東京迷路-JR東日本東京支社地区・スタンプ収集旅日記(#274)
    第10章 外堀の桜 -中央線2-

2016年4月7日(木)。少し久しぶりの東京出張である。夕刻、訪問先での打合せを終えて、同行の方から、 「どうです、久しぶりに秋葉原にでも行きませんか?」と誘われる。同意し、地下鉄で秋葉原へ。 ちょっと驚いたのは、外国人観光客の多さ。昔から多かったが、今はもう、外国人の方の方が 日本人より沢山歩いている、というような状況だ。
  今、日本は桜の季節。いつもに増して沢山の外国の方が日本に来ている季節なのだなあ。

久しぶりに中古PC屋や電子部品の店を少し見て歩き、面白かった。同行の方はもう少しゆっくり 廻りたい様子。でも私はせっかくの桜の季節なので、東京の桜名所を見に行ってみたくなった。 そこで、別々に帰ることを提案した。

そういえば、東京支社印がサイズの小さいものに更新されてから、まだ中央本線の駅は回った ことがない。秋葉原に居るんだから、すぐ行けそうだ。ついでに行ってみようと思う。

御茶ノ水駅
湯島聖堂とニコライ堂

16:58発の中央本線普通列車に乗って、隣の御茶ノ水駅へ。通勤帰りの時間になってきて、電車は混雑してきている。 出た改札で聞いてみると、スタンプは向こう側の改札口だと言われ、外の通りを少し歩く羽目になった。 前回、この駅のスタンプを集めに来たのは、2004年の事 だ。すでに12年も経過しているのだから、覚えていないのは無理がない。それにしても、そんなにも時間が経ったかな? 最近、時が過ぎるのが早く感じられて仕方がない。

すぐ向こうは、かつての江戸城の外堀で、中央本線はそのスペースを使って線路が引かれている。 見下ろすと、狭い所に幾筋も線路が走り、普通・快速の列車が、時を置かず行き来している。

今日は、御茶ノ水から、信濃町まで7駅のスタンプを収集しようと思う。どういう順番でいこうか、 少し考えて、まずは四谷まで快速に乗っていこう、と決めた。

四谷駅
迎賓館・聖イグナチオ教会・四谷見附橋

17:09の高尾行快速に乗り、水道橋・飯田橋・市ヶ谷駅を通過して、次の停車駅、四谷で下車する。17:14。 北側に並行する江戸城の外堀には、ずっと桜並木が続いている。少し遅いかと思っていたが、 そんなことはなく、まだ満開と言っていい。これは良い時に来た、たぶんこの季節に中央本線に 乗れたのは初めてだろう。

桜を眺めるのはあとにして、まずは四ツ谷駅のスタンプを押していく。図柄は以前と変わっていないが、 駅名の下に「エコステ」モデル駅 Since2012と書かれている。

エコステとは、 JR東日本が推進する、駅に多様な環境技術を導入する活動のこと。この四ツ谷駅では証明のLED化や、太陽発電設備 の設置が行われたらしい。前回来たのが12年前なので以前を覚えていないのだが、確かに今の四ツ谷駅は新しくてきれいだ。

千駄ヶ谷駅
新宿御苑

四ツ谷駅から17:20の普通列車に乗って、二つ先の千駄ヶ谷駅へ17:22着。中央線はまだまだ西へ続いているが、 今日はこの駅を一番西の端にして、東に戻っていこうと思う。

改札を出て、スタンプを押す。東京支社印のスタンプは、今は路線毎に色が違う。 中央本線は赤である。この駅のスタンプの図柄は新宿御苑で、12年前に押したのと全く同じ図柄であった。

ホームに戻ると、何やら変わった水飲み場を見つけた。将棋の王将の駒がデザインされている。 これは、この駅から近い日本将棋連盟が寄贈した水飲み場らしい。 王将の文字の書は、十五世名人大山康晴によるものとのこと。都会の駅を廻る時は、こんなちょっとしたスポットを見つけるのが楽しいものだ。

さて、17:27発の千葉行きに乗って、東に戻っていこう。大半の通勤客の帰宅と逆方向になる様で、 東に向かう列車の混雑は少しましである。

信濃町駅
聖徳記念絵画館とイチョウ並木

一駅戻れば、信濃町。17:29着。

スタンプを押せば、ここも以前と同じ図柄で、 聖徳記念絵画館が描かれている。 明治神宮に付属する施設で、明治天皇の治世を描いた80枚の絵画が展示されているそうだが、まだ私は訪問する機会を得ていない。 2004年に信濃町に来た時も「一度行きたい」を書いているのだが、 まだ実現していない。行きたい所は限りなくあるものだ。

17:33の千葉行き列車で、さらに戻る。再び満開の外堀の桜並木が目の前に広がる。時折風に揺られて花弁が掘に落ちる。 掘に落ちた花弁は、流れに沿って集まり移動している。綺麗だ。

言うまでもなく東京は、徳川家康が江戸城に 入った時の都市計画がもとになった街である。家康は城の周りに「の」の字を描くように堀を巡らせた。自然の川を利用したり、 大規模な掘割工事をしたりした。今眺めているのは、その遺産である。

市ヶ谷駅
市谷亀岡八幡宮

17:37、市ヶ谷駅着。昔ここには江戸城への「市ヶ谷門」という門があって、江戸時代から桜の名所として知られていたらしい。 工事後の江戸城の堀には桜の木が植えられ、今につながっているのだ。

江戸城を完成させたのは家康だが、最初に作ったのは、これも名将として知られる太田道灌であった。 この駅のスタンプに描かれた市谷亀岡八幡宮は、 太田道灌が勧進した神社であるとの事。

水道橋駅
小石川後楽園

さて、残るは2駅。17:41の列車でさらに東へ。お堀の桜並木は続き、釣り堀があったり、レストランがあったり、 満開の桜の下で楽しんでいる人が沢山いる。ちょっとうらやましいぐらいである。飯田橋駅を通り越し、水道橋駅まで 乗っていく。17:47下車。今日は試合があるのか、後楽園球場へ向かう人たちで、混雑している。そういえば昔、私も出張の合間に 野球殿堂博物館を見に来たことがある。

飯田橋駅
牛込橋

17:54の列車で再び一駅西に戻り、17:57に飯田橋駅着。スタンプの図柄は、駅前で外堀を渡っている 牛込橋。 江戸時代から何度も架け替わっていて、今の橋は平成8年のものだそうだ。

今日私が、中央本線の東京支社印7駅のスタンプの収集の最後を、この駅にしたのは、 これからさらに東京の桜の名所を訪問したいからである。山手線の改札を抜けて、地下鉄東西線へ。 一駅隣の九段下駅で、半蔵門線に乗って、半蔵門駅で下車する。18:16。

流石に少し暗くなってきた。駅から少し坂を登ると、また再び江戸城の広い掘りが目の前に広がった。 ここも桜が満開で、素晴らしい。遠くにライトアップされた東京タワーや国会議事堂が見える。 左に歩いていくと、東京一の桜の名所、千鳥ヶ淵である。残念ながら桜まつりのライトアップは終わっていたが、 闇の中に浮かび上がる古い桜の大木は、圧巻であった。そこに多くの外国人観光客が集まり、桜を楽しんでいる。 ここにいると、日本は素晴らしい国だなと思える。

地下鉄で東京に戻り、新幹線で名古屋に帰るのは、もう少し桜を眺めてからにしよう。
(→出張の寄り道・千鳥ヶ淵へ)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁