JR西日本広島支社地区・スタンプ収集旅日記(#135)
    第6章 再び伸びるか -可部線-

2011年4月29日(祝)15:00、厳島神社参拝を終えた私は、連絡船で宮島桟橋に戻った。 これから今日最後の目的である、可部線に乗りに行こうと思っている。広島方向に戻るのであるが、 せっかくだから広電 の電車に乗って戻ろうと思う。広島市内を走る路面電車の広電だが、郊外電車として宮島 まで運行されている。料金も安いし海が見えるし、車両もおしゃれだ。広島市民に愛されている。

宮島を対岸に海を眺めながら20分。広電五日市駅で下車して、JRの五日市駅から 山陽本線の電車に乗り換える。広島駅の一つ手前の横川駅で下車する。ここが可部線の分岐駅だ。

可部線は、 今でこそ15km程の長さのミニローカル線という感じだが、 昔は三段峡という中国山地奥地の景勝地まで、さらに50kmも線路があった。当時私は時刻表を 眺めながら「三段峡」という冒険心を掻き立てる駅名にあこがれ、いつか乗ってみたいと思っていた。 だがその望みはかなわず、2003年に可部から先は廃線になってしまった。

横川駅
日本最初の乗合バス誕生地の駅

15:56、横川駅から可部行の電車に乗る。可部から先が廃止になる程だから、きっと 空いている路線だろうと思っていたら、なんと超満員で驚いた。今の可部線は、 広島郊外への通勤路線として、こんなに混雑しているのか。

横川駅のスタンプには、「日本最初の乗合バス誕生地の駅」とあるが、この可部線の鉄道ができる前、 明治38年、横川・可部間に、乗合バスが運行されたそうで、日本初の乗合バスだったそうである。 横川駅の駅前にはそのバスの模型も展示されているそうだが、見逃してしまったようで残念だ。

安芸長束駅
武田氏の居城、銀山城跡のある駅

15年前、結婚前に妻と広島旅行をしたとき、 三滝寺 という紅葉の名所に行った事がある。横川の次がその最寄駅の三滝駅。 だが無人駅で、スタンプもないので今日は通過する。その先は私の未乗車区間だ。 16:01、次の安芸長束駅で下車。たくさんの人が、私と一緒に電車を降りた。 可部線は単線なので、乗ってきた電車は逆方向の列車と行き違いをして、一本に まとまった線路を北に去って行った。乗客が多いのに単線とは不便なことである。

スタンプに描かれている武田氏とは、後の信玄を出した甲斐の武田氏と同じ一族で、 鎌倉時代の初め、承久の変で功績があり、安芸国の守護も兼任となった。 元寇の頃、防備のために一族を派遣し銀山城を作った。以来300年にわたり、この地に勢力を持っていたという。

下祗園駅
ハイキングの名所 武田山のある駅

そういう名門の武田氏だったが、戦国時代になると、西の大内氏から攻撃され弱体化し、 さらに北の毛利氏から攻撃され、ついに滅ぶ。 当主・武田元繁が毛利元就の奇襲を受けて戦死した戦いは「西の桶狭間」などと言われ、 知略の武将、毛利元就の名声を一挙に高めたそうだ。銀山城のある武田山は、今は ハイキングの山として親しまれているようで、次の下祗園駅のスタンプにも描かれている。

その下祗園駅には16:30着。単線ながら利用客の多い可部線なので、この時間15分毎に電車が あって便利だ。下祗園駅のそばにはイオンの大型ショッピングセンターもあるようで、 案内が出ていた。

古市橋駅
出雲石見街道に栄えた街並みの残る駅

16:33、次の古市橋駅へ。ここでも沢山の高校生たちが列車を下車していった。 駅前に「古市橋今昔」という銅のプレートのついた記念碑があった。古市橋という地名は、 かつてこの地を流れていた安川に掛っていた、出雲石見街道の橋から来ている。今は安川 自体が埋め立てられて橋もないそうだが、町の記憶をとどめるためにこのプレートが作られた。

古市は山陰へつながる街道の宿場町として栄えた町。 少し歩けば当時の古い町並みも残っているようである。

16:46、次の電車でさらに北へ。次の大町駅にもスタンプはあるのだが、 ここには帰りに寄ろうと思っているため、通過する。

その次は緑井駅で、 16:50に到着。駅前に出て驚いた。すごく大きなショッピングセンターの 入口が目の前なのである。天満屋広島緑井店、フジグラン緑井、そして コジマ電気もある。 天満屋フジも、 中国四国地方に沢山店舗を持つ百貨店・ショッピングセンターである。 それが揃ってここに店舗展開し、さらに近くにはイオンのショッピングセンターもある。 ここは広島における流通戦争の最前線のようだ。ということは、この周辺が 人口増加している町だということだ。可部線がこんなに混んでいるのもうなづける。

緑井駅
「毘沙門まつり」の駅

そんな緑井駅のスタンプの図柄は、駅前の雰囲気とは程遠い、山の中のお堂が描かれている。 この権現山の毘沙門天は、 前述の武田氏が銀山城を築城したとき、願成寺という寺を建てたのが始まりとの事だ。

武田氏が毛利氏に滅ぼされて寺は衰退したが、残された毘沙門堂は地域の人々の信仰を集め、今も 例大祭は賑わっているとのこと。地元の商店街のホームページの熱の入れようを見ても、なんだか このあたり、活力のある街のように思われる。

梅林駅
弘法大師の伝説が残る駅

17:08、次の梅林駅へ。事前の調査で、この駅の窓口は土日は休み、祝日は営業、 営業時間は18:00までと制限があることが分かっていたので、今日はこの駅に18:00前に 到着することが課題であったが、うまくいった。緑井駅とは対照的に、駅周辺はのどかな 雰囲気である。山からきれいな用水が流れて田畑を潤している。

この辺りには江戸の頃、1000本もの梅林があったそうだ。弘法大師が食べた握り飯の梅干しの種が芽を出した ものだという伝説があり、それがスタンプの「弘法大師の伝説」であり、駅名の由来である。 梅林は昭和の初め頃まであったそうだが、今は無いそうだ。どうだろう、今からもう一度、梅を植えてみては。

可部駅
「安芸の高野山」とも呼ばれる福王寺の駅

太田川を渡って、17:40、終着駅の可部駅に到着する。駅前には立派なバスターミナルがある。 可部は、スタンプにもある 福王寺 の門前町として、また出雲街道・石見街道が分かれる交通の要衝として、古くから栄えた町である。

古くから栄えてたるだけでなく、今も人口が増えているようである。その証拠に、いったん廃止した 可部から先の可部線の区間を、1駅分だけ復活させようという話が出ているそうだ。もう着工されていて、2年後には実現 するそうだ。いったん廃止された鉄道路線が復活するなんて、他に聞いたことがないから、これは快挙だと思う。

そうなったら、新しい駅にはスタンプが設置されるだろうか。もう一度来なければならないかもしれない。 それを楽しみに、この先に延びる線路を確認して、今日は帰ることにする。

大町駅
アストラムラインの乗換え駅

17:45の広島行に乗って可部を後にする。行きに通過してきた大町駅に到着したのは18:07。 もう夕暮れが近づいてきた。

この駅で、可部線最後のスタンプを押す。高架の駅から、 交差している新交通システム・アストラムライン の駅につながっている。スタンプも、その乗り換えができることを描いている。 アストラムラインは2004年に開通、この周辺から広島市内へ行くのに便利になった。 可部線から乗り換えて広島市中心部へ通勤・通学する人も増えているようである。 私も今日は広島の街の中心部に宿を取っている。なのでアストラムラインに乗ることにする。

ローカル線の味わいを残す可部線とは対照的にアーバン な感じのアストラムラインの駅。列車に乗って先頭車両から前を見ると、レールがない。 タイヤ走行の車両だからだ。もしや運転手もいないのか?と思い覗いてみたが、そうではなかった。

沿線の人口が増えて、混雑していた可部線。一駅伸延・復活の予定とのことで、新しい駅ができたら もう一度スタンプを押しに来ることになりそうだ。その日を楽しみにしている。 さて、今日の旅はこれで終わりだが、GWのスタンプ旅行はまだまだ続く。明日はもっと西に行く予定だ。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁