東京地下鉄スタンプ収集旅日記(#468)
第13章 東京メトロ9路線 -地下鉄博物館-

(→押印登城記日本200名城・白石城の日の、旅の続きです)

東京には、都営地下鉄と、東京メトロの2つの地下鉄会社がある。

都営地下鉄の方は、各駅に駅スタンプが設置されていて、昨2019年に全駅回って収集することが出来た。 もう一方の東京メトロの方は現在、駅にスタンプを設置していない。 でも東京メトロは「地下鉄博物館」というのを開設していて、そこにスタンプが有るらしい。 それも東京メトロ9路線分のスタンプをすべて揃えているとか。興味が湧いた私は、行ってみたくなった。

2020年2月22日(土)12:03。前日の仙台出張の帰り道、やまびこ128号で東京駅に着いた私は、 広い構内を、東京メトロの地下鉄、丸ノ内線のホームへと歩いた。 この頃から新型コロナウイルスの影響は大きくなってきていて、 駅の中はマスクをした人ばかりが歩いていた。かく言う私もマスクをつけている。 面倒なことになったものだ。

地下鉄博物館
まるちゃん・ぎんちゃん

12:12、丸ノ内線の電車に乗り一駅、12:14、大手町駅着。 少し歩いて東西線のホームから、12:20発の快速に乗る。 12:35、東陽町駅で普通に乗換える。電車は地上に出て快走し、12:42 葛西駅着。 ここが地下鉄博物館の最寄り駅である。 博物館はこの高架の下にあるらしい。

入場券を買って入っていく。小さな子供さんを連れた親子のお客が多いようだ。 すぐに、赤い営団300形電車が目に入ってくる。その隣には、黄色い旧1000形電車が並んでいる。

2両の展示車両の手前に、ずらりとスタンプが並んでいる。どうやらこれが私のお目当てのスタンプの様だ。 東京メトロは現在、 9路線・195.0 kmの地下鉄を、首都東京の地下に走らせている。 このスタンプは各路線を紹介しているので、9つあるはずなのだが、あれ?数えてみると一つ多い。 確認すると、一番右側のスタンプだけは、この地下鉄博物館のキャラクター 「まるちゃん・ぎんちゃん」 を描いた記念スタンプであった。

では残り9つのスタンプを、路線概要と共に順に、紹介していこう。 スタンプのインクの色は、それぞれの路線のラインカラーに合わせた色で押せる様に選ばれていた。
銀座線 (地下鉄博物館)
パンダ・1000系車両

まず最初は、銀座線である。1927年・昭和2年に開業した最も古い路線である。 当時は「東洋唯一の地下鉄」であった。

渋谷から新橋・銀座・神田・上野を経由して浅草まで、19駅14.2kmを走っている。 上野を走っていることから、スタンプには上野動物園のパンダが描かれている。 描かれている車両は、開業時に走っていた旧1000形車両のイメージを模したデザインで作られた、 新しい1000系車両である。 レモンイエローの明るい色に塗られていて、印象的である。

丸ノ内線 (地下鉄博物館)
聖橋・02系車両

2路線目は、丸ノ内線。1954年・昭和29年開業。

池袋からお茶の水・大手町・東京・銀座・国会議事堂前・新宿を経由して荻窪まで。 他に方南町へ分かれる支線があって、28駅27.4kmを走っている。今日も先ほど、東京から大手町まで一駅だけ乗車してきた。 スタンプには、神田川に掛かる聖橋が描かれている。 車両の方は02系が描かれているが、今年2月から新型車両2000系が導入されたので、このスタンプはまた変わるかもしれない。

銀座線と丸ノ内線は、9路線の中でも古い路線である。 銀座線は戦前に開通し、丸の内線は戦後、2番目の路線として開業した。 なので、この2路線に敬意を表し、博物館のキャラクターが、 まるちゃん(丸ノ内線代表)、ぎんちゃん(銀座線代表)になったのであろう。

銀座線の黄色い旧1000形車両は、博物館の中に展示されている。 車両の中に入ることができ、レトロな内装が「東洋唯一の地下鉄」であったころのロマンを感じさせてくれる。
日比谷線 (地下鉄博物館)
東京タワー・03系

3路線目は、日比谷線。1961年・昭和36年開業。

北千住から上野・秋葉原・銀座・霞が関・六本木・恵比寿を通って中目黒までの、 21駅・20.3kmを走る。(その後虎ノ門ヒルズ駅が開業し、現在は22駅となっている。) スタンプには東京タワーが描かれているが、この路線の神谷町という駅が最寄り駅である。 昔私も、神谷町で降りて行ったっけ。全線は乗っていないが、ところどころ乗ったことがあるなあ。 描かれている車両は03系だが、この路線にも13000系という新型車両も走っている。

東西線 (地下鉄博物館)
日本武道館・15000系

4路線目は、東西線。1964年・昭和39年開業。

中野から、飯田橋・九段下・大手町・東陽町・葛西、千葉県に入って浦安を経由し西船橋まで、23駅、30.8kmを走る。 きょうもこの博物館に来るために、大手町から葛西まで乗車させてもらった。 スタンプには、九段下が最寄り駅の日本武道館と、新しい15000系車両が描かれている。

千代田線 (地下鉄博物館)
国会議事堂・06系

5路線目は、千代田線。1969年・昭和44年開業。

北綾瀬から、綾瀬・北千住・西日暮里・湯島・大手町・国会議事堂前・表参道を経由して代々木上原まで、 20駅・24kmを走る。スタンプには、国会議事堂が描かれ、車両は06系だが2015年に引退しており、 新しい16000系車両が走っている。

有楽町線 (地下鉄博物館)
皇居大手門・7000系

6路線目は、有楽町線。1974年・昭和49年開業。

埼玉県の和光市から小竹向原、池袋、永田町、有楽町、豊洲を通り新木場までの路線である。 埼玉方面の出張や、東京ビックサイトの展示会の時に、私もたびたび利用させてもらっているので馴染みの有る路線だ。 スタンプには皇居の大手門と、7000系車両が描かれている。

ここで紹介してきた「開業年」は、その路線の最初の区間が開業した年である。 どの路線もその後、周辺へと順次路線を延伸し、今に至っている。 首都圏の膨大な通勤・通学客をさばくため、路線はどんどん周辺へと広がっていった。

地下鉄博物館には、地下を掘削して延伸する工事に欠かせない「シールドマシン」など、 技術的な内容の展示も充実している。鉄道技術を学ぶには、本当に良い施設である。
半蔵門線 (地下鉄博物館)
東京スカイツリー・08系

7路線目は、半蔵門線。1978年・昭和53年開業。

渋谷から、青山一丁目・半蔵門・大手町、錦糸町を経由して押上まで、14駅16.8kmを結ぶ。 路線名の「半蔵門」は江戸城の門の一つで、忍者大名・服部半蔵にちなんでつけられた名前だ。 スタンプにはスカイツリーが描かれているが、終点の押上駅がその最寄り駅である。 車両は08系が描かれている。 この路線も、私は比較的良く利用させてもらっている。

南北線 (地下鉄博物館)
東京ドーム・9000系

8路線目は、南北線。1991年・平成3年開業。

目黒駅から、六本木一丁目・永田町・飯田橋・後楽園・王子を経由して、赤羽岩淵駅まで。 19駅、21.3kmを走る。赤羽岩淵駅からはそのまま埼玉高速鉄道に乗り入れ、浦和美園まで 行っている。埼玉高速鉄道のスタンプを集めに行った時、乗ったっけねえ。 スタンプには、後楽園駅が最寄りの東京ドームと、9000系車両が描かれている。

副都心線 (地下鉄博物館)
忠犬ハチ公・10000系

9番目、最後の路線は、副都心線である。2008年・平成20年開業。

小竹向原駅から、池袋・新宿三丁目を経由して渋谷まで、11.9km・11駅。 短い路線だが、他の鉄道との相互直通運転(東武・西武・東急・横浜高速鉄道) が行われていて、埼玉方面と横浜方面を結ぶ大動脈となっている。 (さらに2023年からは、相鉄とも相互直通運転を開始した。) スタンプには、渋谷の忠犬ハチ公と10000系車両が描かれている。

やっと9路線分を押し終えた。なかなか押し甲斐のあるスタンプだった。

だが、この鉄道博物館の路線別のスタンプは、車両が変わったりするたび、良く更新されているらしい。 なのでまた変わったという情報を得たら、再訪したいものである。 この他にも館内では、子供向けのスタンプラリーが行われていたので、一通り押しながら展示を見て回った。 (→全部スタンプを見る)

再び葛西駅から東西線と丸ノ内線に乗って東京に戻り、 14:33発のひかり517号に乗って名古屋へ帰宅した。

その後、新型コロナウイルスの影響はますます大きくなり、いろいろな施設が一時閉鎖されることになった。 地下鉄博物館も、私が訪問した1週間後の2020年3月1日から臨時休館となり、いまだ休館のままである。 なんとか東京での爆発的感染が回避され、また地下鉄博物館を再訪できる日が来ることを祈るばかりである。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁