私の自転車日本全県走破 第8章(16)

最大の難関


さて,この旅もいよいよ終盤戦になってきた.東北5県を走破し,あとは福島県を
残すだけだ.そして長野県飯山市まで.もう2/3は走った事になる.しかし実は
この旅の難関は,この後にあるのである.ここから長野まで,なだたる山岳地帯を走
らねばならない.そしてその最大の物が,明日の行程の中にある.明日は南下して
米沢に至り,そこから西吾妻スカイバレーという有料道路で,1400mの白布峠を
越えて福島県入りをするつもりである.私は峠を走るのをメインに考えているサイク
リストでは無いので,1400mの峠というのはまだ経験のない領域であった.自信
は無いが,越えなければ帰れない.
今日の笹谷峠900mの経験も生かして,チャレンジしようと思った.
 8月10日,今日は良い天気だ,南への旅を続けよう,道は国道13号線である.
蔵王の山々が大変きれいだ.すぐに上山市に入った.このあたり,国道のまわりには
ぶどうの販売店が並んでいる.さくらんぼに紅花,山形には名産が多い.奥羽本線の
特急が走り抜ける.その名も「べにばな」である.上山の町中を抜けて,軽い丘陵地
を登って行く.ちょっとした峠になっていて,下りに変わると,目の前にまっ平らな
緑の田園風景が開ける.米沢盆地,見事な物だ.そのどこまでも続くうす緑色の田園
の手前に見える湖は白竜湖である.気持ち良く坂道を下り,赤湯の温泉街へ入る.
赤湯はその名の通り赤い湯の出る温泉らしい.温泉街らしく飾り付けのされた通りを
抜けて,米沢の町をめざす.すぐに辺りは一面の水田に変わった.

 米沢の町は上杉家の城下町であった.上杉謙信の後継者,景勝は1600年,会津
において,徳川家康に反抗する姿勢を見せた.家康はこれを打つべく大群を北に向けた.
このとき西国では石田三成が挙兵.上杉・石田の挟み打ちで徳川をたたくという形に
成った.しかし徳川は西に取って返し,関ヶ原で石田を破った.天下分け目,関ヶ原
の戦いである.上杉は結局いいところなしになってしまい,家康から減俸を命ぜられる.
そして上杉家の移ってきたのが米沢15万石であった.100万石以上の大大名だった
上杉家は一気に力を失い,家臣達は自ら土地を耕して負担を掛けないようにした.
いつまでも米沢藩の財政は楽にならず,それをなんとかしようと努力した後の藩主,
上杉鷹山は名君としてあがめられている.いまも米沢の上杉神社には,謙信以来の
「毘」の旗がはためいている.

 私は米沢駅に着いた.さて,これから荷物を駅留めで会津若松駅へ送ろうと思う.
これから登る白布峠を少しでも楽に登るためである.東北なまりの駅員さんによると,
明日には届くそうなので,私の日程にも合っていてありがたい.私が峠を越えて猪苗代,
会津と走る間に,荷物の方は福島,郡山,猪苗代と旅して会津若松に着く事になる.
着替えなど,おおかた10kgの荷物を降ろしたので,実に自転車が軽くなった.
これで峠登りの準備も万端である.あとは腹ごしらえ,こちらの方も町の南のラーメン
屋さんで済ませた.町を抜けると,正面にこれから登る山々が立ち塞がっている.
吾妻山の山系で,磐梯朝日国立公園の山々である.さすがに険しそうだ,米沢の標高
は300mで,これから1000m登ろうと言うのだから,それはそうだろう.
国道13号線を離れて西吾妻スカイバレー有料道路を目指す.さっそく第一の峠,
船坂峠にかかったが,荷物を軽くしたおかげで足どりは軽い.

 船坂峠でだいたい500m,それから8kmで白布温泉,標高900m.さすがに
このくらいの勾配になると厳しい.ときどき歩きながら登って行く.夏の日差しが
強烈で暑くてかなわない.米沢の食堂で調達した水筒の水もたちまちなくなる.森は
深く,ヒグラシの鳴き声がカナカナカナ...と響いている.私はこのヒグラシの
鳴き声が涼しげで好きなので,それだけが慰めになっていた.白布温泉は秘境の温泉
という感じの所で,温泉街が坂道の途中に続いている.温泉が飲めるようにしてあった
ので,さっそく飲んでみるとなんだか変な味がした.だいたい飲める温泉と言うのは
おいしい物ではない.私はもう一度水筒の水を補給して,さらに続く登りにそなえた.
 温泉街を抜けたところから,有料道路西吾妻スカイバレーが始まる.軽車両は90円,
料金所のおじさんに聞くと,峠の頂上までは8kmだという.「じゃあ歩いて行って
も2時間ですね」と弱気なことを言うと,おじさんに「自転車ならそんなにかからねえよ」
と言われてしまった.しかし私は,すでにここまで600m登っていて,ほとんど登る
気力を失っていた.まだ500m登らなければならない,とんでもない道を選んだものだ.

 吾妻の深い渓谷とブナの原生林の間を登っていく道.まったく自然のままで素晴らしい.
しばらく行くと標高1000mの標識があって,私はこれが最後かも知れないと思って
写真におさめた.ここで私が倒れても,ここまで来た証拠が残るだろうなどと,さらに
弱気な事を考えるのであった.途中にトンネルがあった,崖が崩れて通れなくなったの
を復旧するために掘ったらしい.そろそろ西吾妻山の頂が望めるようになってきた.
片側は大樽川と言う最上川の支流の川が作る,恐いくらいに深い渓谷である.さらに
登ると「最上川源流」の碑が立っている.最上川はここから流れ落ちて山形県を潤し,
日本海に注いでいるのである.川の対岸に高い滝が流れ落ちているのが見える.滝は
2つあり,赤滝,黒滝の双竜峡と呼ばれているらしい.ここまでくると標高のせいで
暑さもなくなっている.松尾芭蕉の句が思い出される.
 五月雨を集めて早し最上川.
こんな高い山から流れ落ちれば,流れも早いに決まっているぞ,と思った.


 目の前を野生の日本猿が横切る.群れになって横切る.さほど交通量は多くないので
大丈夫なんだろう.さすがに国立公園だけあるなあと思う.疲れきって,半分もうろう
としながら,標高1400mまで上り詰めて,ついに峠の頂上に立った.
「福島県北塩原村」の標識を見る.なんだか熱いものが胸にこみ上げて来る.
ついに東北最後の県,6県目にやってきたのだ.すでに800km近い道を走って
来たのだ.よくここまでやれた物だ,私も捨てた物じゃないなと思った.重労働の
旅できたえ,日焼けで真っ黒になった自分の腕を見ていると,ひとまわりたくまし
くなったかなと思った.眼の前に広がった風景は見事なパノラマである.幾重にも
重なる山々を縫って道が下っている.そしてその一番底に,桧原湖の水面が横たわ
っている.向こうに見えるのが,会津の象徴,磐梯山である.そして空には夏らしい
入道雲がもくもくと天に向かって発達している.午後の日がその雲の間から,地上へ
降り注いでいた.はるか眼下のヘアピンカーブには,バイクのチームが車体をハング
させて下って行く様子が手に取るように見えた.今日はこの坂を下って裏磐梯YH
まで走るだけだ,さあ一気に下って行こう.



自転車全県走破のページへ