JR東日本盛岡支社地区・スタンプ収集旅日記(#329)
第13章 全線復旧を待つ -山田線1-

(→仙台支社印・第19章のつづきです)

2017年7月15日(土)お昼過ぎ。夏休みの鉄道旅行の一日目。山形鉄道のスタンプ収集の旅を終えた私は、 奥羽本線・赤湯駅にいる。今日はこれから、ちょっと遠いが、岩手県の宮古市へ行こうと思っている。 まだ未乗車区間が多くの残る、北東北へ旅をしたい。山田線・三陸鉄道北リアス線・八戸線などに乗ってみたいと思う。

東北は広い。ここ山形県の赤湯から宮古へは、ずいぶん移動しなければならない。 三連休パスを活用し、まずは12:47発の米沢行、そして米沢発13:08の福島行と、奥羽本線の普通列車を乗り継いで、 福島まで、一旦南下する。この区間の奥羽本線は、いつも山形新幹線で走り抜けてしまうので、普通列車に乗るのは 初めてだ。峠駅では、「峠の力餅」の立売りの人を初めて見た。

福島駅 (JR東・東北/山形新幹線)
ようこそ とれいゆつばさ

13:54、福島駅着。ここから東北新幹線で仙台へ向かう。仙台までの自由席特急券を 買って新幹線の改札へ向かう。福島駅には最近、新しいスタンプが設置されていると 聞いていたので探してみると、すぐ近くにこのスタンプがあった。 描かれている新幹線は、形とボディーの模様から、山形新幹線のリゾート 列車、「とれいゆつばさ」のように見えるが、 いかがであろう。私は短い区間だが2回乗ったことがある。

さてホームへ。私が乗るのは、14:05発のやまびこ209号の仙台行き、E2系である。 発車するとすぐに、左手に山形新幹線の線路が分かれ、こちら東北新幹線は一路北へ。 わずか16分で、14:26・仙台着。さらに着いたばかりの仙台もすぐ離れ、 14:54発のはやぶさ・こまち21号に乗る。次の駅はもう、盛岡である。やはり新幹線は早い早い。

15:33、盛岡着。こんなに急いでここまで来たのは、まだこの先、宮古までが、遠くて時間がかかるからである。 盛岡から宮古までは、本来はJR山田線に乗ればよいのであるが、今は山田線で、宮古まで行くことができない。

JR山田線は、ここ盛岡から東に延びて、宮古に達し、さらに三陸海岸に沿って南下し釜石まで行く、 157kmの路線である。

このうち宮古〜釜石間は2011年3月の東日本大震災の津波を受けて、以来不通となっている。 さらに2015年12月の脱線事故と2016年8月の台風10号の影響で、盛岡〜宮古間も被害を受けてしまい、 今も、上米内〜川内間が不通のままとなっている。まさに満身創痍な状況なのだ。 現状、宮古に行く場合、並行して走る国道106号線を行く 「106急行バス」に乗らなくてはならない。

JRとしては106急行バスを、山田線の代替バスとして位置づけている。JRの盛岡〜宮古間の切符を持っている人は、盛岡駅の所定の窓口で 振替輸送票をもらえば、106急行バスにそのまま乗れる。私も今日は、三連休パスを持っているので、追加料金なしで乗ることができる。 しかし次のバスへの乗換え時間が10分しかなく、混んでいて乗れないのが不安だったので、そのまま直接バス乗り場に向かった。 バスの切符売り場で、川内までの切符を買っていく。川内〜宮古間は、動いている山田線で行こうと思う。

15:45、106急行バスは、盛岡駅前のバスターミナルを出発。北上川を渡り盛岡市街を抜け、東の山へ向かう国道106号線を行く。 この道は、古くからの街道であり、閉伊街道と呼ばれていた。宮古の周辺の事を古くは閉伊(へい)と言ったためである。 山に閉ざされた地形の雰囲気を、文字で感じとれる地名である。盛岡を出るとすぐに険しい山を登り、区界峠(くざかい)という峠を越えに掛かる。 道路の横に、澄んだ水の川が流れ、周囲の山の緑は美しい。

登るにつれ、道路の構造は大掛かりになってきて、深い谷を長い橋で渡ったりする。時折「復興道路工事」の看板があって、 大規模な工事が行われている。東日本大震災の復興事業として「宮古盛岡横断道路」を新設する工事だ。 30分以上走り、標高730mの地点にある区界トンネルを抜けると、道はゆっくりと下りはじめた。 今は列車が来ない区界駅の駅舎がチラリと見え、右手に山田線の線路が並走する。線路に問題はなさそうだなと思っていたら、 すぐに土砂崩れの現場が現れ、重機が動き土を積み、懸命に復旧作業をする様子が見えた。上米内〜川内間は、今年中に 復旧を目指しているとの事である、頑張っていただきたい。

閉伊の郷 (道の駅)
やまびこ館

乗車1時間を過ぎ、バスはトイレ休憩のために、閉伊の館・やまびこ館という、道の駅に立ち寄った。 地元でとれた野菜が直販されている。道の駅のスタンプがあったので紹介して置こう。今、全国の 道の駅にはスタンプが設置されていて、収集する人が増えている。私は車に乗らないので集めようと 思っていないが、鉄道より車での移動の方が自由度が高いので、人気があるようだ。

さて、この道の駅から、山田線の川内駅までは、あと5分ほど。17:14「川内」バス停で下車する。 下車したのは、私一人だけ。

国道の向こうにすぐ、閉伊川が流れている。水が澄みとても美しい。橋があり、向こう岸に 川内駅があるようだ。西日が川に射し込み水面が輝いている。 今日は暑かったが、流石にこの山の中、夕方になって涼しくなった。

小さいけれど清潔そうな木造駅舎が現れた、山田線・川内駅である。


川内駅 (JR東・山田線)
早池峰山とうすゆき草

駅舎に入って時刻表を眺めると、このから宮古に行く列車は、一日にわずか4本の様である。 ほぼ1時間に一本ある106急行バスに比べて、この不便さはどうなのだろう。 その3本目にあたる17:56発の列車に、これから乗ろうと思う。すでにホームで待機している。

駅スタンプは、とても新しくてきれいなものがあった。この北上山地の最高峰、標高1917mを誇る早池峰山と、 その山麓に咲くうすゆき草が描かれていた。

茂市駅 (JR東日本・山田線)
水と緑が輝く清流の里の駅

わずか数人の乗客を乗せ、17:56、宮古に向けて出発。一両だけの列車はゆっくり、閉伊川の流れに沿って下っていく。 それにしても、閉伊川の河原には流木が目立つ。昨年2016年8月の台風10号の時、この辺りは 豪雨に見舞われ、一時この辺りの山田線も不通になった。ここからそう遠くない岩泉町の 老人ホームが流されてたくさんのお年寄りが亡くなったニュースは記憶に新しい。 あの時流れてきた流木が、そのままなのだろう。

河原を眺め続けていたら、鹿の親子が水を飲みに降りてきていたのを見かけた。なんとも自然豊かなところであるなあ。

陸中川井駅に停車。情報によるとスタンプがあるらしいが、停車時間が短いので下車は断念、そのまま乗り続ける。 18:29、茂市駅着、ここでは5分停車する。車掌さんに声をかけ駅舎に行き、スタンプを押してくる。釣り人が描かれた立派なスタンプであった。

この茂市駅からは2014年4月まで、ここから北へ40kmの岩泉まで行く、岩泉線という支線が分かれていた。 2010年に土砂崩れのため運休となっていたところへ東日本大震災もあり、復旧が断念され廃線になった。 私は縁がなく、乗ることができなかった。今は山田線も同じような理由で不通区間があるわけで、 このあたりの治山治水の難しさを物語っている。

宮古駅 (JR東・山田線)
うみねこがほほえむ浄土ヶ浜の駅

列車は更に下る。渓流だった閉伊川の川幅も広がり、平らな土地が広がってきた。 日が暮れ、暗くなってきたころ、この列車の終点、宮古に到着。18:56。

さっそくスタンプを押すと、 宮古一の景勝地、浄土ヶ浜が描かれていた。 鋭くとがった白い流紋岩が林立し、海の水が青く澄んでいる様子が、まるで極楽浄土の様だ、とのことから名つけられた名勝だ。 東日本大震災の時は津波が押し寄せ、流石の景観も損なわれたが、今は旧来の姿になっているという。 この宮古駅こそ津波の浸水を免れたが、街はほぼ津波に流され、500人以上の方が亡くなったそうである。

でも震災から6年、降り立った宮古駅の駅前だけを見る限り、その傷跡は感じない。私は初めての宮古である。 今日はこの街に宿を取っているが、チェックインする前に、ぜひ復興なったこの街で、三陸の海の幸を夕食に頂きたい。

スマホであらかじめ調べておいた駅前のお寿司屋さん「蛇の目本店」さんへ。 人気店の様で、すでにたくさん入店待ちの人がいる。30分ほど待つことになったが、 頂いた上チラシは、まさに三陸の海の幸満載。特にウニの甘さは絶品であった、これぞ旅の醍醐味。

今日は、山形・赤湯からはるばるここまでやってきた。さらに明日は、ここから北に延びる、三陸鉄道北リアス線に乗って、 旅を続けるつもりである。明日に備えて、ホテルで早く休むことにしよう。

さて、今は満身創痍の山田線であるが、上米内〜川内間は、今年2017年度中に復旧するそうである。 今日寄れなかった上米内・区界と、陸中川井駅にはスタンプがあるそうなので、復旧したらもう一度乗りに来なければ。

そして、宮古〜釜石間は、2019年に復旧と同時に三陸鉄道に移管され、分断されている北リアス線と南リアス線が 南北一本につながるという、素晴らしい計画になっている。新しいスタンプもまた、設置されるに違いない。
ならば、その完全復旧の日を待ち、もう一度この線に乗りこようと思う。

(→第14章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁