(→都営地下鉄・三田線2の続きです)
2019年12月13日(金)、午前5時前、東京・赤羽のビジネスホテルで目覚める。関東出張3日目の朝。 |
今日は、仕事に行く前に、都営地下鉄スタンプ最後の未押印区間を回り、完集を達成しようと思う。 残る区間は、大江戸線の新宿〜光が丘の区間である。昨日よりもさらに1本早い、赤羽駅5:25発の新宿行に乗る。 東京は始発電車も早いなあ。 |
豊島園駅
(都営大江戸線:E36) としま園・豊島園庭の湯 今日は新宿まで行かず、5:34池袋駅着。ここから西武の電車に乗って、目的駅に行こうと思う。 西武の駅に行くと、都合良く5:39発の豊島園行きの普通電車が出る所だった。 この電車は、西武池袋線を練馬まで走り、練馬から一駅だけの盲腸線・豊島園線に入る。終点豊島園には、5:56に到着した。 まだ辺りは真っ暗、日の出前である。改札を出ると、遊園地への入口があるが、もちろん閉まっている。 としま園は、西武グループが運営する遊園地。 今乗ってきた路線がそのアクセス路線である。室町時代の練馬城の城跡が遊園地になっているそうだ。 |
豊島区でなく練馬区にあるのに「としま園」である。 練馬城を築いたのは豊島氏という豪族で、それにちなんで名前を付けたからだそうだが、チトややこしい。 別に「ねりま園」でも良かったと思うのだが、どうだろうか。 |
ここに来た意図は、2分も歩けば、都営大江戸線の豊島園駅があり、乗り換え可能だからだ。 とはいえこんな朝早く、そんな乗り換えをする人が居るはずもなく、暗い道を一人歩いて大江戸線の駅へ。 今日も一日乗車券を買い、改札を入ってスタンプを押す。としま園のアトラクションが描かれていた。 今は豊島園庭の湯という温泉施設もあるようだ。 |
光が丘駅
(都営大江戸線:E38) 光が丘公園・祭・車両基地 大江戸線はこれまでも書いてきたように、東京の地下鉄の中では一番新しく開業した路線。 東京の街をぐるりと丸く周回している部分と、新宿から分かれて北西に延びている部分があり、 「6」の字型の路線になっている。今回乗るのは、北西に延びた部分であり、豊島園は、 あと2駅でその終点、という所に位置する。 まずは、終点である光が丘駅に行くことにしよう。6:13発の電車に乗り、6:17に到着。 |
「光が丘」とは、いかにも新興住宅地っぽい地名だ。
昔、成増飛行場という日本軍施設があったが、太平洋戦争の敗戦後、米軍に接収されていたそうだ。
その地が返還される時、付けられたのが「光が丘」という地名だった。その後大規模な住宅団地開発が行われた。
1991年に大江戸線が開通し、都心に出やすく便利になった。
地上に出て、そんな街の様子を見ていくという手もあるが、まだ朝早いので、暗くて寒いだけだろう。 ここはスタンプだけ押していこう。残念ながらスタンプの状態が悪く、鮮明押印はかなわなかった。 |
練馬春日町駅
(都営大江戸線:E37) 愛染院・練馬大根の碑 さて、この終点駅から都心の新宿に向かって、一駅づつ回っていこう。 通勤通学客で混むだろうが、電車の本数が多いから、あっという間に回れるに違いない。 6:20発の電車に乗り一駅戻って、6:22、練馬春日町駅着。 スタンプには、大根が描かれている。この地の土壌は関東ローム層で、大根の栽培に適していた。 江戸時代、盛んに栽培が行われ、 練馬大根は、 江戸に住む人々の身近な食材となっていった。 ただ栽培は重労働で、最近は作る人が減って、「幻の大根」になってしまった。 今また、復活のための努力が続けられているそうだ。 もう一つ描かれている愛染院は、 秘仏の愛染明王が本尊の古刹だそうだ。 |
練馬駅
(都営大江戸線:E35) 平成つつじ公園・南蔵院 僅か4分後、6:26の次の電車に乗り、豊島園駅を通過、6:32練馬駅着。西武池袋線への乗換駅である。 スタンプ設置場所には、都営地下鉄のキャラクター人形が飾られていた。 スタンプの状態は悪く、何が描かれているのかわからない印影になってしまった。 練馬という地名の由来は諸説あるようだ。 関東ローム層の土壌を「ねり場」と言ったとか、低湿地で「ねり沼」と呼ばれたとか、馬の鍛錬「ねり馬」の場所だったとか。 |
ホームに戻り、僅か3分後の6:35発の電車に乗る。 流石に通勤・通学客が多くなってきて、電車は満員になってきた。 こんな時間に無理して押し鉄しなくても、とも思うだろうが、 こんなに頻繁に電車があって押し鉄に便利な時間は他にない。痛し痒し。 |
新江古田駅
(都営大江戸線:E34) 北江古田公園・江古田獅子舞 6:38、新江古田駅着。「しんえごた」と読む。 駅名に「新」がついているのは、近くを走る西武池袋線に、先に江古田駅があったから。 練馬区を出て、中野区に入ったようである。 スタンプに描かれているお祭りは、氷川神社で行われる 獅子舞だそうだ。 三代将軍・徳川家光も見に来たという記録が残っている程、古い行事であるらしい。 これで今日の5駅目、残りも5駅、半分まで来た。満員電車がつらくなってきたが、頑張ろう。 |
落合南長崎駅
(都営大江戸線:E33) 哲学堂公園・野方配水塔 次の6:44の電車で、6:47、落合南長崎駅着。駅名が長いが、これは 新宿区・西落合と、豊島区・南長崎の境界に駅があるため。 2つの地区の名前の合体駅名だ。 スタンプには、東洋大学を創設した井上円了が開いた 哲学堂公園の建物と、 関東大震災後の水不足に対応するために作られた荒玉水道の 野方配水塔 が描かれている。2つともこの辺りのランドマークなのだろう。 |
中井駅
(都営大江戸線:E32) 林芙美子記念館 次の6:53の電車で、6:56、中井駅着。 満員になってきた電車の移動もつらいが、もう一つ大変になってきたのが、 ホームに降りてから改札階に上がるまでだ。一番最近作られた大江戸線なので、 地中深くに電車が走る、大深度地下鉄なのである。そのため、改札まで上がるのに 延々と長いエスカレーターに乗らねばならない。よくぞこんな地下鉄を掘ったものである。 スタンプに描かれた女性は「放浪記」を書いた小説家、 林芙美子。 戦前戦後の時期に住んでいた住居が、今は記念館になっているとのこと。 |
地上に出ない、地下鉄の旅。満員電車に長大なエスカレータばかりで、旅の楽しさは全然ないが、 駅毎にいろいろ趣向を凝らした壁面のアートが、ちょっと救いである。 大江戸線は新しく出来た路線なので、壁面アートはちょっと頑張ってくれている感がある。 |
7:01の電車に乗り、7:04、次の東中野駅着。JR中央線との乗換駅で、ここも長大なエスカレータを、 沢山の乗降客が上り下りしている。 |
東中野駅
(都営大江戸線:E31) 神田川散歩道・氷川神社 ここのスタンプは割と状態が良かった。駅毎にかなり状態にばらつきがあるが、時々新しいものに交換しているのかな。 だとしたら、いくつか押し直しをしたい駅スタンプがあるなあ。 描かれているのは、神田川の散歩道。 川のほとりには「南こうせつとかぐや姫」の大ヒット曲、神田川の歌碑があるそうだ。良いよねえあの曲、今まで何度聞いたことだろう。 |
中野坂上駅
(都営大江戸線:E30) 宝仙寺・駅入口 次の7:09の電車に乗る。いよいよ電車の満員度合いが限界に近付いた感がある。ドアが閉まるともう身動きが出来ない。 皆さま、毎日通勤ご苦労様。自分は東京の人でなくて良かったとつくづく思う。7:13、中野坂上駅着。 スタンプに描かれた塔は、江戸六塔の一つに数えられた宝仙寺の三重塔。 源義家の創建と伝わり、歴代徳川将軍からの帰依を受けた。今でもとても大きなお寺で、著名人の葬儀が良く行われるそうだ。 歴史ある寺とコントラストを見せる、現代の高層ビルが一緒に描かれている。 |
次の7:18の電車に乗り、7:21、西新宿五丁目駅着。今回の10駅目、最後の訪問駅だ。 |
西新宿五丁目駅
(都営大江戸線:E29) 十二社熊野神社 スタンプに描かれた立派なお寺は、熊野神社。 室町時代にこの辺りを開拓した、紀州出身の鈴木氏が、熊野大社を勧進した。 その後、熊野の十二の権現様を全部祀ったことから、十二社とも呼ばれているとのこと。 これで今朝の目的駅、すべて回れた。あとは仕事に向かう。 もう一度、7:25発の大江戸線に乗って、7:31新宿着。 軽く朝食を食べ、埼京線に乗り、仕事先の武蔵浦和に着いたのは、8:31であった。
|
これで一年をかけて集め続けた、都営地下鉄の全路線の駅スタンプを完集することが出来た。 106駅もあるのでもっと時間が掛かるかと思っていたが、東京への出張の機会が結構あったし、 通勤通学の時間に回ることになったため効率が良く、思ったより早く回れた印象だった。 始める前は、地下鉄のスタンプ収集なんて車窓が見られないからつまらない、と思っていたが、 やってみると意外に独特の面白さがあった。 |
東京は2020年はオリンピックの年。「国立競技場前駅」の様に、明らかに更新が必要なスタンプもある。
もしかしたらこれから、またスタンプ更新があるかもしれない。
そうしたらまた私は、この東京地下迷宮に足を踏み入れるのに違いない。
さて、今日は週末の金曜日。無事に仕事をこなして、週末を迎えることが出来た。
今年の仕事も、これでほぼ山を越えたかな。ちょっと骨休めに、このあと温泉に入ってこようかと思っている。 |