押印登城記・日本200名城
第21話・白石城 片倉小十郎の城

2020年2月22日(土)、前日仙台に出張し、そのまま宿泊していた。仕事は終わり、今日は名古屋まで帰るばかりである。 仙台駅で、お土産の萩の月を購入し、東北新幹線のホームへ。7:34発の、やまびこ208号に乗る。 早く東京に着く「はやぶさ」に乗らず各駅停車の「やまびこ」に乗ったのは、寄って行きたいお城があるからだ。

一駅だけ乗って、7:50、白石蔵王駅着。ホームから、白石の街並みと、これから寄る白石城が見える。 そしてその背後、上空は黒い雲に覆われているが、大きな雪山が見える。蔵王山である。 白石蔵王という駅名が、なるほどと思える。

駅前からタクシーに乗って、白石の城下町へ。武家屋敷が残っている界隈まで10分弱で着く。 少し時間が早いので、武家屋敷はまだ開いておらず、見学はかなわない。 でも、界隈を流れる用水路に、澄んだ水が滔々と流れているのが良い風情だ。 この水は、あの雪深い蔵王の山から流れてくるのだろう。

お城の方を目指してぶらぶら歩いていると、「神石しろいし」という案内板を見つけた。 奥に何やら石が祀られている。変哲のない石に見えるが、実は神の宿る石だという。 この石の根っこは、遠く仙台にある「根白石」という場所までつながっているというのだ。 そしてこの石が、白石の地名の由来であるという。この街が奥州街道の要所として、古くから開けていたのを物語る伝説かもしれない。


続日本100名城、其の105
白石城

白石は室町時代ごろから伊達氏の影響下にあったのだが、豊臣秀吉の時代には上杉氏の領土となっていた。 伊達政宗は、関ヶ原の戦いに乗じて、上杉を攻めて白石城を奪い返すことに成功した。 そして、家臣の中で最も信頼する重鎮、片倉小十郎・景綱を城主に据えた。 奥州街道から、伊達の本拠仙台へ攻め込んで来る敵は、必ずこの白石を通るはずである。 そういう要所だからこそ、重鎮に任せたのである。小十郎は、政宗の乳母・喜多の縁者で、 政宗に若くから仕えた。政宗より十歳年上で、兄のような存在だったという。

武家屋敷の通りを用水に沿って歩いて行くと、高台の上に白亜の天守閣が見えてきた。 白石城である。 片倉小十郎が建てた天守閣を、1995年に木造で復元したものである。 白壁に三階の花頭窓、どことなく優美さを感じる。 少し時間が早くてすぐに登城できなかったので、暫くベンチに座って天守閣を眺めていた。 数年前に来たことがあって2度目であるが、今日は改めてゆっくり眺めて行こう。

天守閣の中で、片倉小十郎景綱の兜や、大きな鐘の旗印、坐像などを見る。 この天守は、木造復元の走りだったのだが、やはり木造は雰囲気があって良い。 三階の花頭窓から外を眺めると、東側の蔵王の山なみが一段と近い。

伊達政宗は一代にして、奥州で大きく勢力を伸ばした。重臣・片倉小十郎景綱はその覇業に貢献した。 いつしか政宗にとっては、軍師のような存在になっていた。 しかしやがて時代は進み、中央では豊臣秀吉の力が絶大になってきていた。政宗は、秀吉に臣従するか対抗するか、悩んだ。

秀吉がいよいよ天下統一の仕上げとして小田原攻めを始めたとき、このタイミングで臣従しないと伊達家が危うい、と進言したのは小十郎だった。 政宗は小田原へ行くことを決心し、伊達家は難を逃れることが出来た。 秀吉はこの有能な家臣の事を調べて、直臣になるよう求めたが、小十郎は断った。 徳川家康も小十郎の有能さは認めていて、一国一城の制を敷いた後も、小十郎の白石城はそのまま残すことを許した。

もう40年近く前のことになってしまったが、 1982年の大河ドラマ「独眼竜政宗」はとても面白かった。 私が初めて夢中で見た大河ドラマだった。主役の政宗は渡辺謙、小十郎役は西郷輝彦だった、今でもその印象が強く、懐かしい。

白石蔵王駅 (東北新幹線)
蔵王お釜 新幹線

日本100名城のスタンプも押したので、タクシーを呼び、白石蔵王駅に戻る。 後は、新幹線で東京、名古屋へと帰ろう。

でも次の新幹線まで時間があるようだ。 待合室で時間を潰そうかと駅構内を歩いていると、 前は無かった「しろいし情報館」という展示スペースが出来ているのを見つけた。 覗いてみると、白石の名産品や祭りなどが紹介されている。 その中に、大坂夏の陣を再現する「鬼小十郎祭り」の写真があった。

大坂夏の陣の頃には、小十郎景綱は老齢になっていた。なので合戦には、息子の重綱が参加した。 この片倉重綱も父譲りの有能な武将で、あの真田幸村率いる赤備えの真田隊と合戦を繰り広げた。 その勇猛な戦いぶりから「鬼・小十郎」と呼ばれ、見事に「二代目小十郎」として認められた。 更に彼が凄いのは、勝ち目のないことを悟った 敵将・真田幸村から、息子や娘の事を頼むという手紙をもらい それを受け入れたことである。「鬼」どころか「仏」ではなかろうか。 その時助けた真田の遺児、幸村の次男大八は片倉氏を名乗って伊達家臣となり、 娘・阿梅は、小十郎重綱自身の継室となったそうである。

その後、代々の片倉氏当主は「小十郎」を名乗り、仙台伊達藩の家老の重責を務めた。 ところが幕末にはそれが災いしてしまった。 奥州列藩同盟の旗頭的な役割を背負う羽目になり、新政府軍と対立し、敗北したのである。 その結果、明治政府から賊軍として扱われ、城は破却、領地は没収され、北海道へ追放の身となる。 札幌の白石区は、片倉氏が移り住んだ地であるという。

伊達藩のナンバー2「片倉小十郎」。代々の小十郎のエピソードは、堂々として潔くカッコ良い。 もし仕事上でナンバー2として動かねばならないなら、ぜひ片倉小十郎を見習いたいものだ。

さて、次の東京行、10:22発のやまびこ128号が来たようである、これに乗って帰るとしよう。
(→この日の旅の続きは、押し鉄のススメ・東京メトロ地下鉄博物館へ)