JR東日本秋田支社地区・スタンプ収集旅日記(#263)
第4章 鳥海山麓を行く -羽越本線-

(→押印登城記日本100名城・久保田城から続く)

2015年9月22日(祝)、私はシルバーウイークを利用して、東北日本海側を北から南に旅をしている。 午前中、久保田城や竿灯の展示館を散歩し、比内地鶏の親子丼を食べて、秋田を満喫した。 秋田からは羽越本線に乗り、日本海に沿った旅を続けようと思う。

結構混雑している12:08発の酒田行きに乗る。 走り出すとすぐに雄物川を渡る。対岸の住宅街を抜けると、右手に日本海が見えてきた。 しばらくは左手が山がちな地形のため、線路は海沿いに敷かれている。 羽越本線は、秋田から新潟まで271.7kmの長い路線。こうして海沿いに走る区間が多い。 私はあと1日かけて新潟まで行こうと思っている。

羽後本荘駅
光ふる水辺のまち本荘

羽後亀田から内陸に入り、山間の黄金色の田園を眺めながら行く。子吉川という川を渡ると、 羽後本荘駅に着く、12:51着。駅は内陸ではあるが、子吉川が日本海に注ぐ河口には、 本荘マリーナや海水浴場が 整備されているようで、スタンプにはヨットが描かれている。

本荘は、小さな城下町であった。この駅近くにある本荘城は、最上義光の家臣、楯岡氏が築城したが、 最上氏改易後、本多氏を経て、六郷氏が入封し、以後明治維新まで続いた。石高は2万石。

駅前に商店街はあるが、昼休みの時間だからか、人影が見られない。 静かな街だ。会社関係の方で、この街出身の方がいて、 なかなか故郷に帰るのは大変だと聞いていたが、確かにここから名古屋は遠く感じる。

由利高原鉄道 羽後本荘駅
ようこそ ゆりてつへ!

一番奥のホームに、一両だけの車両が停まっている。ここから内陸の矢島という ところまで23kmを結ぶ、由利高原鉄道鳥海山ろく線の 列車である。旧国鉄・矢島線を引き継いだ第3セクターである。車体には、鳥海山と娘さん「おばこ」が 描かれている。
  着物姿の「おばこ」アテンダントさんが乗務する列車もあるそうだ。 羽後本荘駅には、由利高原鉄道の改札もあり、こんなスタンプも設置されていたので、押していく。

さて次は、遊佐駅まで特急に乗ろうと思う。 今回の旅では「3連休切符」を使っているので、緑の窓口で特急券だけを買う。

13:32、特急いなほ10号に乗車、快適である。E653系車両は、常磐線で「特急フレッシュひたち」だった頃に乗った事があるが、 いなほ号として 乗るのは初めてである。ちょうど今、沿線の田園は黄金色の稲穂に覆い尽くされているが、それとマッチしたカラーリングが良い感じだ。 秋田〜新潟を走る特急の名前として「いなほ」は、良い名前だと思う。

昔私は2度ばかり、北海道への自転車旅行へ行くために、東北の日本海側を延々と鉄道輪行した ことがある。思えば「特急いなほ」に乗るのはそれ以来だ。当時はいわゆるL特急の車両だった。混雑していたこともあり乗りごごちが悪かった。なんだか隔世の感がある。


遊佐駅で押印
吹浦駅
鳥海山のある町

平野が尽き、また海が見えて来た。この辺りは鳥海山の麓。 裾野が広がり、そのまま海に落ちている地形だ。 海は青く輝き、時折、黒い瓦で統一された屋根を持つ漁村が行き過ぎる。 13:52、象潟駅(きさかた)に停車。奥の細道で有名なこの街には、あとで立ち寄るので、継続乗車する。

秋田県から山形県に入り、14:05頃、吹浦(ふくら)駅を通過。この駅のスタンプは、次の遊佐駅にあったので、ここで紹介しておく。 岩場に刻まれた、十六羅漢像。 海難事故にあった漁師の冥福を祈るため、海禅寺という寺の和尚が、幕末ごろに掘った物だという。

遊佐駅
鳥海山のある町

吹浦を過ぎると内陸に入ってくる。鳥海山の南の米どころ、庄内平野に入り、黄金色がまた広がる。 北側に、標高2236mを誇る鳥海山の全容が現れてきた。で も頂は雲に覆われて、今日も見えない。私は何度か鉄道や車で、この周辺を通過したことがあるのだが、綺麗にこの山の頂を見れたことはあまりない。14:13、遊佐(ゆざ)駅着。 スタンプにはもちろん、鳥海山が描かれている。2008年に建てられた新しい駅舎はガラス張りで、ちょうどガラスに鳥海山の姿が映るように出来ている。鳥海山が 頂まで見えると、きっといい感じになるのだろう。

駅前には大きな三角屋根の、米の倉庫が何棟も建っている。さすが米所、庄内平野である。ただ「遊佐」という地名を聞くと、 私のような歴史好きは、戦国時代に「遊佐氏」を名乗る武将がいろいろ活躍したなあ、ということを思い出す。河内や能登で活躍した 彼らの先祖は、この地に荘園が開かれた時に、それを管理する在地役人だったらしい。そんな平安の昔から、ここは米どころだった、ということだ。

象潟駅
鳥海山と海と歴史の街

さて、効率の悪い旅であるが、14:52発の特急いなほ5号・秋田行に乗って、象潟まで戻ろうと思う。 再び快適なE653系に乗って、鳥海山の山裾を、海を眺めながら行く。 再び秋田県に戻り、15:12、象潟駅着。

芭蕉の「奥の細道」の旧跡を訪ねるために、駅の観光案内所でレンタサイクルを借りた。 「奥の細道」の旅は、 松島や平泉の訪問後、奥羽山脈を越えて日本海側へと続く。山寺や出羽三山に詣でた後、 たぶん最後の目的地として、この象潟を訪づれている。象潟は、奥の細道で一番北にある場所 だそうである。

ペダルを漕いで10分ほど、羽越本線の踏切を渡った向こうに、松林の参道が続く。 芭蕉も訪づれた古刹・蚶満寺(かんまんじ) がある。「蚶」とは赤貝のことで、たぶんこの寺の周りの海で、良く取れたのだろう。この漢字の訓読みは「キサ」である。 象潟は昔は「蚶潟」と書いたのである。

古い仁王門を潜り奥に入っていく。本堂の裏側に回ると、芭蕉やそれより前にここを訪問した文人たちの句碑等が並んでいる。 ここはとても古くから知られた名勝だった。ここは昔、松島と同じ様に、海の中に沢山の島が浮かぶ「多島海」だった。 「九十九島」と呼ばれていた。でも今見られる風景は、それとは大きく変わってしまった。

鳥海山の火山活動が起こした地震で 土地が2mも隆起して、陸になってしまっているのだ。それは芭蕉が来てから約100年後の、1806年の事であった。 隆起した土地はその後水田として開発されたが、海に浮かんでいた島々は今も、そのままの形で水田の間に残っているのである。

そんな”島々”を巡る遊歩道が整備されている。自転車に乗って、しばし巡ってみよう。これは確かに島だったとわかる 丘が、曲がりくねる遊歩道の先に、いくつもいくつも現れ、不思議な気分になる。 そのうち、なんだか道に迷ってしまった気分になり、きりがないので途中で引き返すことにした。 こんな風景を作り出す鳥海山という山のパワーはすさまじい。いや鳥海山だけではない、地震国日本では、こういうことが現実に起きるのだという ことを、我々は知っておくべきなのだろう。

駅に戻り、16:20発の普通列車、酒田行に乗る。今度はのんびり、西日に輝く海と、黄金色の庄内平野を楽しみながら 旅を続ける。今夜は、酒田の街に宿を取っている。これが、本日最後の列車である。

酒田駅
暑き日を海に入れたり最上川

17:08、終点・酒田駅着。最上川が日本海に注ぐ、庄内平野の中心の街である。 最上川の水運に加えて、日本海を行く北前船の寄港地であった。 物流の大動脈として、かつて大変賑わった港町である。
  日が落ちる前にと思い、駅前からタクシーに乗り、酒田の繁栄を今に物語る 「山居倉庫」 へいってみた。庄内平野各地から集めた米をここに運び貯蔵した、明治の穀物倉庫である。

ちょうど、三角屋根の倉庫群の向こうに、夕日が落ちる瞬間に遭遇できた。
芭蕉は「奥の細道」の旅で、最上川の川船で酒田港に下りながら、河口に沈む夕日を見たようで、

「暑き日を海に入れたり最上川」

と詠んでいる。酒田駅のスタンプの一つに、この句のものがあったが、私もそれに近い風景に遭遇できたようだ。 酒田には一度来てみたいと思っていたが、なかなか果たせずにいた。やっと、念願かなった今日であった。

しかし残念ながらちょっと到着が遅かったようだ。近くにある豪商、本間家住宅など見学したかったが、もう閉まっていた。 酒田にはもう一度ゆっくり来てみる必要がありそうだ。駅前に戻る、今夜の宿は駅前のビジネスホテルである。

明日はまた羽越本線を南下し、新潟へ行こうと思っている。でも羽越本線は、酒田から先新潟までは、 JR東日本としては「新潟支社」の管轄になる。支社別に分けて書いているこの「押し鉄のススメ」としては、 明日の旅は稿を変えることとする。

(→この旅日記の続きは、新潟支社印・第14章)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁