JR東日本仙台支社地区・スタンプ収集旅日記(#244)
第5章 杜の都へ 東北本線3


(→これは仙台支社印・第4章の続きです。)

2015年4月27日(月)、ゴールデンウイーク休みの押し鉄旅、その3日目。私は東北新幹線に乗り、 福島駅を目指している。左手奥には安達太良山の峰々、まだ雪が残っていて綺麗である。

この旅では、ここまで来る間に、北関東から白河辺りまでの未乗車区間など、課題を片づけてきた。 ここから先はすっきりと北に向かうだけ。いよいよ本格的に東北の旅である。これから福島〜仙台の東北本線に乗ろうと思う。

福島駅
歓迎 東北新幹線・山形新幹線

9:39、やまびこ205号は福島駅に到着した。福島は良く新幹線で通過していたが、 下車するのは、18、9年ぶりである。 昔、ある出張の前日、自転車仲間の方の所に 泊めてもらい、一緒に飯坂温泉に行った思い出がある。彼は元気でやっているだろうか。

スタンプを押すと、東北新幹線と山形新幹線が分かれる駅らしいデザインだが、ちょっと 今となっては車両が古くなってレトロな感じさえする。このスタンプが新幹線と在来線の西口・東口 の3か所に設置されている。駅は広いので、ありがたい配慮だ。

桑折駅
駅舎

在来線の改札を入り、10:00発の白石行きに乗る。列車は福島の街のシンボル、信夫山の脇を廻って 北に進む。ほぼ東北新幹線の線路と一体になり、伊達駅に停車。この駅は後で寄るので、 そのまま乗車し続ける。沿線は右側が阿武隈川へ降りる緩やかな丘陵地帯で、りんご畑が広がっている。 りんごの木は白い花を付け、左手は遠く雪山が見える。景色が美しい。

10:13、桑折(こおり)駅着。この辺りで最も古い駅で、明治20年開業。120年超の歴史を持つ。 駅舎は戦前の昭和15年の物 だが手入れが行き届いていて、とてもいい味がある。スタンプにはこの駅舎が描かれていた。

さて、この福島と白石の間の区間は列車運行本数が少なく、ほぼ1時間に1本である。 でも立ち寄りたい駅は伊達・桑折・藤田と3つあり、効率よく回りたいところだ。 事前に調べて来たのだが、福島交通のバスが「桑折駅入口バス停」から次の藤田駅の間に走っているらしい。 9:20にそのバスがあるので、乗ろうと思う。バス停は桑折駅から数分歩いたところにあり、急いで向かった。

藤田駅
駅舎 あつかし山 義経ゆかりのまち

なんとか間に合い、バスに乗る。するとすぐ右手に、東日本大震災の仮設住宅が沢山建っているのが見えた。 今日は良い天気、気持ちいい気候だが、福島の方々は今も震災の影響で苦しんでおられるのを忘れてはいけない。 バスは国道4号線に出てしばらく走った後、病院に寄ったりしながら、隣の藤田駅に10:35頃に到着した。

この駅舎も良い木造駅舎だ。 昭和17年のものだそうであり、スタンプにも描かれている。

この駅から少し先に、厚樫山(あつかしやま)と言う山がある。古くは阿津賀志山と書いた。800年前、ここで奥州平泉の藤原泰衡と、 鎌倉の源頼朝軍の戦いがあった。泰衡が作った防塁跡が残っているそうだ。 奥州平泉軍はここで防戦したが敗北し、潰走する。そのまま平泉まで攻め込まれ、ついに滅亡してしまう。

奥州平泉は当初、頼朝の弟、義経をかばったために頼朝と敵対した。 泰衡はその後、状況打開のため義経を襲い、自害に追い込み、頼朝に恭順を示した。 それでも頼朝は問答無用で攻めて来た。結局平泉が邪魔だったのだろう。 藤田駅のスタンプに小さく「義経ゆかりのまち」と書いてあるのは、このことである。 駅の背後の高架を、すごい勢いで新幹線が北に向かっていった。

伊達駅
駅舎

11:11の列車で二駅戻り、伊達駅に11:18着。 この駅の駅舎がまた素晴らしい。 昭和14年に建てられた武家屋敷風の駅舎だ。駅舎内部は織上剛天井で、見ごたえがある。

「伊達」と言う駅名は、伊達郡の郡名から付けられた。伊達政宗を輩出した伊達氏は、先に書いた源頼朝の 平泉侵攻に従軍して武功をあげ、この地を拝領した。それ以来、伊達氏を名乗ったのである。 この駅は逆に、その後の伊達氏の活躍を意識して、こんな武家屋敷風に建てられたのであろう。

駅前に出てみると、頭上すぐ上を東北新幹線の高架が走っている。時折音を立てて新幹線が行き交っている。 立派な駅舎の背後には残雪の山々があるが、近くの野は春の装い。とても爽やかな風が吹いている。

駅前には小公園があった。そこで、太陽電池を装備した装置を見つけた。 「現在の放射線量0.17μSv/h」と表示している。これが放射線モニタリングポストというものか。 現在福島県には、数千のこの装置が 稼働しており、放射線量を観測している。今日のこの爽やかな天候と、この測定をしなければ 成らない現実との差のギャップに、どうにも心が痛かった。

白石駅
蔵王 白石城 こけし

素晴らしい駅舎で約1時間をすごし、12:09の白石行きに乗った。 右手が阿武隈川へ下る丘陵で、広々とした車窓を眺めながら北へ。 12:34、白石駅へ到着する。

白石は、 仙台伊達藩の藩領で、家老・片倉小十郎が預かる白石城があった 城下町である。片倉家は、江戸時代の一国一城の時にも例外的に城を持つことを 許されていたという。そんな歴史ある街、ちょっと散策していきたい。 都合よく駅でレンタサイクルを借りることが出来た。

とりあえずお昼を過ぎ、お腹が空いていた。自転車に10mも乗らないうちに、駅前の店の 「名物・白石温麺」の幟を見て、入ることにした。すこし短めに切った素麺、という 感じだったが、この白石温麺、 江戸時代からの歴史を持つらしい。天気が良く、少し暑くなってきていたので、おいしく頂けた。

駅前通りを進むと、白亜の三層天守閣が見えて来た。 片倉小十郎は、幼いころから伊達政宗に仕えた第一の重臣で、後に豊臣秀吉が家臣にしようとした程の人物であった。 伊達家からの信頼厚く、関ヶ原の後、白石城を任された。その後代々片倉家当主は「小十郎」を襲名して、この城を守った。

白石蔵王駅
蔵王お釜 新幹線

しかし今の天守閣は、1997年に再建されたものである。 元の天守閣は、白石藩が幕末、奥州列藩同盟に加わったため、明治政府に破却された。 片倉家は北海道への移住を余儀なくされたそうである。天守閣に登って西を見れば、 蔵王の山々が高くそびえ、頂きに雪を輝かせていた。

自転車で走ると今日は気持ちが良い。新幹線の白石蔵王駅にも立ち寄り、スタンプを 収集し、白石駅に戻った。ちょうど14:02発の仙台行に間に合った。

船岡駅
桜と菊の名所 しばた

さて、今日の旅は仙台までと決めている。でもまだ数駅、スタンプ収集に回らなければならない。

東白石駅のあたりで、左手から白石川が近づく。阿武隈川の支流にあたる。この川を眺めながら鉄道 も下る。少し季節が遅かったが、川の堤には立派な桜並木が続いている。 後で立ち寄る大河原駅を過ぎ、14:19船岡駅着。市町村名としては、しばた町。

船岡駅のスタンプにも、桜が描かれている。船岡は、伊達家のお家騒動、伊達騒動に関わった原田甲斐の領地であったとのこと。 駅前には、それを描いたNHK大河ドラマ「樅ノ木は残った」の説明板があった。

さてここで、ある切符を買っていく。「仙台まるごとパス」という。 仙台周辺の広い範囲のJRや私鉄、バスが2日間乗り放題で、今回のこの先の旅にピッタリなのである。本当は白石駅で買うつもりだったが、 買い忘れてしまい、ちょっと損をした。

大河原駅
一目千本桜

フリー切符を手に入れたので、もう一駅戻るのも気にならない。 14:36の白石行で一駅戻り、14:41大河原駅着。スタンプには、 白石川堤の桜が描かれている。

15:02の列車で、次の槻木(つきのき)駅へ15:11着。福島からの阿武隈急行線との接続駅 である。「スタンプはありますか?」と駅員さんに尋ねると、今新しく作ってもらっている所との事。 残っていた古いスタンプも押させてもらったが、 状態が悪かったので、ここでの紹介は差し控えよう。

15:17の列車に乗る。車窓には平野が開けてきた。まだ田植えも始まっていないが、広大な水田地帯が広がる。 伊達政宗は、仙台藩を豊かにするため、仙台の米を大消費地の江戸で売ることを考えた。そのために 貞山堀という 大規模な運河を作り、米を運びやすくした。この辺りは、その開拓以来の米の産地である。しかし、2011年の東日本大震災 で津波の被害を受け、いまは復興の最中である。

名取駅
空と海と史蹟の街

岩沼駅を後回しにして、名取駅に15:42着。仙台空港アクセス鉄道との接続駅だ。スタンプにも、空と海の街とある。

東日本大震災で、この辺りは大きな被害を受けた。仙台空港は3mもの津波に襲われ、スタンプにある閖上(ゆりあげ) の港は壊滅し、多くの人が犠牲になった。 私は震災後半年ぐらいの頃、仙台に出張に行ったが、 そのときすでに空港は復旧していて、感動した。 あの地震の日から4年経った今日、この時間の名取駅は、学校帰りの高校生たちで混雑するいつもの午後である。

岩沼駅
笠島は いつこさ月の ぬかり道

15:50の列車で一駅戻り、16:00岩沼駅着。東北本線と常磐線の合流する駅である。 常磐線は、津波と福島第一原子力発電所の事故の影響で、今も復旧のめどが立っていない。 今はこの岩沼側からは、浜吉田という駅まで折り返し運転をしている状況だ。

いつの日か復旧したら、ぜひ乗ってみたいと思う。 私は高校の修学旅行で、ブルートレイン「ゆうづる」 で深夜駆け抜けたことのある常磐線だが、もう二度と乗れない、というのでは悲しすぎる。

スタンプを押してみると、松尾芭蕉の奥の細道の句が描かれたものだった。 東北にはこのシリーズのスタンプが幾つか残っている。 この句は、雨で道がぬかるんでしまい、ある目的地を訪ねるのを断念した時の句 である。駅前に出ると、芭蕉の像も建っていた。今日私が旅している所は、芭蕉が奥の細道で旅したルートとまったく重なっているし、 この先も重なる。しばらく芭蕉さんと一緒に旅をする気分で行こう。

仙台駅
ようこそ仙台駅へ

仙台に近づくにつれ、列車の本数も乗客も多くなる。 16:16の仙台行に乗り、16:24、南仙台駅着。ここでもスタンプを押したが、 状態が悪いので紹介は差し控える。南仙台から16:26の空港アクセス線の列車で、16:38、ついに仙台着。

ようやく東北第一の都市、杜の都・仙台までたどり着いた。駅構内では福島の物産展を大々的にやっているし、駅2階のペデストリアンデッキに 出れば、沢山の人が往来している。今仙台は、東日本大震災からの復興の中心都市として、活気にあふれている気がした。

私が初めて仙台に来たのは、30年前の学生時代の夏休み、自転車旅行の時。 丁度七夕祭りの時だった。その後何度か出張で来ていたものの、ゆっくり街を歩くことはできなかった。 今回は、駅近くのホテルに2泊する予定だ。明日は、久しぶりに仙台の街を歩こうと思う。

さて、仙台に来たからには、、駅三階の牛タン通りに行って、牛タンを食べねば。 こちらは前回の出張の時から三年ぶりである。

今日の旅で、未乗車だった福島〜岩沼間にも乗り終え、私は東北本線の全区間乗車を達成した。
(→この旅は、押印登城記日本100名城・仙台城に続きます。)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁