JR東日本水戸支社地区・スタンプ収集旅日記(#467)
    第12章 梅は咲いた -ひたちなか海浜鉄道-

(→これは11章のつづきです)

2020年2月17日(月)、水戸駅近くのビジネスホテルで目を覚ます。
今日は午後から、隣のひたちなか市で仕事の予定である。 私は昨日から出かけてきて、常磐線の鉄道旅を楽しんだ後、このホテルに投宿した。

ちょうど今、水戸は偕楽園の梅まつりの季節である。 昨日乗ってきた常磐線の特急も、 臨時駅・偕楽園に停車した。今日は午前中は時間が有るので、これから偕楽園に行って梅見物しようと思う。 日本三名園は水戸の偕楽園と、岡山の後楽園と、金沢の兼六園。偕楽園だけ、まだ行ったことが無い。

水戸駅 (JR東日本・常磐線)
梅香る歴史のまち水戸

朝6:00過ぎ、水戸駅へ。偕楽園を描いたスタンプは、新しいものに更新されていた。

確認すると、今日は偕楽園駅は営業していないようだ。 昨日は日曜日で営業していたのだが、本格的な梅のシーズンにはちょっと早い今は、平日は営業していないらしい。 仕方ないので駅前からタクシーに乗り、偕楽園駅前まで運んでもらった。 水戸光圀公と斉昭公、2人の殿様を祀った常陸神社の石段を登り、偕楽園の入口へ。 公園の営業時間は7:00からだが、早く付いてしまった。でも受付で聞いてみたら、
「どうぞお入り下さい、今日最初のお客様。」
と、嬉しい答えが返ってきた。


小雨が降っているので傘を差して園内へ。白梅、紅梅、見事に咲いている。 特に、千波湖を見下ろす展望台からは、斜面に植えられた沢山の梅の木が、 一斉に花をつけている様子が眺められ、圧巻だ。 まだまだ満開には早いので、この風景は日々これから美しくなっていくのだろう。
(出張の寄り道・水戸へ)

徳川御三家・水戸家。「天下の副将軍」などと言われるように、歴代の殿様は政治的な力を持っていた。 特に九代・水戸斉昭公は、幕末の有力者であった。 尊王攘夷を掲げ西欧に対抗しようと努力し、息子・慶喜を十五代将軍の地位に着かせた。送り名は、「烈公」。 その斉昭公が、上の者から下の者まで、皆で楽しもうと作ったのが「偕楽園」だそうだ。

勝田駅 (JR東日本・常磐線)
絶景への玄関口

梅を堪能し、帰りは水戸駅行きのバスを見つけて、それに乗って戻った。 さて、今日の仕事のある、ひたちなか市の中心駅、勝田駅に向かおう。 8:18発の、いわき行きは、朝の通勤客で混雑している。 かつて水戸城の天然の堀となっていた那珂川を渡ると、ひたちなか市で、 その中心駅、勝田へ8:24着。

スタンプが更新されているので、押していこう。 常磐線の特急、E653系の背景に描かれているのは、 国営ひたちなか海浜公園で5月に見られるネモフィラと言う青い花。 広い公園に一面に咲く様子は絶景で、インスタ映えするので最近人気を呼んでいるという。

仕事先には、この駅からバスで行く予定であるが、午後からであるので、まだ時間がある。 この時間を使って、是非乗っておきたいローカル線がある。常磐線のホームの先の方の反対側に、 その鉄道の小さな駅事務所がある。

ひたちなか海浜鉄道。 この勝田駅から阿字ヶ浦駅まで、計10駅14.3kmの「湊線」を運行している。 湊線の歴史は明治に遡る。かつて水戸藩の外港として栄えていた那珂湊までの鉄道として敷設された。 ただ年々乗客は減っていき、2008年、現在の第三セクター「ひたちなか海浜鉄道」に引き継がれた。

勝田駅 (ひたちなか海浜鉄道)
ようこそ 日、出づる鉄道へ

常磐線のホームの片隅にある、その小さな駅舎の改札で、一日フリー切符を買う。\1000。 改札を抜けると、湊線の短いホームである。 駅名票が、なんだか凝ったイラストになっている、面白い。 暫く待っていると、カラフルな2両のディーゼルカーが入線してきた。

この駅(改札)には駅スタンプはないとのことである。しかし後ほど訪れた那珂湊駅に、 この勝田駅分のスタンプもあったので、紹介して置こう。描かれているのは、今通ってきた小さな改札の様子だ。 そしてこのスタンプのデザインは、かの「みちのく鉄道応援隊」寄贈の物に違いない。


那珂湊駅で押印

8:40、勝田駅を出発。常磐線の線路を離れて左にカーブしていく。 すぐに「工機前」という駅に着く。 すぐ近くの「工機ホールディング」の工場へ通う人が降りて行く。 この会社は前は「日立工機」と言う社名だったが、その後今の社名に変えた。 それで駅名も「日工前」だったのを、昨年「工機前」と変えたそうだ。 うまく写真が取れなかったので乗せられないが、駅名票のデザインに電動工具を作っている工場らしさが織り込まれ、面白かった。

その後は、周囲は田んぼと防風林が続く風景に変わった。とてものんびりした雰囲気だ。 途中の駅にいくつか停まったが、駅名票はそれぞれの駅の特徴をうまく表現していて面白かった。

那珂湊駅 (ひたちなか海浜鉄道)
ようこそ 日、出づる鉄道へ

9:59、那珂湊駅着。この湊線の中心駅であり、なかみなと海浜鉄道の本社もここにある。 降りてみると、とてもいい味を出している古い木造駅舎である。 改札で一日乗車券を提示して、スタンプを押したい旨を申し出る。 駅員さんは「ちょっと待っててくださいね」と、大きな缶の箱を出してくれた。 結構たくさんのスタンプが保管されていた。

まずこのスタンプは、先に紹介した勝田駅のスタンプと対をなす、 「みちのく鉄道応援団」寄贈のスタンプで、駅舎が描かれている。 ひたちなか海浜鉄道もまた、東日本大震災で被害を受け、そこから復旧した鉄路である。

那珂湊駅 (ひたちなか海浜鉄道)
関東の駅百選

もう一枚紹介して置こう。関東の駅・百選のスタンプだ。 こちらも味のある木造駅舎が描かれているが、その横に煙突2本の様な建物も描かれている。

これは幕末、あの偕楽園を作った水戸斉昭公が作らせた、 反射炉である。 尊王攘夷の実行には、西欧に対抗できる力をつける必要がある。 そのためには製鉄技術が必要、この反射炉で鉄を作り、大砲を作ろうとしたのだ。 幕末の雄藩には、反射炉を作ろうとした藩がいくつかあったのである。

駅前の案内板を眺めてみると、この反射炉まではそう遠くなさそうだ。 次の列車までまだ時間が有るので、駅前に止まっていたタクシーに乗って、反射炉を見に行ってみた。 駅から数分の所にあり、少し階段で高台に登ると、反射炉の2つの煙突が並んで立っている。 反射炉を作るのに必要な煉瓦を焼くための登り窯もここにあったそうで、横に復元されていた。 この場所は高台にあり、周りを眺めるとここが大きな港であることがわかった。 かつて水戸藩の外港として栄えていた那珂湊の街のありようが、ここに立って分かったので、来てよかった。

階段の下に待っていてくれたタクシーに再び乗って、那珂湊駅に戻った。

スタンプは他にもあった。左の物は、ひたちなか海浜鉄道10周年を記念し、2018年に作られたスタンプの様だ。 この那珂湊駅には、 「おさむ」(雄)」と「ミニさむ」(雌) の2匹の猫が飼われていたそうだ。十年程に駅前で保護され、以来この駅のアイドルになっていた。 このスタンプは、その2匹を描いたのに違いない。
  だが残念ながら昨年2019年に「おさむ」は歳には勝てず死んでしまった。「ミニさむ」も、他の猫と喧嘩して治療中との事。 私はどちらにも合うことがかなわなかった。那珂湊の駅名票の「湊」の字に隠れていたのも、おそらく「おさむ」なのだろう。

他の押し鉄の方の情報から、もっと古いスタンプがあるのではと思ったので、駅員さんに聞いてみると、
「ごめん、古いのは鉄道イベントで売ってしまったんだよ〜」との事。
これは致し方ない、あきらめよう。他の第三セクターのローカル線と同様、この鉄道も経営が厳しい。 アイドル猫を押し出してみたり、駅名票のデザインを工夫してみたり、頑張っていらっしゃるのだ。 駅スタンプも、誰かが高く買ってくれて、経営の足しになったのなら、本望であろう。

終点の阿字ヶ浦駅まで行ってみるため、9:48発の列車に乗った。 今度は一両だけであったし、しかも乗客は私一人である。 海水浴場のある阿字ヶ浦には、夏は結構観光客が来るそうで、この鉄道に乗る人も増えるが、 こんな冬の平日の午前中は、乗る人もいない様だ。

畑の多い高台を走る。チラリチラリと右手に海が見える。10:01、阿字ヶ浦駅着。
駅名の「字」に、名物のアンコウが隠れていた。

阿字ヶ浦駅 (ひたちなか海浜鉄道)
ようこそ 日、出づる鉄道へ

以前はこの阿字ヶ浦駅のスタンプも、那珂湊駅にあったそうなのだが、 この日は見当たらなかった。しかし後日、印影を入手できたので、ここで紹介して置こう。

さて、仕事先に行くためには、折り返しの列車に乗って勝田まで戻らないといけないと思っていたのだが、 駅前に出ると、コミュニティバスのバス停があった。どうやら10分後に出るこのバスに乗ると、 都合良く仕事先に行けそうだという事が分かったので、乗っていくことにした。なんとラッキーな事か。 コミュニティバスは、国営ひたちなか海浜公園の近くを通り、びっくりするような大きなショッピングセンターの前で停まった。 仕事先はここから歩いて行ける距離だし、ちょうど良い時間だ。ここで昼食を食べて行こう。


押印年不明・購入印影

ひたちなか海浜鉄道には、阿字ヶ浦から先への延伸計画があるそうだ。 今乗ってきたバスの路線に沿って、国営ひたちなか海浜公園まで線路を伸ばそうというのだ。 勝田の所で書いたように、インスタ映えする満開のネモフィラを見に来る観光客が取り込めるのではないか、ということらしい。 夢のある計画だ、ぜひ実現して欲しい。応援しよう。

午後の仕事はうまく行き、同行の方の車で勝田駅に戻った。 勝田駅18:47発の、特急ときわ86号で東京へ。勝田駅で買った「水戸黄門弁当」が、今日の夕食。 20:40発の、のぞみ425号に乗り継ぎ名古屋へ。今回も充実した旅が出来て満足だが、流石に常陸国は遠く、帰路は疲れた。自宅に帰ったのは23:00少し前であった。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁