JR東日本仙台支社地区・スタンプ収集旅日記(#189)
第2章 石垣復旧中 東北本線1

朝7時半。青く澄み渡った空の下、 二本松城址 から眺める安達太良山の峯は、雪をかぶって美しい。

体が引き締まる程に、空気が冷たい。昨夜の雪が薄く積った石段を登る。城跡を歩く人は、私の他には誰もいない。 2013年1月10日。前日、会津に出張で郡山に宿泊した。今日は午後、東京で仕事があるため、これから移動である。 その前に、早起きし、この城跡にやってきた。

見上げる山の頂に、天守台の石組みが見えてきた。だがそこに登る石段には、立ち入り禁止の札が下がっている。 東日本大震災の揺れで石垣の一部が崩れ、危険な所があるからだ。今は復旧工事中で、この3月に工事が 終わる予定らしい。

日本100名城、其の11
二本松城

南北朝時代に作られたこの城が、現在のような 大城郭となったのは、丹羽光重が城主となった江戸初期である。 丹羽家は、織田信長の安土城を作った丹羽長秀の家系、城作りを得意と した。だがその石組みも、千年に一度の震災の前には、無傷とは行かなかったか。
  でも山の麓に築かれた三ノ丸の高い石垣や、箕輪門の石組みはビク ともしていない。再現された二重櫓が堂々と建っている。

城の正面に、勇ましく敵に切込む五人の若い侍の像がある。 二本松少年隊の像だ。 幕末・戊辰戦争。二本松藩は奥羽列藩同盟の一翼として、新政府軍と戦った。新政府軍を迎え撃つため、藩の主力が南に出払っている時、 手薄になっていたこの城が攻撃を受けた。城に残っていた少年たちが勇敢に戦ったが、衆寡敵せず玉砕、城は落城する。 やがて新政府軍はここを拠点に会津藩を攻める。二本松の人々は賊軍の汚名を来て苦労した。その歴史を伝え、 少年たちの勇気を讃えるために作られたのが、この像である。

寒かったが、縁が無くてなかなか来れなかったこの城を訪問できて嬉しかった。あとは日本100名城のスタンプを押したいが、 それは城跡から駅に戻る途中の歴史資料館にあるらしい。一山登って降りるような感じの起伏のある道を、歴史資料館まで 歩く。この道はかつての城の大手道だったそうだ。

二本松駅
風流の初やおくの田植え歌

資料館に着いたのは8時15分頃であった。開館は9時からなので、まだ開いていない。 随分待たないといけないなあ、と思いながら外に立っていたら、中から 係の人が出てきて下さった。「スタンプだけなら今でも良いですよ」 と言って下さったので、押させて頂いた。ありがたかった。

おかげで二本松駅から8:35発の郡山行きの列車に乗ることができた。午後の東京での 仕事に行く前に、もう少し回っていけそうだ。

二本松駅のスタンプは、「奥の細道300周年」を記念して、1989年に設置された古い ものだった。設置から25年経過しているので、貴重なスタンプだ。 この「風流の初やおくの田植え歌」 という句は、もっと南の須賀川で詠まれた句であるらしい。郡山駅と須賀川駅にも、1989年には同じ句のスタンプが設置された らしいが、今は二本松駅にしか残っていない。
  これからその須賀川へ行ってみようと思う。9:00に郡山に着き、向かいのホームにいた 9:07発の黒磯行きに乗る。安積永盛駅を過ぎ、阿武隈川が横を流れるのを眺める。

須賀川駅
ゆたかな緑とぼたんの花咲く駅

9:17、須賀川着。 結構大きな駅で、須賀川市のコミュニティプラザが併設されている。 スタンプにもデザインされている「ゆるキャラ」、ポータン 人形が飾られてた。市の花、牡丹から来ているらしい。

須賀川市は中通りの市町村の中では震災の被害が一番多かったそうである。 駅のキヨスクで売られていた、 「ふくしまを守る〜警察官と家族の手記」(福島民報社)という本が気になって、購入した。 震災直後から救助・復興に懸命に努力された警察官たちの手記である。

安積永盛駅
采女物語ゆかりの駅

9:40の郡山行きで、阿武隈川を眺めながら一駅戻り、安積永盛駅に9:45着。 ここは、茨城県の水戸まで行っている、水郡線の線路が分かれる駅だ。 水郡線にはまだ乗ったことがない。ひどく列車本数が少ない路線なので 計画するのがなかなか難しい。でもいつか乗ってみたいものだ。

駅舎は木造で、待合室にはストーブが焚かれていた。 旅情を感じる良い駅だ。 スタンプは新しく、綺麗に押せた。このスタイルのスタンプを いくつか押した。このあたりの地域でまとめて作ったのだろう。


「采女物語」とは、 奈良時代、朝廷への貢ぎ物を免除してもらうために、都へ行って帝の采女になった、この地の姫の悲しい物語。 郡山では毎年8月に、うねめまつり、というのを開催しているそうだ。

白河駅
みちのくの関所のある駅

10:06発の黒磯行きに乗る。次はちょっと南下して、白河まで行こうと思う。 途中の矢吹駅・鏡石駅にもスタンプがあるそうだが、東北本線のこのあたりは 列車の本数が少ないので、今日は通過する。 乾いた枯田に霜が降りている。寒々とした風景を眺めて30分、10:36に白河駅に到着。

三角屋根の素敵な木造駅舎は健在である。 昔、自転車旅行や仕事で、何度か来たことがあり懐かしい。 スタンプも、昔と変わらない絵柄だ。 白河は古代から関所のあったところ。 ここからが北が東北、みちのくだ。

日本100名城、其の13
白河小峰城

線路をくぐって駅の反対側に出ると、高い石垣の上に立派な天守閣のある城が見えてくる。 白河小峰城だ。
  この城も二本松城と同じように南北朝の時代に築かれ、江戸時代初頭に 丹羽長重によって石垣・城郭が 整備された。長重は、安土城築城の丹羽長秀の息子であり、二本松城築城の丹羽光重の父である。 丹羽氏は日本100名城を三代続けて作ったのだから、凄い。

今回の震災で石垣が崩れたのも、二本松城と同じであった。かなり何箇所も、痛々しく崩れており、 今は天守閣に上がることができない。ここも3月完成を目指して復旧工事中である。

丹羽氏が二本松に転封になったあと、この白河小峰城には譜代大名が交代しながら城主を務めたが 幕末には天領(幕府領)となって、二本松藩(丹羽氏)預かりとなっていた。そういう中で、戊辰戦争を迎える。 会津藩や二本松藩の兵が守り、新政府軍との激しい戦いが繰り広げられ、結果、大半を焼失し落城した。 今日巡った二つの城は、双子のように運命を共にしている。

私が最初自転車旅行の途中この城を訪問したとき、天守は無く、立派な石垣が印象的だった。天守は 1991年に復元されたので、2000年の出張の途中、登ったことがある。 木造で忠実に復元された天守はとても立派だった。 それからまた13年、震災で崩れたこの石垣を見ることになるとは、予想もしていなかった。復旧、頑張って頂きたい。 日本100名城のスタンプは、城の敷地にある白河集古苑で押せる。

さて、仕事のため東京へ移動する前に、早めの昼食を取ろう。三角屋根で木造の白河駅は、大好きな駅舎だが、 嬉しいことにその駅舎の中に「えきかふぇ」 が出来ているので、ここにしよう。レトロな駅舎の雰囲気に合わせた内装がなかなか素敵で、 良い感じである。注文したカレーが出てくるのを待つ間、須賀川駅で買った本を開く。

新白河駅
白河・甲子 観光記念スタンプ

この、 「ふくしまを守る〜警察官と家族の手記」(福島民報社)を読んでいると、 目頭が熱くなってくる。震災直後から命懸けで人命救助とふるさとの復旧に 懸命に取り組んできた、警察官の方々の手記である。一読をおすすめしたい。

11:54発の黒磯行きで、次の新白河駅に11:57着。左のスタンプを押して 12:15発のやまびこ214号に乗り、午後の仕事に向かう。

これからも、城の 石垣の石を一つ一つ積み直すような、途方もない苦労が福島の復旧には必要なのだろう。 旅人の私は、応援するばかりである。那須の山並みを眺め、東北新幹線で東京を目指す。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁