秋田縦走

田沢湖から角館へ

 田沢湖の水の色は、独特に変化する。酸性が強い水質のせいで 微生物が少なく、澄んで透明度が高いのに加え、水深がひどく 深いため、差し込んだ光をレンズのような作用で変化させるのか。 なにか神秘的な水の色なのである。  昔、辰子という美貌の女性が竜に変わり、湖に沈んだという伝説が ある。日本海に近い八郎潟に住む男の竜、太郎と結ばれ、冬には 太郎が辰子と過ごすためこの湖に来るので、凍らないのだという。 もっとも凍らないのは水深が深いためだと思うが。田沢湖は火山 活動で出来た湖で、縄文の昔には湖底に人が住んでいたらしく、 遺跡が残っている。あるとき、湖が出来て集落は水に沈んだわけだ。 この辰子の伝説も、そのことと何かか関係があるのかもしれない。

 94年8月3日、私は田沢湖駅に降り立った。自転車を組み立て 少し走り、湖畔の田沢湖YHで一泊した。今日4日は、自転車で湖の 南岸を、湖の色の変化に見とれながら半周してきた。湖の西のはずれ に、金色に輝く辰子姫の像が立っている。背景の湖の色が微妙に変化 し、うす曇の空から日が差し込み輝いている。空が少し暗い。雨雲か な、少し降られるかもしれない。辰子像のところで湖と別れ、ちょっ とした峠を上って、今度は下り始める。この下りは非常に急で、あっ という間にスピードが上がった。そんなタイミングで雨が降り出した。 とても危険だ。ブレーキを一生懸命かけながら、スリップしないよう に気を使いながらの峠下りになった。

 やがて山が開け、国道105号線に合流、さらに下って、角館の町に 入る。道の両側に、黒々とした塀がどこまでも続く重厚な武家屋敷 の通りが出現する。その立派な門構えが雨にぬれている。私はそんな 屋敷のひとつの門の下に入り込んで、しばし雨宿りをする。幸い、 お昼近くになって太陽の勢いが増したのか、雲間からまた光が差し 込み、通りの水溜りが輝きだした。助かった感じだ。

 角館は、古くからの城下町。六百年前に戸沢氏が町を開き、その後 秋田に入った佐竹氏の城代として芦名氏が入り町を整備し、芦名氏が 断絶になったあとは佐竹氏の一族・佐竹北家が領した。北家の初代は 京都の公家から養子に入った人だった。京都から枝垂桜を持ち込んだ ということで、この桜が、町の横を流れる桧木内川の堤で見事に今も 咲くのだという。武家屋敷は広く重厚な作りの家が多く、いくつかは 公開されている。私も「青柳家」などを見学することにした。幾つも 蔵があったり、庭も広く、本当に上級武士は文化的で優雅な生活を していたようである。このような北国の小さな町で、奇跡のような 気がした。見学をしている間に、雨が止んでくれた。

水神社の由来

 角館の町を後にし南に走る。国道105号線を離れ、県道11号線を 選んだ。あたりは見事な水田ばかりになって、のどかで伸びやかな 風景になった。そんな水田の中に、ずいぶん由緒のありそうな鎮守 の森をみつけた。古びた鳥居に「水神社」とある。境内に入って みると張り詰めたような静寂。その中に古い社殿が建っていた。

 後から調べたのだが、この地で1677年、水路を作っていた農民が 一枚の白銅の鏡を発見する。なんと、坂上田村麻呂が東北地方へ 出兵の時、守護神として持参した、平安時代の鏡であったという。 秋田の佐竹の殿様は1685年、ここに神社を祭った。鏡が発見された ときの由来から「水神社」となった。江戸時代、東北地方を探検 した菅江真澄の記録によって、この話が伝えられたとのことである。 鏡は現在、国宝となっている。

 このような由緒のある古神社に偶然に参拝できたのをうれしく 思う。それにしても坂上田村麻呂とは驚きだ。秋田の地は大和朝廷 の力が及ぶまで、アイヌ系と言われるエミシと呼ばれた人々の土地 であった、それを長い歴史をかけて北へと侵略していった歴史がある。  しばらく走ると六郷町に入る。六郷町は湧水が多く、古くから 名水の里として知られているところである。地名の由来は、アイヌ語 の「ルココッツイ(清い水溜りのある場所)」からきているとも言わ れる。東北にはアイヌ地名の痕跡が多く、古くは彼らの土地であった ことを物語っている。町の真ん中にある水源地のひとつに行ってみる。 こんこんと沸く水の中に、子供たちが裸足で入って遊んでいた。

後三年の役

 六郷の町の南で、国道13号線に合流する。古くからの奥羽街道である。 すぐに、金沢という在所に近づく。ここは昔、大きな戦のあった場所。

 坂上田村麻呂以来、何度か戦を繰り返すうち、朝廷との関係も持って 地元で勢力を持つ、安倍氏や清原氏という豪族が割拠するようになった。 彼らがどこまでエミシの人々と関係していたのかは不明だが、やがて 強大になった勢力は、京都の武士から狙われる存在になった。 源氏の棟梁、源頼義はまず清原氏と結んで阿部氏を滅ぼし(前九年の役)、 さらに清原氏も滅ぼそうと攻めてきた。攻め手は息子・源義家。 これが「後三年の役」である。清原氏の根城がこの金沢にあった金沢柵の城。 このあたりの背景になっている山がそうである。清原氏は一枚岩ではなく 分裂し、篭城したが最後は兵糧攻めに合い滅亡する。 そんな歴史を説明してくれる「後三年の役金沢資料館」というのが国道 沿いに建っている。緑の屋根が印象的な独特の建物だ。

 分裂した清原氏の中から、後に平泉で一大勢力を持つ奥州藤原氏が 台頭することになる。その藤原氏を、後に源氏の頼朝が滅ぼしに来る わけで、本当に長い年月、中央と東北のせめぎあいがあったわけだ。 秋田の地には、そういう痕跡が多く残っている。

 国道13号線をさらに南下すること約10km。横手の町に入る。 横手は、冬に雪をくりぬいてその中で過ごす、かまくら、という行事 が有名な、小さな城下町である。地元の豪族小野寺氏によって築かれ、 小野寺氏が滅んでからは、秋田の佐竹氏が城代・戸村氏を置いて支配 した。町の歴史は古くて、小野寺氏は古城・金沢柵もしばしば合戦に 使っていらしいから、後三年の役の後も、名残の勢力が続いていたのかも しれない。歴史資料館になっている復興天守閣に登れば、蛇行する 横手川に沿って城下町が広がっている様子が一望できる。

竿灯祭り

 さて、一日ひたすら南下する旅をしてきた。今回の旅は、こうして 秋田県を南下して、山形県に抜け、昔訪問したことのある新庄の町まで 走ることが目標なのだが、ここで一度旅を中断して、列車で秋田の 町に戻ることにする。秋田で、有名な竿灯祭りを見物するためである。

 この旅は、旅の友人・札幌の加藤均さんが秋田の実家に帰るのに 同行させて頂く事になって始まった。北海道・積丹半島の旅を終えた私は、 その足で加藤さんと共に「急行はまなす」「特急白鳥」に乗り継ぎ、 秋田入りした。加藤さんのお宅に一泊させていただいた後、列車で田沢湖に 移動して、この旅を始めた。有名な竿灯祭りは、今日の夜から始まるので、 それにあわせてこのような旅の予定を組んだ。  自転車は横手の駅に置いたまま、特急で約1時間。夕方の秋田駅に着く。 私は加藤さんのお宅に一度戻り、加藤さん・同行の小野寺さんとともに、 竿灯の行われる町のメインストリート・山王大通りへ出る。観光客が たくさんいて、祭りの熱気が伝わってくる。

 秋田の町もまた、古くは出羽柵・秋田城という、エミシとの戦いの最前線の城 があったところだ。金沢で見てきたような歴史があった上で、戦国時代が 終わって佐竹氏が支配するようになり、城下町が今の場所に作られた。 本城を横手にしようという意見もあったが、佐竹の殿様は海に近い秋田を 選んだ。その選択が秋田県の県都として今も栄える秋田の町の基礎になった。 秋田に最初に入った日に、加藤さんに案内してもらい、秋田・久保田城の 復興天守閣に上り、城下を見渡した。遠くに海が見えた。

 さて、竿灯である。大きな太い縦竿に9本の横竿を組み、48個 の提灯をぶら下げた8mの大きさのある竿灯を、200本もいっせいに 夜の空に掲げる勇壮な祭りだ。子供用の竿灯を、市内の赤レンガ資料館で 持たせてもらったが、それでもずいぶん重かった。よくこんなものが 持ち上がるものだ。昔、青森のねぶた祭りに感動したが、この竿灯もまた、 日本の祭りの中で最もすばらしい祭りの1つだと思った。がんばって竿灯 を支えるが、最後はバランスを失い倒れてしまいそうになる、そのとき うまく支えて燃えないように降ろすのが難しい。その瞬間のスリルが また楽しいということを知った。

 加藤さんのお母様に、キリタンポやしょっつるなど秋田名物をご馳走 になった。一泊させていただいた次の日、私は横手まで列車で行くつもり であったが、加藤さんのお父様が車で送って下さるとの事。恐縮である。 お父さんには秋田入り初日には、男鹿半島まで車で連れて行って頂き、 入道崎や寒風山を案内していただいてしまった。すでに加藤さんには 北海道で散々お世話になっているが、今回はご両親にまでずいぶん お世話になった。本当に感謝感激である。竿灯祭りの美しさ、私は 一生忘れないことだろう。

雄勝峠

 8月5日、加藤さん、お母様、小野寺さんにお別れを言って、お父様の 車で横手を目指す。さて、私の南への旅、再開である。高速を飛ばして 横手の町へあっという間。それにしてもアクティブなお父さんだ。この お父さんあって、あの加藤さんだな、と思う。

 さて、日本の歴史上、最後に中央から東北へ攻め込んできたのは、 明治維新の戊辰戦争のときだ。奥州諸藩は幕府側についた。だが秋田藩 は、逆に勤王側についたために、まずは近隣の藩から攻められ、横手の 町などはすぐに落城してしまった。その後中央からの官軍がやってきて、 もう一度城を奪還、最後は奥州連合が敗北する。その戦乱のために横手 の町はずいぶんダメージを受けたという。それにしても、中央から東北 に攻め込み、結局、奥州が破れるという、古代からの繰り返しを、また も繰り返してしまったことになる。

 七夕飾りがにぎやかな湯沢の町を過ぎると、秋田の平野が尽きて 山がちになってくる。そのあたりに小野という在所がある。美女・ 小野小町の出身地だという。秋田美人というのは本当のような気が していて、町を歩く女性の肌が白いこと、それは感じられた。 水のせいだとか、雪が多いせいだとか、いろいろ言われているが、 果たして何故だろうか。それにしても小野小町、ここから京都 まで、あの時代、どんな旅をしてたどり着いたのだろうか。

 さらに上った院内というところには、銀山があったそうである。 江戸時代は秋田佐竹藩の財政を支えるほどの産出量があったそうだ。 明治維新後は外国の技術を取り入れて近代化したとのこと。昭和29年 まで採掘されていたとの事。その名残りの、「院内銀山異人館」と いう西洋館が駅の隣にあって、鉱山の資料館となっていたので見学した。 この町でお昼を食べ、また走る。

 やがて秋田・山形県境の雄勝峠のトンネルに至った。思ったほどの 険しい峠ではなく、なんとなくいつの間にか着いてしまった感じだった。 トンネルの中で、山形県に入る。山形県側に入ると結構な下り坂を 楽しむことが出来た。国道13号線をはずれ、奥羽本線沿いに走る。 及位(のぞき)、真室川の駅に立ち寄り、新庄を目指す。

新庄

 峠を下る途中、戊辰戦争の古戦場の碑を見つけた。奥州連合に 入らなかった秋田藩を攻撃するため、庄内藩・仙台藩の連合軍が この峠を北上。やがてその軍が湯沢や横手の城も陥落させ、 角館まで危うかった。そこに新庄藩の援軍が駆けつけて何とか 挽回することが出来たらしい。最後には官軍・秋田藩や新庄藩が 勝って奥州連合が破れるのだが、各地で局地戦があった。 秋田藩と新庄藩は、雄勝峠を介して連携して戦ったのである。

 真室川から国道13号線に戻り、泉田川を渡ると、いよいよ新庄 の町である。昔から交通の要衝として、また戸沢氏の城下町として、 栄えた町。今も奥羽本線と陸羽東西線が交わる鉄道の要衝だが、 雪が多くて住みやすいとは言えず、今の町の賑わいはそれほどでは ない感じだ。町の真ん中には新庄城の立派な堀と石垣が残っている。 ただ戊辰戦争で攻撃を受けて町が破壊されたので、それ以外の物 はあまり残っていないそうだ。城跡に郷土資料館があり、夏祭りに 使う巨大な山車が展示されている。青森のねぶたを彷彿とさせる ような迫力のある山車であった。

 私は90年に友人とこの町まで車で来たことがある。ここで 友人と別れ、1人自転車で南下して、山形市まで走ったことがある。 山形まではさらに以前に自転車で名古屋まで走っている。なので 新庄まで走ることによって、私は田沢湖からずっと名古屋まで、 1本の道でつながった自転車旅の走破道をつなげることが出来た。 古代からの歴史を感じることの出来た、秋田縦走の旅であった。

 新庄のホテルで一泊し、「特急こまくさ」に乗って山形へ。 山形からは山形新幹線つばさで、東京経由で名古屋に帰った。 その後、山形新幹線は新庄まで走るようになったので、 新庄の町も今はまた賑わうようになっただろうか。(了)

津々浦々のページへ