JR東日本秋田支社地区・スタンプ収集旅日記(#262)
第3章 秋田の旧友 -男鹿線-

(→秋田支社地区・第2章から続く)

2015年9月21日、リゾートしらかみ6号は闇の中を走り、私が今夜宿を取る能代の街に着いた。19:38。

改札を出ると「ようこそ秋田へ」と声を掛けて下さる、懐かしい旧友の顔があった。
  このKさんと出会ったのは30年近く前の事、学生時代、自転車旅の途中だった。 "旅好きな工学部の学生"だった共通点から親しくさせて頂いて、以来長いお付き合いである。 北海道在住で、昔、私が自転車旅行で渡道するとき、お宅に泊めて頂いたり、 一緒に自転車で走ったりした。私の北日本の旅の恩人である。 前回、私が秋田出張した時にお会いして以来、7年振りである。

Kさんの故郷は秋田で、今は北海道と秋田を行ったり来たりされている。今回秋田へ旅をすることをご連絡したところ、 わざわざ能代まで出て来て下さったのだ。駅前からタクシーに乗り、私が停まるホテルに移動し、 1階のレストランで積もる話をする。幸い、お互い元気に仕事をしていることが分かったし、 私はこうして鉄道旅行を、彼は最近は野鳥観察と、趣味も充実していることも分かって、うれしかった。

Kさんは、今夜秋田に戻らなければならないので、お話しできたのは1時間程だったが、楽しい時間であった。 長く人生の時間を共有した旧友が、遠く離れた所で元気でいて下さるのは、とても励みになる。 「お互いこれからもぜひ元気で居ましょう」と言い合って、能代駅に戻るKさんを見送った。

翌・2015年9月22日(祝)、6時前。今日も良い天気だ。今日はこれから、秋田方面に南下しようと思う。
  まずは歩いて能代駅へ向かう。まだ商店街はシャッターが降りている。 シャッターに、バスケットボールをする若者の絵が沢山描かれているのに気が付いた。能代は「バスケの街」とも言われている。 能代工業高校バスケットボール部は、全国一の強豪で、 大人気の漫画「スラムダンク」はこの高校がモデルだ。能代駅のホームでは、バスケットゴールが旅人を迎えてくれる。

東能代駅
リゾートしらかみ

6:05発の東能代行に乗る。昨日から旅してきた五能線は、東能代で、 奥羽本線に合流する。列車本数は少ないが、能代と東能代の間だけは、往復する列車が運行 されている。朝霧の立つ田園風景の中を走り、6:15、東能代駅着。 ホームの待合室には、子供向けにリゾートしらかみの運転席を再現したコーナがあった。 スタンプも、リゾートしらかみを描いたもの。

奥羽本線・6:20秋田行の列車はすでにホームに停車している。 秋田支社地区らしい、ピンクの帯の入った701系 である。

左側の車窓には、稲穂の黄金色が広々と広がっている。右側の車窓には、見事な杉の防風林が続いている。 米どころ、秋田。この辺りの土地の方が、はるか昔から長年営々と作りあげてきた風景である。

やがて右手の防風林の向こうに、湖水が見えて来た。湖水は横に長く、その向こう側はまた広い水田、 八郎潟干拓地である。湖水は、かつて日本で二番目に大きかった湖、八郎潟の残滓である。今は東部承水路と呼ばれていて、釣りが楽しめるらしい。

八郎潟駅
花と水、人と緑と湖の街

6:47、八郎潟駅着。干拓地への最寄駅である。

米を増産するために、八郎潟の干拓が始まったのは、太平洋戦争後の食糧不足の頃のこと。 八郎潟の湖水の80%の面積を干拓し、広い水田が造られ全国から農家が入植した。
  しかし不足していた米はやがて、余ってしまう状況に変わる。八郎潟の入植者は減反を迫られて苦労した。 またこれからはTPPで外国産米がますます入ってきて、多難なことだろう。 でも旅行者としては、この広々とした美しい田園風景がいつまでも見られることを願う。

井川さくら駅
四季折々に咲き競う 桜の園 日本国花苑

次の7:21発の秋田行きに乗って、もう一駅。井川さくら駅へ7:25着。 駅名に「さくら」とついているのは、この近くに 「日本国花苑」という、いろいろな桜の木を 集めた公園があることにちなんでいる。

駅舎を出て、奥羽本線の踏切を向こう側に渡ってみた。その向こうは、どこまでも続く稲穂の海であった。 八郎潟には昔、龍が住んでいたという伝説がある。 干拓後の今、龍はもしかすると天に登り、この見事な稲穂の海を空から眺めているのかもしれない。

追分駅
リゾートしらかみ

7:52、井川さくら駅から、秋田行きの快速に乗る。黄金色の稲穂の海の中を進み、8:03追分駅着。 「追分」という地名は街道が二つに分かれる所と言う意味だが、この駅の場合、奥羽本線から、 男鹿半島に向かう「男鹿線」が分岐している。今回の機会に乗っていこうと思う。

ところが接続が良すぎで、8:07発の男鹿行の発車まで4分しかない。私は急いで跨線橋を渡り、 改札でこの「リゾートしらかみ」のスタンプを押し、男鹿行の列車に飛び乗った。

男鹿線は奥羽本線から分岐して、北西に進む26.6kmの路線である。 しばらく水田の中を走り、5つ目の天王駅を過ぎると、八郎潟と海を繋ぐ放水路を渡る。水位調整のための長い堰がある。

今度はしばらく山の中を進み、8:45、終点男鹿駅に着いた。男鹿半島は独特な風習「なまはげ」が行なわれていることで有名であり、男鹿線はその観光の一役を担っている。 私と一緒に降りた乗客も、半数以上は観光客の様である。駅前に出ると、さっそく立派な2体の「なまはげ」銅像がお出迎えである。

男鹿駅
なまはげの里

なまはげ は、大晦日の夜になると山から下りて来て、「悪い子はいねがー、泣ぐ子はいねがー」 と大声を上げながら家々を回る。その姿は青鬼・赤鬼そのもので、手には大きなナタを持っている。 そんな殺人鬼のような姿を見たら子供は泣くに決まっていると思うが、ともかくなまはげは、 そうやって悪を諌め吉をもたらす、という。その起源はさだかではない。

もちろん男鹿駅のスタンプの図柄もなまはげである。

スタンプのなまはげの後ろに描かれている灯台は、男鹿半島先端の、入道崎の灯台である。 私はこの灯台に思い出がある。1994年、20年前の事。今回能代でお会いしたKさんの、秋田のお宅に泊まらせて頂いたことがある。 Kさんのお父様はその時、初めての秋田訪問だった私を、車で男鹿半島へドライブに連れて行って下さった。 入道崎はとても風が強く、荒々しい岩礁が海に落ちる、とても印象的な場所だった。その時の事が懐かしい。

秋田駅
夜空にきらめく光の稲穂が揺れる街

なまはげ像など眺めているうちに、折り返しの秋田行8:55発の発車時刻となった。 思い出のある男鹿半島だが、今日はこの列車で戻ろうと思う。

山を越え、八郎潟の放水路を越え、追分駅で奥羽本線に合流した列車はその後快走し、 9:54、秋田駅に着いた。一番奥のホームに、秋田新幹線E6系の車両がチラリと見えた。 秋田駅のスタンプの主役も、今は「E6系、スーパーこまち」である。

私は前回、2008年に一度、出張で秋田に来ている。 その時もKさんに秋田駅お会いしており、ホームで当時のE3系新幹線こまち号の前で撮った写真が残っている。 その時は時間がなく、秋田駅からすぐに大曲に向かった。

今日は久しぶりに、Kさんとの思い出のある秋田の街を歩こうと思う。1994年、Kさんのお宅に泊めて頂き、 竿灯まつりを見た夏の日以来、 21年ぶりの事である。

(→押印登城記・久保田城へ続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁