(→盛岡支社印・第10章のつづきです) 2017年4月30日(日)、GWの休暇を利用した東北・北海道の押し鉄旅行、その2日目、私は盛岡駅前のホテルで目覚めた。 今日は青森まで、花輪線を経由して大館に出て、そこから奥羽本線という経路で行こうと考えている。 今日も早起きして、IGRいわて銀河の始発、5:36発の、いわて沼宮内行きに乗る。 まずは花輪線が分かれる好摩駅まで北上しようと思う。 |
盛岡の街を抜けると、一帯は深い朝霧に覆われている。先頭車両の先に見える線路も、30mぐらい先までしか見えない。 昨夜は顔をのぞかせていた岩手山もまったく見えない。 |
深い霧の中6:07、渋民駅着。肌寒い駅に下車する。
跨線橋の階段脇に、木札が掲げられている。 |
渋民駅
(IGRいわて銀河鉄道) 石川啄木記念館 石川啄木は、 ここ渋民村で育ち、長じて盛岡の中学に通い、そこで文学に目覚めた。 成人して新聞記者や代用教員をしながら歌を作った。 ただ生活力がなく、すぐ借金を作ってしまう男で、失敗しては盛岡、函館、釧路などを転々とし、最後は失意の中、東京で死んだ。 わずか26年の生涯だった。でも彼の歌は現代人にも通じ、愛され続けている。私も好きな歌が多い。 まだ朝早くて駅の窓口も空いていないので、駅前に出てみる。 桜が満開で見事であるが、霧の中にあり肌寒く、鳥や虫の声がするばかり。 昭和十年代に建てられた木造駅舎は、名前の通り渋い。 |
なつかしき故郷にかへる思ひあり 久し振りにて汽車に乗りしに この歌碑が、駅前の公園に建っている。 啄木の旅は、失敗する度に故郷の駅に帰ってくる旅だった。 ただし、この渋民駅は彼の没後に新設された駅なので、彼が降り立ったのは、一つ先の好摩駅であるらしい。 |
好摩駅
(IGRいわて銀河鉄道) 石川啄木と歌碑、岩手山 駅員さんがやって来たので、スタンプを押させてもらった。ここから近い、 石川啄木記念館が描かれていた。 私は30年前の自転車旅行の時見学しており、 懐かしい。 7:04発の八戸行がやって来た。失意の啄木が降り立ったという、次の好摩駅へ行ってみよう。 少し霧の空が明るくなってきた。きっともうすぐ霧が晴れそうだ。7:08、好摩駅着。 啄木の頃の駅舎はもとより、30年前の自転車旅の時に私が立ち寄った駅舎も今は無く、 2011年に建て替えられた新しい橋上駅になっていた。 |
以前、駅前にあった啄木の歌碑は、駅の中で健在だった。 霧ふかき好摩の原の停車場の 朝の虫こそすずろなりけれ 先ほどの渋民駅の情景そのものであるなあ。スタンプには、この歌碑と啄木、そして岩手山が描かれていた。 |
好摩の駅で、鹿角花輪駅までのJRの切符を買い、7:24発のJR花輪線・大館行に乗る。
花輪線はこの好摩駅でIGRいわて銀河鉄道線(旧東北本線)から分かれ、
北西に岩手山の山麓を進み、峠を越えて秋田県に入り、奥羽本線の大館駅に至る100kmあまりの路線である。
走り出すと、急に日差しが射し始め、霧が消えて行った。そして車窓に、雪を頂く岩手山が姿を現した。
もう一首だけ引用して、啄木とお別れしよう。 ふるさとの 山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山は ありがたきかな 啄木 |
大更駅
(JR花輪線) 八幡平と焼走り溶岩流探勝の駅 7:35、大更駅(おおぶけ)着。列車行き違いのために5分停車する。スタンプがあるという情報があったので、 駅舎に行ってみる。すると「今駅の工事中で、その間スタンプは無いです」と、聞く前から駅員さんに言われてしまった。 たしかにプレハブ駅舎で仮営業をしている。残念であるが、そう言われれば仕方ない。 乗って来た列車に戻るより無い。 ずいぶん後になっての事であるが、この時押せなかったスタンプの印影を入手できたので、紹介して置こう。 |
購入印影 |
どんどん高原に登る花輪線の車窓は、自然がいっぱいである。 安比高原駅では、車窓に白樺林と湿地が広がり、ふきのとうが顔を出し、水芭蕉の花が咲いている。 |
一旦峠を越えて土地が広がったところが荒屋新町。 私は30年前ほど前、学生時代、東北を縦走する自転車旅をした。 この花輪線の沿線は、その時に走った懐かしい風景である。荒屋新町では昼食を食べたっけ。 国道沿いの、当時入った食堂を探してみたが、流石にわからなかった。 |
もう一度山が険しくなり、ますます大自然の中を行く。雪解け水が流れ下る頃だから、
小さな沢もあふれるような水の勢いである。太平洋側に注ぐ北上川の水系から、
日本海側に注ぐ米代川の水系へ、分水嶺を越えると、秋田県である。ひときわ深い渓谷を抜けると、
鄙びた温泉地が現れる。湯瀬温泉で、ここは列車の都合であとで引き返して来るつもりである。
ようやく土地が開けて来て、辺りに田んぼが広がって来た。小さな無人駅、八幡平駅に停車。 |
八幡平駅
(JR花輪線) DISCOVER JAPAN 国立公園 八幡平
懐かしい駅だ。30年前の自転車旅の時、大湯温泉のYHで一緒になった自転車仲間と、
この駅まで一緒に走って下って来た。国立公園・八幡平の山への登山口の駅で、当時は有人駅だった。 |
1986年8月6日押印 |
八幡平駅を懐かしく眺め、そのまま列車に乗り続ける。土地が開け、家が多くなってきた。 8:58、この列車の終点、鹿角花輪駅に到着した。 |
鹿角花輪駅
(JR花輪線) どじょっこふなっこの里 30年前の自転車旅の時の事。 私は青森から十和田湖を抜け、大湯温泉のYHに宿泊したのだが、そこでちょうど台風に直撃されて 2日間足止めを食らってしまった。その雨の日、大湯温泉からJRバスに乗り、この花輪の街に出てみた。 洗濯物が溜まったので、コインランドリーを探しに来たのだが、結局見つからなかった。 無駄足だったわけだが、ずっと自転車で走った旅の中で、唯一休養出来た日であり、記憶に残っている。 ただ、そんな理由で来ただけだったので、あの時は花輪がどんな街か、知ろうとしていなかった。 |
スタンプのデザインは当時と同じだった。この将棋の駒のような形のものは、8月に行なわれる 「花輪ねぷた」であるらしい。 駅横に観光案内所があったので覗いてみると、無料のレンタサイクルがあるとのこと。次の列車まで時間があるので、 自転車で街を廻ってみよう。観光案内所の伯父さんに街の見どころを聴いて、ペダルを漕ぎだす。 |
街のメインストリートに出ると、古い造り酒屋の大きな建物などがあり、昔の面影を残している。
この街はかつて、盛岡・秋田・弘前を結ぶ街道が通る商業の街として栄えていた。また、西に
尾去沢鉱山があり、銅や金が取れた。そのため領地争いも多かったが、江戸時代は盛岡・南部藩の領地であった。
なのに今、岩手県でなく秋田県になっているのは、戊辰戦争で南部藩が負けたかららしい。
町の南端に、「祭り展示館」というのがある。
藩政時代から始まった夏祭り、「花輪ばやし」の屋台がずらりと展示され、壮観だ。
夏にエネルギーを爆発させる東北の祭りは何処も素晴らしい。今年、花輪ばやしを含む全国の33件の「山・鉾・屋台行事」が、
まとめてユネスコ世界遺産に登録される見込みであるという。嬉しいことである。 |
湯瀬温泉駅
(JR花輪線) 渓谷に紅葉が映える温泉の駅 10:12の盛岡行きに乗って、少し折り返す。途中の湯瀬温泉のスタンプを押すのに、列車の時刻の都合で、その方が都合が良かったからである。 花輪の広い盆地からもう一度南に下り、八幡平の駅も越えると、風景が急に渓谷地帯に変わる。その渓谷の谷あいに、湯瀬温泉駅がある。10:26着。 スタンプを押すと、温泉に浸かる女性が描かれている。30年前の自転車旅の時、この駅にも寄っているが、せっかくの温泉には入っていなかった。 ぜひ今日は、温泉を楽しんで行きたい。桜の咲く道を荷物を曳きながら川沿いへと歩くこと5分。立派な温泉ホテルや旅館が立ち並ぶ中に建つ、 公共の入浴場、湯瀬ふれあいセンターへ。入浴料200円。 |
やわらかなアルカリ性の温泉、いわゆる美人の湯である。この時間誰も入っていないので湯船を独占、これぞ旅という感じである。 湯上りに窓から外を見ると、米代川が滔々と雪解け水を流している。そろそろ山は新緑、すばらしい眺めである。 秋の紅葉の時期がまた良いらしく、スタンプには秋が描かれていた。 |
ふる郷をおもい出湯の山ちかく わきて物うき棹鹿の声 真澄 米代川に掛る橋のたもとに「菅江真澄の道」という道標が建っていた。 菅江真澄は江戸時代、東北をくまなく歩いた人物である。 元は尾張藩の薬草園に努める本草学の学者であった。30歳の頃、理由は定かでないが、北への旅に出る。以来何十年も東北や蝦夷地を旅して、紀行文を残した。 植物学者らしく絵を書き、歌も残した。津軽や秋田に長く住み、75歳を過ぎて角館で死んだ。 菅江真澄の紀行文を見ると、この人は旅そのものが好きだったに違いないと思う。 彼は故郷には帰れなかったが、存分に旅を楽しみ、幸せだったのではないか。 同じように北日本を旅したが、啄木のそれとはまったく違う。私もできれば、菅江真澄の様に、旅を長く楽しみたい。 |
十和田南駅
(JR花輪線) 十和田湖に最も近い駅 11:21の大館行に乗る。鹿角花輪の駅を過ぎ、列車はさらに北へ。11:44、十和田南駅に到着する。 ここで進行方向を変えるスイッチバックの為、5分停車するので、駅舎に行ってスタンプを押してくる。 十和田湖のほとりに建つ、乙女の像が 描かれたデザインは、30年前と変わっていない。 青森側から滝野沢峠を越え、十和田湖の湖岸を走り、再び発荷峠を越えて秋田側へ抜けた あの時の旅。高低差が激しく自転車では大変だったが、十和田湖湖岸の森の清々しさは、今も忘れられない。 |
列車は進行方向を変え、大館を目指して走り出す。しかしこの十和田南駅、平地にあるので、地形的にはスイッチバックなど要らないハズである。 なんでも本来の鉄道の計画としては、鹿角花輪方面の南からの線路は、もっと北に延長されて、銀が取れた小坂鉱山の方に伸びる予定だったらしい。 しかしそれが実現しなかったため、今のような形となったそうである。 |
列車は米代川に沿って、ゆっくりと下る。花輪線の終点、大館駅に着くのは、12:27分の予定である。 今回の私の旅は、石川啄木や菅江真澄が旅したルートと重なりながら、まだまだ続く。 |