄道むすめ 鷹野みゆき

広電本社電停の横には、市電の車庫がある。古い車両から新しい車両までいろいろ並んでいて、とても壮観であった。 広島の町には路面電車が似合う。川が多く、地下鉄が作りにくいということもあり、広島では今でも、市電が一番ポピュラーな 乗り物である。それを運行しているのが、広電=広島電鉄だ。

建物に入ると、すぐに鉄道むすめのスタンプがそこにあった。広電のキャラクターは、 「鷹野みゆき」さん。 厳島神社のある宮島まで行く、宮島線の運転手。実家はお好み焼き屋さんだそうだ。名前は、広電本社前電停から2つ前の 「鷹野橋駅」と、一つ先の「御幸橋駅」から取られている。


これで広島での用事は終わった、もう一度市電に乗って、帰路に着くとしよう。 今度はとてもレトロな車両に乗り、再び「宇品線」を二つ先の「皆実町六丁目」まで乗る。 そこで運賃を支払い「乗換乗車票」をもらい、今度は南北に走る「皆実線」に乗り替える。12:18。

広島駅に近づくにつれて乗客が多くなってきて、市電の中は混雑してきた。 しかもなんだか、赤い揃いの衣装を着た人が多い。今日はこれから、いよいよセ・リーグ優勝まで 「マジック1」となった、広島カープの試合があるのだ。12:38、広島駅着。すると他の方面からも市電やJRに乗ってきた、 赤い軍団が続々集結し、駅から東のマツダ球場の方で歩いていく。広島駅前ではカープの応援グッズが売られ、なんだか異様な 雰囲気である。しかし、西から台風が近づいて、すでに雨である。試合そのものが出来るのだろうか。

私は12:53発の、のぞみ130号に乗り、広島の旅を終えて帰路に着いた。走り始めてすぐ、マツダ球場の横を抜けていく。 スタンドは真っ赤に染まり、カープの優勝を見に来た人で埋まっている。この熱狂、雨も台風も関係あるか!って勢いである。 旅の最後の最後まで、広島らしい光景だった。 結局この日の試合は行われたものの、カープは勝てず、リーグ優勝が決まったのは、数日後の試合であった。

今回は、鳥取・福岡・広島の3か所を回り、各地の鉄道むすめスタンプ収集を行えた。 そして、それぞれの街を堪能する旅を、久しぶりにすることが出来て、幸せであった。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁