東京地下鉄スタンプ収集旅日記(#405)
第6章 隅田川の岸辺に -都営浅草線3-

(→これは、京成電鉄・第3章の続きです。)

2019年4月20日(土)早朝、今日の仕事場・展示会の会場に向かう途中である。 今日も早起きしてホテルをチェックアウトし、駅スタンプを押したい駅を回りながら向かっている。 京成押上線に乗って、7:25、押上駅に着いた。線路はここから先、都営地下鉄・浅草線に繋がっている。

大田区の西駒込から、墨田区の押上まで20駅、18.3kmを結ぶ、 都営浅草線。 すでに南側の方はスタンプを押しており、残す未押印は、押上〜東日本橋までの間である。 この押上駅は京成の駅と共用のせいか、都営地下鉄のスタンプは無いとのことで、残り5つである。
本所吾妻橋駅 (都営浅草線:A19)
スカイツリー・牛島神社

7:31発の、京急1000形・三崎口行きに乗る。三崎口とはまた遠いが、浅草線に乗入れている京急の電車に乗れば、 横浜のはるか先まで行けるようである。しかし今日の私は、各駅停車の押し鉄旅。7:33、次の本所吾妻橋駅で下車する。

スタンプコーナでいつものようにスタンプを押し、押し終わったのでスタンプを持ち上げようとすると、 スタンプの柄の部分がスポッと上に抜けた。ありゃ壊れている。

こういう時はうまく押せていないかもしれないから、手のひらをスタンプの本体の上に乗せ、グイっと力を入れる。 こうしして押せたのが、この印影。私もすでに、ずいぶん多くのスタンプ数を押しているので、 いろいろな壊れたスタンプにお目にかかっている。なので対処は冷静である。
  スカイツリーの雄姿と一緒に描かれているのは、牛島神社。 平安時代創建の古社で、この辺りの氏神様。狛犬ならぬ狛牛がいるらしく、撫でるとご利益があるそうだ。
浅草駅 (都営浅草線:A18)
雷門・三社祭・花やしき

次の7:36電車は、隅田川の下のトンネルを潜り、7:38浅草駅へ。 この路線の名前にもなっている、代表駅である。 浅草と言えば、スタンプにも描かれている雷門のある、浅草寺だ。 私は、浅草寺にはずいぶん昔一度参拝したきり、長い間ご無沙汰している。 なので、今日は久しぶりに参拝出来たらなあ、と思っていたが、この先仕事に行くことを考えると、少し時間が足らないかもしれない。 さて、どうしたものかと迷いながら、とりあえず地上に出てみた。

すぐ向こうに隅田川が流れている。スカイツリーやアサヒビールのビルが並んで、浅草に来たなあと実感する。 今日はまた快晴で、青空が実に気持ち良い。隅田川の岸辺に、立派な赤いお堂が建っていた。 駒形堂、と書いてある。

今から1400年前・推古天皇の頃に、この隅田川の岸辺に観音様の像が流れ着いたそうだ。 それを地元の漁師が発見したのが、浅草寺の起源である。この駒形堂の由緒書きを読むと、 観音様が発見されたは、まさにこの場所だという。 その聖蹟を記念して建てられたのが、このお堂であるという。

それはまた、時間が無くて今日は浅草寺にお参り出来そうにない私には、何ともありがたいお堂だ。 ここで手を合わせ、浅草寺参拝の替わりとさせて頂こう。これからも無事、旅ができますように。

蔵前駅 (都営浅草線:A17)
鳥越神社・厩橋・隅田川花火

すぐ横に掛かる駒形橋から、隅田川の川面を暫く眺め、また地下へ。 7:53発の京急1000形車両に再び乗って、7:55蔵前駅着。 ここは大江戸線との乗換駅で、以前大江戸線のスタンプの方は押印済みである。 しかし路線毎に違うスタンプが設置されている都営地下鉄、ここでも押していかねば。

描かれている鳥越神社もまた、 1350年もの歴史を持つ古社で、ヤマトタケルノミコトを祀る。 平安時代後期に奥州征伐に向かう八幡太郎・源義家は、この社で先勝祈願をしたそうだ。

浅草橋駅 (都営浅草線:A16)
屋形船・線香花火

8:01、今度は京成電鉄の車両に乗り、次の浅草橋駅へ8:02着。 スタンプには隅田川に浮かぶ屋形船が描かれている。 いつかこの屋形船に乗って、風流に隅田川の花火を眺めてみたいものである。

このスタンプには花火も描かれているのだが、よく見ると花火大会の打上花火ではなくて、 線香花火の様である。浅草橋には花火問屋街があって、 今では貴重な国産の線香花火も手に入るのだそうだ。

次の8:06発の電車は、都営浅草線主力5300形電車。東日本橋駅へ8:08着。
東日本橋駅 (都営浅草線:A15)
柳橋・薬研堀不動院

スタンプに描かれている薬研堀不動院 は、江戸三大不動の一つにして、川崎大師の東京別院だそうである。ご 本尊の不動明王は、紀州根来寺から、豊臣秀吉の侵攻の兵火を逃れて東国に運ばれたものであるらしい。

さてこのスタンプをもって、私は都営浅草線のスタンプの収集を完了出来た。めでたしめでたし。

馬喰横山駅 (都営新宿線:S09)
薬研堀不動院・衣料問屋街

後は、仕事の展示会場に向かわなければならない。 どう行こうか、いろいろなルートが考えられて迷うところだ。

結局、都営新宿線に乗り換え、もう数駅スタンプ収集をしながら行くことにした。 一旦、浅草線の改札を出て、地下道を行く。複雑な東京地下鉄の路線図によると、 この先、都営新宿線の馬喰横山駅があり、乗換えができるはずだ。 駅名が全く違うので、東京の人でなきゃここで乗り換えられるなんてわからないわなあ。 東京地下迷宮の面目躍如だ。

都営新宿線は、 新宿駅から千葉県市原市の元八幡駅まで23.5km、21駅を結ぶ路線である。新宿からは京王線に直通し線路は西に延び、 東側は千葉方面へ便利である。しかし私は、これまで縁がなくほとんど乗ったことが無い。 都営地下鉄のスタンプを集めている私には、新宿線は次のターゲットである。 今日はまずは、ちょっと偵察程度に数駅寄ってみよう。

スタンプを押してみると、東日本橋駅と同じ、薬研堀不動院の建物が描かれている。 右側の図は印影が不鮮明でわかりにくいが、 この辺りにある衣料問屋街で服を選ぶ女性だろうか。
浜町駅 (都営新宿線:S10)
明治座・中央区スポーツセンター

新宿線のホームに降りて行くと、ホームは広いし、ホームドアも完備されていて、立派である。 路線カラーは緑であり、緑のラインの入った10-300形電車・元八幡行きが入ってきた。

8:16、この電車に乗って1分、次の浜町駅へ。 スタンプは、路線カラーに合わせたのか緑色であった。 江戸時代末期からの伝統を誇る、演劇場・明治座と、 都民の健康を支える中央区スポーツセンターは、 共に現代的なビルのようだ。

森下駅 (都営新宿線:S11)
芭蕉庵展望庭園・新大橋

もう一駅行こう。8:24発の電車に乗って8:26、森下駅着。

この駅にはずいぶん前だが、来たことがある。 江東区芭蕉記念館というのを訪ねた時だ。 隅田川のほとりにあり、川を眺める芭蕉の像が建っていた。芭蕉の江戸の住まいはこの辺りで、 「奥の細道」の旅は、ここから始まったのである。スタンプにはその芭蕉の像が描かれていて、懐かしい。 芭蕉はこんな風に隅田川の岸辺に座り、みちのくへの旅への思いを膨らませていたのだろうか。

森下駅では、都営・大江戸線に乗り換えが可能である。今日も良い頃合いになった。 スタンプ収集はここまでとして、仕事に向かおう。都営・大江戸線で月島、東京メトロ・有楽町線で新木場、 そして、りんかい線と乗り継いで、今日の仕事場の展示会場へと向かう。

夕刻、展示会の仕事は無事終わり、りんかい線と京浜東北線を乗り継いで品川へ。
新幹線で名古屋に帰りついたのは20:00ぐらいであった。

今回は、都営地下鉄浅草線のスタンプを完集することが出来た。 また、京成電鉄の新しくなったスタンプと、次のターゲットである都営新宿線のスタンプも、 集め始めることが出来た。それにしても首都圏はとても広く、まだまだ行ったことのない駅が多いと実感している。 こういう機会はこの後もあるので、気長に回ろうと思っている。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁