JR東日本仙台支社地区・スタンプ収集旅日記(#188)
第1章 雪の会津へ 磐越西線1

実に久しぶりに会津に出張に行くことになった。 若い頃自転車旅行をした東北には、懐かしい場所が沢山ある。 震災があってこの方、気になっていたのだが、機会が無く ずっと無沙汰になってしまっていた。こうしてまた行けることが、大変嬉しい。

  2013年1月9日(水)。もよりの駅を朝6時過ぎに出発し、東海道新幹線で東京へ。東北新幹線のホームに 上がると「がんばろう日本、がんばろう東北」というマークをつけた、はやて17号が出発するところだった。 私が乗るのは、その次の8:40発・やまびこ53号盛岡行きである。

郡山駅
安積歴史博物館

那須の山々を左手に見ながら北へ。新白河を過ぎるといよいよ東北である。 遠くの山には雪がかかっているが、中通りのこの辺りでは、まだ平地に雪は 無い。9:57、 郡山 駅着。駅に降りると、少し肌寒い。

今日の目的地、会津に向かうには、ここから磐越西線の列車に乗る必要があるが、 少し時間があるので、改札を出て駅前に出てみた。中通りで一番人口が多い 郡山の街の駅前は、15年前と変わりなく賑やかに感じられた。が、スタンプに描かれた 安積歴史博物館 は、震災被害の復旧工事で、いまだ休館中だそうだ。

1番線ホームに、これから乗る 「快速あいづライナー1号」 が入線してきた。その車両を見て少し驚いた。懐かしい旧国鉄のL特急そのままの姿で、さっそうと 現れたからだ。だが乗ってみると、古い感じは一切無く、快適な車内空間に改装されていた。 前回は、ビバあいづという特急に乗ったと思う。今は快速で、この車両に乗れるとは得した気分である。

10:44、会津若松に向けて出発。磐梯熱海の温泉街を過ぎたあたりから、車窓の様子が変わってきた。

みるみる周りの 山も平地も白い雪原に変わった。空の色も鉛色になって、大粒の雪が斜めに降り始めた。やはり会津は雪深い。 久しぶりの磐越西線なので、磐梯山の勇姿や、猪苗代湖の青い湖面を見るのを楽しみにやってきたのだが、まったく 無理のようである。白い世界の中に、列車が静かに進んでいく。

猪苗代駅
磐梯山と野口英世誕生の駅

列車は猪苗代駅に到着。ホームにはうず高く雪が積み上げられている。昔この駅で押した スタンプがあるので、ここで紹介したい。 磐梯山と、野口英世の故郷 であることが描かれている。

私が初めて会津の地を訪問したのは学生時代、 1986年夏の自転車旅行 の時。米沢から険しい白布峠を越え、磐梯山の裏側から猪苗代、会津若松と下った。1990年には 猪苗代駅 から輪行して那須の方へ自転車で走ったし、その後の仕事で、 会津出張の帰りに猪苗代駅を使った りした。
今日は下車しないが、想い出の多い駅である。


1990年8月2日押印

磐梯町駅
会津仏教文化発祥の地

さらに列車は雪原の中を走る。少し会津盆地に降り始めたところにある、磐梯町の駅が、 今日の仕事の目的地。ここであいづライナーを降りる。11:37着。人気のない駅前に 出ると、つららが軒先に幾つもぶら下がっていた。雪は深々と降り続いている。

迎えに来てくださる車を待つ間に、駅員さんにお願いしてこの駅のスタンプを押す。 磐梯町の地図をデザインしたスタンプには、会津仏教文化発祥の地とある。

平安時代の始め、徳一という僧侶が奈良からはるばるやってきて、この地に慧日寺という寺を立てた。 それが会津で仏教が根付いた元になった。寺は大いに栄えたが、その後の度重なる戦火で焼け、往時を偲ぶものは少ないそうだ。 その歴史を伝える 資料館 もあるそうだが、雪深い冬季の間は閉館している。

この駅から、迎えに来て頂いた車で、雪の中を仕事先へ。午後、仕事をこなしてる間も、雪は降り続いていた。 夕刻再び、磐梯町駅に送っていただいたのは、そろそろ日が暮れかかった頃だった。

磐梯熱海駅
萩姫の湯 磐梯熱海温泉

行きに乗ってきたのと同じ車両の、快速あいづライナー6号で、郡山へ戻る。 明日の午後、東京で別の仕事の予定があるため、今日は郡山で宿泊するつもりだ。

日暮れの雪原の車窓を眺めているうち、こんな寒い日は温泉に入りたいなあ、 と思いついた。そういえばこの沿線には、いい温泉地がある。
  18:02、磐梯熱海駅で途中下車する。 源頼朝が奥州平泉を滅ぼした戦のあと、領主になった伊東氏が、 故郷伊豆の熱海温泉にちなんで名づけたという、古くからの温泉だ。

スタンプに描かれている萩姫は、南北朝時代に、はるばる都からこの温泉に 湯治に来たという伝説のある、公家の姫様だ。 その姫様の名前のついた「萩姫の湯」というのに、駅前からちょっと歩いた 永楽館というホテルで 立ち寄り湯できると知った。路肩に雪の残る温泉街を歩いて、そこに向かった。 露天の湯船に浸かりながら、空から落ちてくる雪を眺める風流な時間を過ごし、 芯から温まって駅に戻った。
(→出張の寄り道「磐梯熱海」)

19:12の列車で磐梯熱海駅を出発、19:30すぎに郡山に到着し、駅前のビジネスホテルに投宿した。

本宮駅
名峰安達太良山を見上げる駅

あくる1月10日(木)、午後の東京での仕事に間に合えばいいので、ホテルでゆっくり 出来るところを、私はまた早朝起き出し、列車に乗った。少しこのあたりの東北本線の スタンプを収集していきたいからである。始発の東北本線、福島行き、6:10発は、 まだ夜が明ける前の暗い空の下走り、6:24、本宮駅に到着した。

多分気温は氷点下で、空気がとても冷たいが、会津と違ってここは中通り、駅前に 雪はない。

通学の高校生たちに混じって、次の6:44発の福島行きに乗る。夜が明けてきて、 左手に雪をかぶった 安達太良山 の峯が、朝焼けに赤く輝き始めた。この地方のふるさとの山の姿だ。

安達駅
千恵子の里

二本松を通り過ぎ、6:56、安達駅で下車する。 あたりに広がる刈田には霜が降りていて真っ白い。ホームに降りて、息をすると、 白くなる。駅舎から外に出ると、駅前の一本道の向こうに安達太良山。雲がかかって 頂上までは見えないが、その姿は雄大である。

ここは、大正〜昭和の彫刻家、高村光太郎の妻・千恵子の出身地。スタンプも千恵子の里 となっている。千恵子の死後、光太郎が2人の思い出を綴った 「智恵子抄」には、 この地が良く登場している。

ホームに、その智恵子抄の一節を刻んだプレートがはめ込まれてあった。
「あれが阿多多羅山、あの光るのが阿武隈川」

ふるさとの山河を愛した千恵子は、
「東京には本当の空が無い」と言い
「阿多多羅山の山の上に毎日出ている青い空」
がほんとうの空だと言い、
いつもふるさとに帰りたがっていたと言う。

今日見上げる空も、青くて綺麗な空だ。 この、福島の人たちの愛するふるさとの風景を、 震災の被害や原発事故の影響を忘れて眺められる日が 一日も早く来ることを、願ってやまない。

ここでこの旅にひと区切り付けて、南に戻る。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁