押印登城記・日本100名城
    第28話・仙台城 -政宗公が作った街-

(→これは押し鉄のススメ・仙台支社印第5章の旅の続きです。)

仙台の街を歩くのは、実に久しぶりである。 若い頃、もう30年前になるが、自転車旅行で初めて 仙台の街に来た。青葉城に登り、伊達政宗公の騎馬像を見、町を見下ろした。ちょうど七夕まつりの行われている夏の日だった。 それ以来何度か出張で来たが、いつも時間がなく、せいぜい仙台駅で牛タンを食べて帰るくらいであった。

2015年4月28日(火)。ゴールデンウイークの休暇に、久しぶりに仙台にきた。 今日は、少し時間をかけて歩いてみたい。ホテルで早起きをし、仙台駅へ出る。 6:10の、始発の仙山線の列車に乗る。列車は仙台駅を出ると、どんどん坂を上っていく。 丘陵地に沢山の家が立ち並び、仙台が立体的な街であることに気が付く。6:25、5つめの国見駅に到着。 名前の通り、町を見下ろす高台の駅である。

ここは仙台城から見ると北東、鬼門の方角である。政宗公はこの街に城を構えるとき、この場所に 街の守り神として、大崎八幡宮を建てた。急な坂道を20分程下って、まずはここに参拝しよう。

坂を下って八幡宮の前まで来ると、今度は高い石段の登り。新緑の美しい森の奥に、見事な本堂がある。黒漆の柱の上に 精巧な加工をした金具の金色が映える。国宝だそうである。 政宗公が建てた桃山時代そのままに今に残る。屋根の軒下の細工は極彩色だが、全体的にはシックな感じ。これはダテもの、 ダンディでおしゃれだったという政宗公の美的センスを、今に伝えているように思われる。

伊達政宗は、若い頃から勇猛で、米沢城から周囲に版図を広げ、奥州王と 言われるほどだった。しかし、戦国大名としては少し遅く生まれたのが残念であった。 中央の豊臣秀吉の天下統一には遅れを取り、膝を屈した。秀吉は、伊達家先祖伝来の米沢城まで取り上げ、 大崎の岩出山城へ国替してしまう。政宗にとってはこの時期が雌伏の時であった。

関ヶ原の戦いののち、徳川家康は政宗に仙台を与えた。世の中は天下泰平に向かっており、政宗は仙台を東北の都にすべく、 街づくりを始めた。守り神は、大崎・岩出山にあった大崎八幡宮を、仙台に持ってきた。奥州探題・足利氏の一族大崎氏が祀っていた、 東北の都にふさわしい守り神だ。

今日の私は「仙台まるごとパス」という、JRも私鉄もバスも乗れるフリーパスを持っている。次は大崎八幡宮から仙台城をバスで目指そうと思う。 一本のバスでは行けなくて、まずは町の真ん中、大町西公園までのバスに乗る。バスは仙台駅から仙台城へのメインストリートである 青葉通りへ入っていく。その名の通り、新緑が美しくて爽やかだ。まさに杜の都、仙台。

バスを乗り換える。青葉城恋歌に出てくる広瀬川を渡ると、左手に仙台城の櫓が見える。もう城地であるが、バスは東北大学のキャンバス を廻っていく。理学部、工学部などいくつもバス停があり、止まるたびに学生が降りていく。


日本100名城、其の8
仙台城

大学の敷地を回り尽くした後、仙台城跡南、というバス停で降りる。仙台護国神社の横を抜けていくと、 伊達政宗公の騎馬像が見えて来た。30年ぶりだが、若い時に見た凛々しい政宗公像、なんら変わっていない。 この高台から見下ろせる仙台の街、ビルは多くなっているのだろうけど、若い時に見た印象と変わらない。 しばし、感慨深く眺める。

政宗公はずっとここから、仙台の街を見守っている。

騎馬像の横にある「仙台城見聞館」が開くのを待って、100名城スタンプを押す。 この本丸を辞して、下っていくと、この本丸が20mはある高い石垣で固められていたことがわかる。 見事な石積み。戦国時代も終わりに造られた石垣なので、隙のない形である。

仙台青葉山城は、 天然の地形を生かした山城なので、こんな立派な石垣は本来不要では?と思うが、 これはきっと権威を示すために積んだのであろう。それにしてもこんな立派な 石垣、30年前に来た時に見た記憶がない。帰ってから調べてみたら、 この辺りの 石垣は東日本大震災によって崩れ、つい最近やっと復旧したのだそうだ。 私が昔見た時は草に埋もれていた所もあり、こんなに立派だと気が付かなかった ようである。復旧工事にあたった方々に敬意を表したい。

2011年の東日本大震災は大変な災害であったが、実は政宗公の時代にも、大きな地震があった。 慶長16年(1611年)、M8以上の慶長三陸地震。三陸海岸に高い津波が押し寄せ、仙台藩領内でも、 南側の名取市のあたりが津波をかぶり、5000人もの死者があった言う。 その後塩害のために10年間米が取れない状況にもなった。ちょうど400年前、まさに東日本大震災後と同じ状況だ。

政宗公は、全力を挙げて藩の復興に取り組んだ。

まず、奥州街道を内陸に移動させ、海岸に松林を作り、交通の安全を図った。 次に、新田開発を盛んに行い、塩害で不足する米を増産させた。 米の増産が成功すると、それを江戸に運んで売りやすくするため、 貞山堀 という長い運河を作って流通を促した。

  長い年月ののち、仙台の米は江戸の相場を支配するまでになり、仙台藩の財政を支えた。 名目62万石の仙台藩の実収入は100万石にもなると言われ、その後江戸時代を通じて、藩の財政は裕福であった。 この街は、政宗公の地震復興事業が土台になっているのだ。

その歴史を再び!である。東日本大震災からの復興の中心地として頑張る、仙台の方々を応援したい。

最後に、政宗公が眠る、瑞宝殿に参って行こう。 仙台城跡を下った、博物館前からバスに乗り、また青葉通りの晩翠草堂前バス停まで戻る。そこでレトロな 「るーぷる仙台」という観光用バスに 乗り換える。広瀬川を渡って霊屋前バス停で降りる。

またも長い石段を上った緑の森の奥に、きらびやかな瑞宝殿があった。黒を基調にして、金の金具で細工を施し、 軒下には極彩色の装飾。それでいて全体はシックに纏まっている。早朝に見た大崎八幡宮と通じる、伊達政宗の 美的センスを感じる。正面には金色の、竹に雀の伊達家の家紋。まさにこの街を作った奥州王にふさわしい墓所である。

驚いたことに、この建物は第二次世界大戦の1945年に空襲で焼失したのを、1979年に再建したものだという。 そうはとても見えない見事な建物。良くぞここまで再建している。大崎八幡宮にまったく遜色ない出来栄えだ。 これを見ていると、どんな困難もいつか乗り越え、東北は復興できるのではないかと思うのである。 政宗公もそれを願って、見守ってくれているに違いない。

街を作った政宗公を軸にして、良い散歩が出来た。バスに乗って、仙台駅に戻ろう。
(→この旅は、多賀城に続きます)