押印登城記・日本100名城
    第30話・久保田城 -秋田城と久保田城-

(→押し鉄のススメ、秋田支社地区・第3章の旅の続きです。)

ずっと沿線は、見渡す限りの黄金色の稲穂である。「あきたこまち」なのであろうか。
2015年9月22日(祝)、奥羽本線の普通列車はもうすぐ秋田駅に到着する。
シルバーウイークを利用して、日本海側を北から南に鉄道旅をしている。
秋田では少し、久しぶりに街を歩いてみたい。秋田もまた、私には思い出深い街である。

9:54、秋田駅着。奥のホームには秋田新幹線E6系の車両が停まっている。改札を出ると、竿灯が飾られ、 「秋田へようこそ」と出迎えられる。昔、秋田の友人のお宅に泊めて頂き、 あの祭りを見に来た夏の日から、21年も経ってしまった。

レンタサイクルを借りようと観光案内所に行ってみたが、シルバーウイークの今日は観光客が多い様で、 自転車が空いていないそうだ。まあ、目的の久保田城までは近いので、歩いていくことにしよう。 駅舎を出て振り返る、なんと綺麗で大きな駅になったものだ。21年前はまだ、秋田新幹線が走る前で、 先代の2階建て駅舎だった。時の流れを感じる。

200mも歩くと久保田町の交差点で、広い堀が見える。久保田城跡は小高い丘になっていて、 今は千秋公園という名の、市民憩いの森になっている。 東側の道路を少し上ったところに大手門跡があり、そこから城跡に入っていくと、 佐竹史料館 の建物がある。見学していこう。


佐竹氏は、源氏嫡流の家柄で、東北ゆかりの「後三年の役」を兄・源義家とともに戦った、源義光を祖としている。 その戦いのあと常陸国(今の茨城県)を領し根を張り、鎌倉・室町の世までうまく生き残った。
  戦国時代の佐竹義宣は伊達政宗と東北の覇を競う程になり、 豊臣秀吉から重用された。しかし関ヶ原の戦いの時、石田三成と親しかったために態度をはっきりさせられず、それがもとで 徳川家康に咎められ、この秋田の地に転封されてきたのである。以前の領地の半分の石高にも満たない、厳しい減俸であった。

  佐竹義宣はこの久保田の地に城と城下町を作ることにした。ここは彼の再出発の場所と言っていい。 史料館には、義宣公所要の鎧兜が展示されおり、日本100名城のスタンプも押す事が出来た。



日本100名城、其の9
久保田城

緑の多い城跡だなと思う。土塁が多く、石垣が少ないのが、そういう印象を与えるのだろう。 建物もあまり残っていなかったのだが、登っていくと以前は無かった門が再建されていた。 表門だそうで、かつての久保田城の壮大さを想像できる良い門である。 門をくぐり、緑の中を少し上っていくと、白い御隅櫓 が見えて来た。もともと久保田城には天守閣はなく、この隅櫓も元は二層だったが、城跡の シンボルにしたかった秋田市が、三層の櫓として再現したものである。

この御隅櫓は21年前にも登ったので懐かしい。最上階から西側を眺めると、海が見えた。
佐竹義宣公はこの城を築いて再出発した。幸いこの地は、豊かな自然に恵まれていた。 海の幸に恵まれたし、商品価値のある秋田杉の森や、銀山・銅山もあった。凶作に見舞われることも あったが、広い土地があったおかげで新田開発も出来た。再出発は成功し、江戸時代の秋田藩は安定した。

ところでこの城を「久保田城」と言い、なぜ「秋田城」と言わないのか。実は「秋田城」というのは、 別の場所に、ずっと昔からあるからである。ここから眺める海の方角にある、小高い丘がそれである。

千年以上前、奈良時代のことである。大和朝廷は、蝦夷(えみし)の国である東北に兵を送り領土を広げようとした。 東北の日本海側は「出羽国」と呼ぶことにし、この地にも柵を築いた。それが秋田柵で、のちに 秋田城とばれる。 ところがこの地の蝦夷勢力は強く、秋田城は何度も襲われ、撤退と再建を繰り返した。 争いは何度も何度も起こり、その経緯は複雑で、犠牲者は多く、恩讐の歴史は何百年も続いた。

佐竹氏が秋田に入る前の戦国時代には、蝦夷から安倍氏、安東氏へと続く血脈を受け継ぐ「秋田氏」が居て、 この周辺に勢力を持っていた。その秋田氏を江戸幕府が他所へ転封させたので、ようやく千年の争いの種が立ち切られた。 先祖が「後三年の役」を戦った佐竹氏も無関係ではないわけだが、佐竹義宣公が、そんなドロドロした歴史のある秋田城周辺 を捨てて、この久保田城を新しく築城したかった気持ちは、わかる気がする。それも、成功の一因だったのかもしれない。

北西側の急な斜面に作られた裏道を降りて、城跡を抜ける。 旭川を渡ると、秋田の街の繁華街である。 ここに秋田市民民族伝承館、愛称「ねぶり流し館」 があるので、立ち寄っていこう。 夏の祭りに使われる、大きな竿灯が飾られている。21年前の夏の夜に見た、これが200本も一斉に空に向かって立てられていた勇壮な様子は、忘れられない。

  この祭りは、江戸時代から盛んになったが、昭和より以前は「ねぶり流し」と呼ばれていたそうだ。これは青森や弘前、五所川原に伝わる「ねぶた」と 同じ語源である。夜空に巨大な燈を掲げるという意味での共通性。はるか昔からの東北の人々共通の魂が、今も脈々と受け継がれているのではと感じる。

ねぶり流し館には、秋田の外港、土崎で行われるまつりの、曳山も展示されていた。その大きさは「ねぶた」と共通するものがある。 それにしても、そのテーマにびっくりした。平安の昔、秋田城の苛政に反乱を起こし独立を求めた蝦夷たちの、「天慶の乱」を描いているのだ。ここに登場する小野春風という人物は、大和朝廷から遣わされた人物だが、蝦夷の人々の要求も ある程度受け入れ懐柔し、なんとか乱を収集させたと伝えられている。そんな古い話が、未だに身近なテーマなのだろうか。

さて、これで散歩を終わり、駅に戻ろうと思う。少し歩き疲れた私はタクシーを止めて、秋田駅に運んでもらった。 お腹もすいた。何か秋田名物を食べたい。私の眼に飛びこんできたのは、 比内地鶏の親子丼の暖簾だった。 地鶏が実に香ばしく、美味しかった。

12:08の普通列車で、秋田を後にする。列車は南に走り、雄物川を渡る。天慶の乱で蝦夷の人たちは、この川から北は 俺たちの土地だと主張したという。そんな歴史も知った、二度目の秋田散歩だった。

さて、これで東北地方の日本100名城のスタンプも、全部集め終わった。現在100個のうち91個まで収集済みで、 残るは北海道(3個)と、九州(3個)、沖縄(3個)である。急ぐつもりはないけれど、ぜひ全部残りも訪問したいと いう気持ちが強くなってきた、今日この頃である。

(→押し鉄のススメ・秋田支社地区第4章に続く)