JR東日本仙台支社地区・スタンプ収集旅日記(#245)
第6章 松島への旅 -東北本線4-

(→これは押印登城記日本100名所・多賀城の旅の続きです。)

2015年4月28日(火)、ゴールデンウイーク休暇、4日目。午前中、仙台と多賀城の歴史散歩を楽しんだ。 早起きをして仙台の総鎮守・大崎八幡宮、伊達政宗公の騎馬像の建つ仙台城跡、政宗公の廟所・瑞宝殿 を訪ねた私は、バスで仙台駅に戻る。10:45発の東北本線の小牛田行に乗って、国府多賀城駅に行き、 古代大和朝廷の東北の拠点だった、多賀城跡を見て回った。

これからの時間は、東北本線で松島まで行き、仙石線で仙台に戻ってくるコースで、 この線区の駅スタンプを集めて回ろうと思う。思い出のある松島の風景が、震災の影響で 変わってしまっていないかが気になる。

本当は国府多賀城駅のスタンプをもう押印している予定だった。 が、この駅に着いたとき窓口は閉まっていて、次は13:30に再開と掲示があった。 現在は12:00。お昼を食べたいが、この付近にはお昼を食べられそうな店もないので、 ちょっと先に別の事を片づけてしまうことにする。

それは、東北本線の岩切駅から分かれる、 利府駅 までの支線の乗りつぶしである。12:11発の仙台行で2駅戻り、岩切駅に12:17着。わずか1分の待ち合わせで12:18発の 利府行きに乗り、この支線に入る。左手に広大な新幹線総合車両センターが広がり、数々の新幹線車両が並んでいる。 12:25、利府駅着。

実は、昔は利府から松島へ線路が伸びていて、それがもともとの東北本線であった。その後、より輸送能力のある、 塩釜を通るルートが出来たため、そちらが本線となり、岩切から利府までが支線として残った。利府は、 留守氏が守った利府城 があった古くからの街なので、線路が残ったのであろう。今はこの支線は、新幹線総合車両センターに勤める人の 通勤路線という意味も持っている。

せっかく来たのだが、残念ながら利府駅にスタンプは無かった。ただ駅前に、小さなうどん屋があったので、 昼食は取ることが出来た。今日は4月とは思えない陽気、カレーうどんなど食べると汗が出た。

国府多賀城駅
壺の碑

利府13:15発の列車で折り返し、岩切駅で13:38発の小牛田行に乗り換える。 再び国府多賀城駅に着いたのは、13:45であった。今度は問題なく窓口が 開いていて、スタンプを押す事が出来た。

絵柄は、先ほど多賀城跡を歩いて見学してきた、 多賀城碑、通称「壺の碑(つぼのいしぶみ)」。 江戸時代に地中から発見された石碑で、古代多賀城がどのように設立されたかの 経緯が書かれている。石碑は保存のためにお堂の中に納まっている。奥の細道で 芭蕉はこの碑をおとづれ、千年前の歴史に触れて感動した事を書いている。 今は、その芭蕉の旅も歴史の彼方である。

塩釜駅
杜とさかなのまち

次の14:08の小牛田行に乗り、14:11、塩釜駅着。この沿線は、私は29年前の 東北自転車旅行の時に、走り抜けている。当時塩釜駅で押したスタンプ が残っているのだが、どうも記憶が定かではない。

塩釜は、多賀城の外港として開かれた港。海藻を煮詰めた海水に着けて燃やす、 藻塩という方法で古くから製塩が行われていたため、 塩釜という地名になったと言われる。 港の周りには坂が多くて、多くの家が斜面の上に建っている。長崎などと似た感じがする。

さて、塩釜駅で今回押したスタンプ。これが「仙台支社印」の標準スタイルだそうである。円の下の方に 直線で区切られた部分があり、そこに駅名が入っているのが特長。ただ残念ながら設置年が1991年頃と 古く、以降更新されていないスタンプも多いので、一連のシリーズとして集めるのは今や困難になっているようである。

松島駅
松島の風景

14:20発の松島行きに乗り、塩釜を出発する。しばらくして右手に、 海が見えて来た。日本三景・松島の島々が遠くに並んでいる。 より海岸側を通っている仙石線の線路が見えて来た。 さらにこちらと向こうの線路の間に、真新しい線路が敷かれ、 作業員の方が何やら仕事をしているのが見える。 どうやらあれは、もうすぐ開通する、 「仙石東北ライン」 の線路の様だ。

14:30、松島駅着。私は3回目の訪問になるが、駅はすっかり新しく、 スタンプも格調高いデザインの素晴らしいものになっていた。

乗って来た東北本線に並行して、仙台から石巻までの仙石線がすぐ近くを走っている。 ちょっと地図を作製したので参照願いたい。現在、仙石線は東日本大震災の津波による被害により、 @の高城町〜矢本駅までの間が不通である。この区間にある 野蒜駅 が津波でメチャクチャになった様子を報道で知って、心が痛んだものである。でもついに、この2015年5月30日に全面復旧 するとのことである。喜ばしいことである。

それだけではない。Aのように仙石線の高城町駅と、東北本線の塩釜駅をまたぐ新線が同時に作られ、 こちらを経由して石巻〜仙台の所要時間を10分短縮するのだそうだ。これを「仙石東北ライン」と呼ぶ。 先ほど私が車窓から見たのがその線路だ。素晴らしい!これは復興に、大きな弾みをつけるだろう。

さて、今日は東北本線の旅はここまでとして、松島を眺めて仙台に戻ろうと思う。 これから仙石線の、高城町(たがぎまち)駅まで歩いて、仙石線で帰るつもりだ。 全線復旧が近い、今の様子を、見ていこう。

高城町
保養とカキのまち

松島駅前から歩き出すと、すぐに高城川を渡る。河口がすぐ近くで、 おそらくここは津波の時、大きな被害があっただろう。今も復旧工事を している旨の看板がある。ちょうどすぐ横の仙石線の鉄橋を、列車が 渡っていった。

橋を渡って、400mぐらい歩いたところが、 高城町駅である。現時点で仙石線は、仙台方面からはこの駅で折返し運転をしている。 古い仙台支社印が残っていた。ほとんど判読不能だが、保養とカキのまち というフレーズであったことを、昔押した方の印影から知ることが出来た。 牡蠣も大きな被害を受けたに違いないが、復興は進んでいるのだろうか。

少し待ち、14:55発の「仙台・あおば通り行き」に乗る。
細かいことだが、今日私が使っている「仙台まるごとパス」は、高城町〜松島海岸の区間は 範囲外なので、140円の切符を買った。列車は先ほど眺めた高城川の鉄橋を渡り、 15:02に松島海岸駅に着く。ここが松島観光の拠点駅である。

松島海岸駅
日本三景松島の景観を眼下に望む駅

私はこの駅は3度目である。 29年前の1986年、自転車旅行で初めて訪れた が、 その10年後の1996年にも、出張帰りに立ち寄っている。 そのときは松島海岸駅から松島駅に歩いており、今日とは逆回りをしたようだ。

そんな思い出の地なので、松島が津波で被災したと聞いた時、大変悲しかった。もう思い出の風景を 見られないのかと悲嘆した。 松尾芭蕉を感激させた、あの松島が、と。

でも、今私が見ている海と島は、昔見たのとちっとも変らない。 良かった。 ここまで復旧させてくれた人々の努力に、心から敬意を表する。

駅前から、矢本駅行の代行バスが出ている。沢山の人がバスに乗り込んでいる。 私はこれまで石巻には縁がなく、まだ一度も行った事がない。 線路がつながったら、ぜひいつか訪問したいと思う。 私が見るのは、新しく復興した石巻の街のはずである。

私はこれから、仙石線で仙台に向けて戻ろうと思う。 長くなったので、章を分けようと思う。
(→仙台支社印・第7章へ続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁