JR東日本盛岡支社地区・スタンプ収集旅日記(#320)
第12章 津軽海峡・春景色 -津軽線-

(→秋田支社印・第8章のつづきです)

2017年5月1日(月)、青森駅前のホテルで目覚める。
これから久しぶりに、津軽海峡を渡って北海道へ行くと思うと、わくわくする。

初めてこの海峡を渡ったのは35年程前のことで、高校の修学旅行の時だった。 上野発の夜行列車を下り、早朝の青函連絡船に乗って海を越えた。 大学院時代の自転車旅行の時は、まだ連絡船の時代だった。 1988年、青函トンネルが開通。その後も何度か自転車旅行に行くために、 夜行の急行はまなす等で、海底トンネルを抜けた。 それからまた幾星霜、昨年2016年、ついに新幹線が北海道まで伸びた。今日は、その北海道新幹線、初乗車の予定である。


ついつい、石川さゆりの「津軽海峡冬景色」が聞きたくなった。 i-tuneからダウンロードしてiphoneに入れ、それを聞きながら、早朝の青森港桟橋を散歩する。 もちろん冬景色ではなく、春の青森港の穏やかな海には、朝日が差し込んでいる。保存されている 青函連絡船・八甲田丸の雄姿がうれしい。 若き日の自転車旅行の時、北海道からここ青森へ戻るときに乗ったのが、まさにあの船だった。

たくさんの釣人が海に糸を垂れている。そのうちの一人の釣り竿が素早く動き、桟橋の上に立派なアジが上がった。ピチピチ動いている、お見事!

青森駅 (青い森鉄道)
ねぶた祭り

北海道新幹線に乗る前に、まずは未乗車の津軽線に乗っていきたい。 津軽線は、全長55.8km、津軽半島の東海岸を北上し、蟹田から 内陸に入り、津軽半島の先端・竜飛岬に近い、三厩まで行く。 途中の中小国信号所のところで、青函トンネルに入っていく「海峡線」が 分岐している。

朝の青森駅、八戸行の青い車両が先に発車して行った。 かつての東北本線は、新幹線の新青森開業以降、第3セクター「青い森鉄道」 となったが、その列車である。JRの青森駅のスタンプは以前紹介しているので、 ここでは、青い森鉄道の駅のスタンプを紹介しておこう、ねぶた祭りが描かれている。

6:15の蟹田行に乗る。赤い帯の車両に乗って、出発。青森の街を抜け北に進むと、車窓の右手奥は陸奥湾の海、 左手は北海道新幹線の高架がずっと続く。雪をかぶって真っ白な岩木山が、時折その頂を覗かせている。

今日は風が無く、海は鏡のように静かである。北に進む連れてだんだん人家も少なくなってきた。 私は「津軽海峡冬景色」を聞き続け、旅情に浸っている。蟹田が近づくと、海が車窓いっぱいに広がった。

蟹田駅 (JR東・津軽線)
蟹田ってのは風の町だね 太宰治

6:58、蟹田駅着。外ヶ浜町の中心駅だ。 津軽出身の小説家・太宰治は著書「津軽」の中で、この蟹田に関して 「蟹田ってのは風の町だね」と書いている。 そのフレーズが入った駅スタンプが設置されてる。

今日は穏やかで想像もできないが、きっと冬の海の荒れる日は、すごい風が吹くのだろう。太宰が旅したころはこの津軽線は開通前で、 バスでの旅だったらしい。でも蟹田は古くから漁業や交易で栄えていた街で、その当時でも人口は5千人を超えていたそうだ。 朝の時間なので学校へ行く高校生たちで、駅は混雑している。私は更に先に行くため、7:07発の三厩行の列車に乗り替える。

列車は内陸に入っていく。人家がほとんどなくなり、自然いっぱいの森の中を行く。 雪解け水なのか、線路脇の小川の水の勢いは強い。驚いたことに、そこここに水芭蕉の花が咲いている。 まるで高原列車のような風景だが、それだけここが北だということだな。

やがて少し開けたところに出ると、巨大な建物が前方に見えてきた。北海道新幹線の、奥津軽いまべつ駅である。 津軽線には、津軽二股駅というのがあって、両駅は乗り換えが可能になっている。私は、三厩駅まで行った後に、 津軽二股駅まで戻り、奥津軽いまべつ駅から新幹線で北海道に渡るつもりでいる。

三厩駅 (JR東・津軽線)
義経のロマンが今も息づく駅

今別駅を過ぎると、再び車窓に海が広がる。三厩湾であり、津軽海峡に面した海だ。右手先に見えるのは、 「ごらんあれが竜飛岬・北のはずれと」だな。今日の「津軽海峡春景色」は、まったく穏やかな春の海だ。 7:46、終点・三厩駅(みんまや)駅着。列車を下りると、線路は少し先で終わっている。 いつか来てみたかったこの最果ての駅に、やっと降り立てた。

立派な「わたしの旅スタンプ台」が残っており、おそらく昔からデザインの変わらないこのスタンプを、押すことができた。 「義経のロマンが今も息づく」とある。


この地には源義経の伝説がある。 平家を滅ぼす大活躍をした英雄の彼だが、あまりの活躍に嫉妬した兄、頼朝の不興を勝ってしまう。 義経は東北の雄・奥州藤原氏に身を寄せたが、頼朝は奥州藤原氏に対して兵力を差し向け、滅ぼしてしまう。 義経も、家臣弁慶とともに平泉で散ったというのが定説であるが、伝説の方では、義経は北に落ち延びたという。

蝦夷が島(今の北海道)に落ち延びようと、この地まで来たが、海が荒れてどうしようもない。 すると菩薩が彼の目の前に現れ、三頭の龍馬を義経に与えたという。義経はその馬に乗り、蝦夷が島へ渡っていったという。 三厩の地名は、その三頭の馬に由来する。この地には義経を祀る、 竜馬山義経寺という寺もある。 義経伝説は、北海道各地にもあり、最後はモンゴルに渡ってジンギスカンになったという伝説まである。 そこまでは嘘だとしても、どこかまでは本当であって欲しいとと、判官びいきで歴史好きの私も思うのである。

駅前には、竜飛岬行のバスが居る。時間があれば行ってみたいのだが、今日は北海道に渡りたいので断念する。 私は別のバスに乗ろうと思っている。外ヶ浜町が運営するコミュニティバスである。 津軽線の2つ手前の駅・今別駅に、駅スタンプがあるというネット情報があるので、確かめたいのだ。駅前にやってきた小さなバスの運転手さんに「これ今別駅行きますか」 と聞くと「行きますよ」との返事。8:10に、三厩駅を出発、料金は100円玉1つ、私の他に乗客はいない。

「この時間はいつも誰も乗らないんで、お客さんが来て驚いたよ」

と運転手さん。そんなバスが良く存続しているなと思うが、もう少し遅い時間のバスには、医者に行くお年寄りが乗るのだそうだ。 そんな風だから、私が何をしにここまで来たのか話して、楽しく運転手さんと会話できた。 列車では走れない海沿いの道を行く。水が澄んでいて底まで見えて、素晴らしく綺麗だ。古い漁村の町中を通り抜け、8:22、今別駅着。

購入印影
今別駅 自然あふれる、いまべつ路

駅は無人駅で、小さな待合室には、ネット情報にあったスタンプは見当たらなかった。あるとき設置されたけれども、 無人駅だから管理が出来ず、誰かが持って行ってしまったのか、設置を中止したのか。残念だが、縁がなかったとあきらめよう。まあ、 バスの運転手さんとの会話が楽しかったから、いいのだ。

ずいぶん後の話であるが、このとき押せなかったスタンプの印影を入手できたので紹介して置く。

津軽二股駅 (併設:道の駅アスクル)
青函トンネル入口のまち

先ほど私を三厩まで運んでくれた列車が折り返してきて、8:29、今別駅を出発。 また内陸を進んで、北海道新幹線に乗り替えるため、津軽二股駅で下車する、8:37。 切符を買うところはなかったから、降りるときに運賃を現金で、ホームに降りてきた車掌に支払う。

目の前に通路があって、その向こうに新幹線の立派な駅、奥津軽いまべつ駅がある。 でもこちらの駅の駅前には、「道の駅・アスクル」 というのがあって、これはこれで立派である。今別町の特産品などが買えるらしい。 昔、津軽二股駅の駅舎があった場所に建っているそうだ。

ただ、アスクルの営業時間は9:00からなので、まだ空いていない。まずは新幹線の奥津軽いまべつ駅の 方に行ってみることにした。通路を進むとエレベーターホールがあり、エレベータで上に上がり、 津軽線の上空を渡る通路の先に、新幹線駅がある。ここから見ると、アスクル・津軽線・新幹線の 位置関係や構造がよくわかる。

一年前に開業した、真新しい新幹線駅で、北海道への切符を購入。ただ乗る新幹線までは 時間があるので、再びエレベータを下りて1階へ、そして外に出てみた。 ここから見るととても立派な駅舎である。実際にはエレベータ塔のようなものであるが。

奥津軽いまべつ駅 (JR北海道)
日本一小さい新幹線のまち

駅舎のJRのマークを眺めていて、気が付いた。「JR北海道」と書いてあるのだ。 ここは青森県ではあるものの、この駅の存在意義は北海道へ渡る新幹線なので、 この駅は、JR北海道管轄であるらしい。

人口も少ないここは、全国の新幹線駅の中で一番利用客が少ない駅になると予想されている。 先ほど押してきた駅スタンプに「日本一小さい新幹線のまち」とあるが、もうそれを覚悟している様子である。 9:00を過ぎたので、アスクルに行ってスタンプを押す。道の駅のスタンプではあるが、津軽二股駅の参考スタンプと して扱って、紹介しておこう。

奥津軽いまべつ駅のスタンプは、もう一つあったので、こちらも紹介しておこう。 「荒馬の里」とあるが、これは「あらま」と読むらしい。

今別に昔から伝わる郷土芸能で あるらしい。男性が荒馬役、女性が手綱取り役となり、ペアで踊るものらしい。 しかしこの地区の人口は減っており、郷土芸能の存続はなかなか難しいらしい。 そんななか、北海道新幹線の開業に合わせ、廃校になった小学校を利用して、 「荒馬の里資料館」 というのを作ったそうである。 ぜひ新幹線がきっかけとなって、この芸能が知られるようになり、長く続いてくれたらと思う。

さて、いよいよ北海道へ渡る新幹線に乗る時間である。10:07、真新しく大きなホームに、 緑鮮やかなE5系、いやH5系が入線してきた。朝一番で東京からはるばる走ってきた「はやぶさ1号」新函館北斗行き。 これぞ海峡を渡るために、私に使わされた現代の龍馬。

駅を出ると、はやぶさ1号は、すぐに青函トンネルに入ってしまう。 青函トンネルの長さや歴史の解説の車内アナウンスが流れるのは、昔の特急と同じである。 ただ新幹線であるので、津軽海峡の下を潜る時間は短く、10:45には北海道側の木古内駅へ到着する予定である。 きっと、あっという間なのだろうな。さあ、北海道の旅だ!

(→押印登城記日本100名城・松前城につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁