大阪地下鉄スタンプ収集旅日記(#390)
第6章 太閤さんとお初天神 -谷町線1-

(→これは近鉄・南大阪線の続きです。)

2019年1月4日(金)。お正月休みも4日目ともなると、寝正月にも飽きてどこかに行きたくなる。 私の年中行事のようなもので、今年も鉄道で大阪に出かけてきた。近鉄南大阪線の駅を回り、13時過ぎ、藤井寺の駅に居る。 今日の午後は、大阪メトロの谷町線を回ってみようと思う。

谷町線は、 八尾市の八尾南から天王寺・谷町・東梅田を経由して守口市の大日までの28.1kmを、ほぼ南北に走っている。 大阪の地下鉄の中では、御堂筋線の次に出来た路線である。

八尾南駅
(大阪メトロ・谷町線)
八尾空港

ここ藤井寺駅前から、13:20発のバスに乗って、谷町線の南の端の駅、八尾南駅へ向かおうと思う。 バスの車窓からはこのあたりに多い古墳が見え、奈良の都への水運として使われた大和川を渡ったりする。

13:43、八尾南駅着。初めて来たのだが、意外にも大きなビルの地上駅である。 まあだけど、地下鉄が地上を走っているというのは時々あることだ。

さっそく駅長室に行ってスタンプを押すと、セスナ機が描かれている。 ここから近い八尾空港は、小型機専用の空港。 一般の人が乗れるような定期便は就航していないが、依頼すればチト高いが、遊覧飛行をすることができるらしい。
大阪メトロの押し鉄旅には必須の、一日乗車券(ジョイフルカード)を購入し、いざ行こう。 ホームに降りていくと、谷町線カラーの紫のラインが入った、地下鉄電車が待っていた。
長原駅
(大阪メトロ・谷町線)
舟形埴輪

13:54発の大日行きに乗車する。 八尾南駅自体は地上にホームがあるのだが、出発すると程なく、線路は地下に降りて行く。 地下鉄はやっぱり、地下を行かなきゃ、と思うのだが、やっぱり車窓が暗くて何も見えないのも寂しいものである。 さて、次に地上に出るのは、何処の駅になるやら。

13:57、次の長原駅着。スタンプを押すと、 この近くの、長原高廻り古墳からの出土品・舟形埴輪が描かれている。



出戸駅
(大阪メトロ・谷町線)
長原遺跡

次の14:04発の電車に乗り、14:06、出戸駅着。 スタンプの図柄は何が描かれているかよくわからないのだが、これも遺跡を描いているとのこと。 この「長原遺跡」は、地下鉄谷町線の工事をしていたら、次々と埴輪が見つかり、その存在が明らかになったそうである。 たくさんの群衆古墳が見つかり、埴輪の種類も豊富であった。その当時この辺りには多くの人が住んでいたことが分かった。

喜連瓜破駅
(大阪メトロ・谷町線)
瓜破遺跡

次の14:13の電車に乗り14:16、喜連瓜破駅着。「きれうりわり」と読む。 このなんだか気になる駅名は、北側の「喜連」と南側の「瓜破」の地名を合わせたもの。 「喜連」は、中国の「呉」の国からやってきた人が住んだ場所だそうで、呉を訓読みで「くれ」 と呼んだのが由来の地名。「瓜破」の方は、昔天神様に割った瓜をお供えしたところ 疫病が収まったという伝説があることが由来だという。


地名も面白いが、スタンプがまた、弥生時代の 瓜破遺跡である。 本当に歴史の古い地域の様である。
14:23発の電車に乗る。次は平野駅で14:26着。

平野駅
(大阪メトロ・谷町線)
大念仏寺

スタンプには大きな寺のお堂が描かれているが、これは 大念仏寺の本堂。 900年ほど前、良忍上人が開祖となり建てられた、融通念仏宗の総本山であるそうだ。

八尾南駅を出てから、まだ一度も地上に出ていない。車窓の風景の写真が撮れていないので、 駅の壁面に描かれていた、大阪メトロ各路線の電車を描いた絵でも紹介して置こう。 なかなか面白く、良く描けているなあ。

駒川中野駅
(大阪メトロ・谷町線)
駒川商店街

14:33発の電車で、次の駒川中野駅へ14:36着。この駅の改札は地上階にあり、 久々に外が見えてほっとする。駅長室でスタンプを押させて頂くとスタンプは2種類あった。 ここでは古い(?)と思われる方を紹介して置こう。

スタンプにはすごくレトロな感じで描かれている 駒川商店街のアーケードだが、 大阪を代表するような活気のある商店街だそうである。



田辺駅
(大阪メトロ・谷町線)
法楽寺

14:43発の電車で、14:45 次の田辺駅着。 この駅の改札も地上にある。この辺り谷町線の上には、阪神高速の高架があって、 駅はその高架の下にある構造になっている。南北に走っていると書いたが、 正確には線路は、ジグザグしながら南西方向に向かっている。

スタンプに描かれている法楽寺 もまた900年の歴史を持つ古刹。谷町線カラーの紫は、沿線に寺院が多いため僧侶の袈裟の色の、紫が 採用されたんだそうである。

文の里駅
(大阪メトロ・谷町線)
桃ヶ池公園

次の14:53発の電車で、14:55、文の里(ふみのさと)駅着。 また歴史ありそうな地名であるが、意外にそうではない。 昔この付近に南海平野線と言う路面電車が走っていて、 この辺りに停留所があった。学校が多かったので「文の里」という名前の停留所だった。その名残の駅名だ。 現在は廃線になってしまったが、その線路跡はチョットした公園になっているようだ。



阿倍野駅
(大阪メトロ・谷町線)
阿部廃寺

スタンプのために駅長室に行くと、黒板に「OSAKA METROで初詣に出かけよう」と いう、大阪メトロで行ける市内の初詣スポットの手書きの案内があった。 そうだ、まだ今年は初詣に出かけていないなあ、せっかくだからこのうちのどこかに 初詣して行こうかなあ、と思った。

15:02発の電車で、次の阿倍野へ15:04着。 スタンプは奈良時代にあった阿部寺の 廃寺跡のデザイン。

ちょっと地上に出てみようと思い、地下道を歩いていくと、地下街が広がっている。 エスカレータを使って地上へ、そして外に出ると、北側に高い高い、阿倍野ハルカスの ビルが聳えている。その方向に向かって、阪堺電車の路面電車が向かっている。

さて初詣であるが、大阪城内で太閤・秀吉を祀る、豊国神社に行こうと思いついた。 このまま谷町線に、谷町四丁目まで一気に乗っていこうと思う。15:19の電車に乗車する。
天王寺駅
(大阪メトロ・谷町線)
大阪市立美術館

谷町四丁目までの間には、まだ間に4駅あるのだが、実は以前何度か大阪に来たときに、 ついでに押印済みである。順次スタンプを紹介しながら記事を進めてよう。

まずは天王寺駅。ここは御堂筋線と交差している駅であり、1年ほど前に御堂筋線の スタンプ収集をした時に、谷町線分のスタンプも押していた。絵柄は御堂筋線のものと 同じ、大阪市立美術館なのであるが、駅長室も別、スタンプの色も別で紫、であった。


2017年12月27日押印

2008年1月4日押印
四天王寺前夕陽ケ丘駅
(大阪メトロ・谷町線)
四天王寺

次は、四天王寺前夕陽ケ丘駅。ここはもう10年前の事になってしまうが、 初めてJR大阪環状線の駅を回った時に立ち寄っている。 四天王寺は聖徳太子が創建した大阪随一の古刹であり、ぜひ立ち寄ってみたいと 思い、訪問したのである。建物は再建ではあるものの、天平寺院の風格が素晴らしかった。 あの時取った写真を載せておこう。

調べてみたら、四天王寺に行ったのは11年前の、今日と同じ1月4日であった。
やっぱり私にとって、1月4日の旅は年中行事の様である。
谷町九丁目駅
(大阪メトロ・谷町線)
井原西鶴墓所

路線名にもなっている「谷町」とは、 大阪で南北に連なっている上町台地の西側にある「谷」の筋に、 江戸時代に発達した町人の街である。「タニマチ」と言うと相撲の力士を 贔屓にしてくれる町の旦那衆という意味合いもあるが、昔この街に、 力士からは治療費をもらわないという相撲ファンの医者がいたからであるらしい。

谷町は一丁目から九丁目まであり、この街に沿って南北に走っている谷町線には、 九丁目・六丁目・四丁目に3つの駅がある。


2008年1月4日押印

2018年12月7日押印
谷町六丁目駅
(大阪メトロ・谷町線)
文楽

谷町九丁目のスタンプは、井原西鶴の墓所。 谷町六丁目のスタンプは、近松門左衛門の文楽・曽根崎心中の人形。 いずれも、この谷町が元禄の頃、文化の中心であったことを物語る。

谷町九丁目駅では千日前線へ、谷町6丁目では長堀鶴見緑地線へそれぞれ乗り換えが可能である。

谷町四丁目駅
(大阪メトロ・谷町線)
大阪城と銅鏡

15:28、谷町四丁目に到着。スタンプには大阪城天守閣が描かれている。 今日はここで初詣をしていこう。地上に出ると、大阪市歴史博物館の巨大な 建物が聳えていたが、今日はお正月休みで見学出来ず、残念。

その向こうに、幅が広い大阪城の堀が広がっている。堀の向こうには、 遠くまで折れ曲がりながら続く高い石垣。何度見ても並外れた大きさの城である。


お正月だが大阪城を訪問する客は多く、特にアジアからの観光客が目立つ。 大手門の坂を登り、場内へ。正面の石垣の真ん中には、何mもある一枚岩がどっかりと据えられている。 この城を作った武将の権力の大きさを今に伝えている。
  豊臣秀吉は、尾張の農民の家に生まれ、織田信長に仕えることで頭角を現し、 その後継者となってこの地に巨城を作り、ついには天下人となった武将だ。 今は大阪城の南の一角の豊国神社に「出世の神様」として祀られている。 私も、もう少しだけ出世したいと思っているので、参拝して行こうと思う。

豊国神社の境内には、小柄だが威厳のある秀吉公の像が立つ。馬印の金の瓢箪をかたどったお守りを買ったので、 それと一緒に写真に撮ってみた。大阪の街の発展は、太閤・秀吉公の街づくりに始まった。太閤さんは、今も大阪人に人気が高い。

玉造駅
(大阪メトロ・長堀鶴見緑地線)
玉造稲荷神社

豊国神社の参拝を終え、そのまま西に歩いて、大阪メトロの森ノ宮駅に至った。 ここから谷町線の旅に戻るつもりだが、せっかくなので未訪問の他の路線の駅にも寄って行こう。 16:32、長堀鶴見緑地線に一駅乗り、16:34玉造駅着。 玉造の地名からわかるように、遥か昔この辺りには、勾玉を作る技術者が住んでいたのであろう。

スタンプには玉造稲荷神社が描かれている。 戦で焼けてしまった社殿を、秀吉公は再建したそうである。

天満橋駅
(大阪メトロ・谷町線)
天満祭

玉造駅16:39発の、長堀鶴見緑地線の電車で、次の谷町六丁目へ16:42着。 ここから谷町線に戻り、16:46発に乗車、谷町4丁目を通過して、次の天満橋駅へ16:49着。

スタンプに描かれているのは、大阪三大祭りの一つ、夏に行われる大阪天満宮の例祭、 天神祭の花火と船渡御(ふなとぎょ)の様子である。 秀吉が大阪城を建てた頃には、すでに今の形でお祭りが行われていたそうだ。



東梅田駅
(大阪メトロ・谷町線)
お初天神

16:55の谷町線に乗り、次の雨森町のスタンプは以前堺筋線を旅した時に押したので通過し、 17:05、東梅田駅着。ついに大阪の中心地、梅田にたどり着いた。八尾南駅からすでに、13駅を回って、少々疲れた。 今日はこの辺が潮時の様である。

谷町線は、さらにここから東北に進み、門真市まで行くのだが、私の今日の旅はここまでとしよう。

地上に出ると、高層ビルが林立する大阪キタの中心街である。そろそろ日が落ちて暗くなりそうだ。
目の前には、曽根崎お初天神通り商店街のアーケード街が広がっており、華やかな看板が並んでいる。 せっかく大阪に来ているのだから、大阪らしいものを何か食べて帰ろう。 私は迷わず、お好み焼き屋の暖簾を潜り、 豚玉を頼んだ。ふんわり美味しい、大阪のお好み焼き。これこれ、これである。

お腹を満たした私は、この商店街の風情がなかなか良いので、もう少し奥へ歩いて行ってみることにした。


すると「露天神社(つゆのてんじんしゃ)」という石柱があり、 神社への入口になっていた。その細い参道を入っていくと、たくさんの提灯が飾られている。 そちて奥の社殿の前には、ずいぶんたくさんの参拝客の方が列をなして、初詣に来ている。カップルが目立つ。
元禄の頃、この社の森で心中したカップルがいた。二人は「お初」と「徳兵衛」と言った。 近松門左衛門が、その二人の話を人形浄瑠璃「曽根崎心中」に書いたところ大ヒットとなった。 以後この社には、恋に悩む人が参詣に来るようになり、いつしか「お初天神」と呼ばれるようになったそうである。 「お初」の人形を描いた、恋愛成就祈願の絵馬が並んでいる。

東梅田の駅スタンプに描かれている社は、この「お初天神」である。
ここに行きついたので、今日の旅の締めくくりに初詣していくことにした。

地下街を歩き、梅田駅から御堂筋線に乗って新大阪へ。 新大阪では、冷凍の「551蓬莱の肉まん」 を家族への土産として購入する。流石に帰省ラッシュで混んでいたので、座れそうな新大阪始発の新幹線を待つ。 そうして18:50、のぞみ252号の自由席に席を確保し、名古屋に帰った。

近鉄南大阪線沿線と、大阪メトロ谷町線の沿線を一日ゆっくり旅できて、楽しい一日であった。 それでもまだ、大阪メトロの未収集駅はまだ多い。引き続き気長に集めに来ようと思う。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁