東京迷路-JR東日本東京支社地区・スタンプ収集旅日記(#283)
    第11章 東京夕暮れ散歩 -京浜東北2-

2016年6月23日(木)。この日、武蔵浦和まで出張に行くことになった私は、朝少し早めに家を出た。 ちょうど良い機会なので、武蔵浦和までの途中の駅で、更新された東京支社印を集めて行こう。 あいにくの大雨で、東京に向かう新幹線の窓には、真横に雨水が流れていた。8:20、東京着。

まずは、東京上野ラインの列車に乗り込む。上野で一回乗り換えて、8:46尾久駅着。 駅前には広い車両基地が広がっており、多くの列車が停まってる。


(→歴代のスタンプ)
尾久駅
車両基地のある駅

初めて東京支社印を集めにこの駅に来たのは2005年 のことで、もう10年以上前のことになってしまった。ここのスタンプはこの車両基地で見られる 車両が3つ描かれているが、その組合わせが時々変わる。なので2009年にも更新印を 押しに来ていて、今日が3回目である。今回は真ん中がE655系に変わっていた。 E655系は皇室のお召列車であり、 流石の私も乗った事はないが、イベント列車として使われることもあるという。

赤羽駅
旧岩淵水門

8:52発の上野東京ラインの列車に乗り、8:57、赤羽駅着。 埼京線と京浜東北線が交わるこの駅は、いつも沢山の通勤客であふれている。 一旦改札を出て、スタンプを押す。例によって 以前と変わらないデザインで小型になっただけの更新印。 図柄は、荒川の洪水対策と して作られた旧岩淵水門である。

北赤羽駅
川の上にある駅

武蔵浦和に行くなら、ここから湘南新宿ラインの通勤快速に乗るのが便利である。 しかしこの先、普通列車しか止まらない2駅に、まだ押すべき東京支社印があるので、 ここは9:05発の普通列車に乗る。3分で北赤羽駅着。荒川の支流、新河岸川の上にかかる橋の上に 駅が作られていて、そのことがスタンプに描かれている。図柄は以前と変わらないが、埼京線カラー として、赤色に変わっていた。

浮間舟渡駅
浮間公園の風車とさくら草

次の9:15の列車でまた3分。浮間舟渡駅着、東京支社地区、最北の駅である。 スタンプの図柄も以前と変わっておらず、すぐ前の前にある浮間公園が描かれている。

すぐ向こう側を走っている東北新幹線のレールの上を、カッコ良くE5系が駆け抜けて行った。 私は次の列車で武蔵浦和まで直行、仕事に向かった。

武蔵浦和駅近くの会場で行われた展示会で、説明員をしたりお客様と打ち合わせをしたり、 という仕事。それが17:00過ぎに終わって、武蔵浦和駅に戻ってきた。 さて、この帰り道でも引き続き、もう少しスタンプを集めて帰ろうと思う。 これから夕暮れになるが、朝の雨はすっかり上がっていて、太陽が照りつけ暑い日になっていた。

板橋駅
駅舎と近藤勇の墓

17:18の湘南新宿ラインの電車に乗り、荒川を渡って東京都内へ。 17:33、板橋駅で下車する。赤色に変わっているが以前と同じ図柄の スタンプを押す。駅近くにある新選組の組長・近藤勇の墓が描かれている。

以前この駅を訪れた時は 夜だったので、近藤勇の墓に興味を持ちつつも、立ち寄っていない。 今日はまだ日も高いので、行ってみようと思う。

スタンプは板橋駅の西口にあるが、その墓は東口側にあるそうなので、 ぐるりと回って踏切を渡り、東口へ。確かに駅前にその墓所はあった。 墓石と近藤勇の石像があり 、新選組ファンが手向けたと思われる花が飾られていた。
  多摩の農家に生まれた 近藤勇は、 もう武士の時代が終わろうとしていた時代に武士にあこがれ、武士になることを目指した。 やがて会津藩が作った京都守護の警察部隊「新選組」の組長となることで、武士になった。

しかしその役回りは幕府転覆をめざす志士たちを摘発して殲滅する ことであったので、やがて薩長土肥の新政府から憎しみを買う存在となる。 鳥羽伏見の戦いから幕府側として戦って関東に戻って来たが、ついに捕えられ、 この板橋の地で斬首になった。

この墓は、元新選組の永倉新八が発起人となり明治9年に立てられたものだそうである。
時代の流れにうまく乗れなかった新選組の勇者たちに、合唱。

十条駅
十条銀座

一駅戻って17:52、十条駅着。駅前の十条銀座の商店街の アーケードが描かれているスタンプなのは以前と同じ。 でも少しだけアーケードの飾り付けが変わったことに対応して、 スタンプの図柄も変化している。
  さて、そろそろお腹が空いてきた。今日はこの十条銀座の中の 店で何か食べて行こう。流石は東京の商店街、店がいっぱいだ、 地方ではシャッター通りになってしまったアーケードが多いのに。 「カレーカツ丼」なるボリュームたっぷりの料理を頂いてお腹いっぱいになった。

さて次の目的駅は、京浜東北線の東十条駅なのだが、同じ「十条」なので 近いのかもしれない。スマホの地図アプリで確認したらやっぱり近いので、歩いて 行ってみることにした。埼京線の線路を渡ると、「演芸場通り商店街」となっていて、 店が続いていて、いろいろなエスニック料理店が並んでいたりしてなかなか面白い。 やがて演芸場が見えてきた。 この篠原演芸場は、 東京で最も古い演芸場。しかし東京と言えども、こういう演芸場は2か所しか残っておらず、 今やとても貴重な場所だそうだ。

東十条の駅に近づいた時、ちょっと左に曲がると、こんもりとした 小山が目に入って来る。階段があって頂上まで登ることが出来る。頂上には 「富士浅間大社」と書かれた札が掛る、小さな祠があった。とても不思議な場所だ。

東十条駅
十条富士塚

ここが、十条富士塚、であった。もともとは古墳であったらしいが、江戸時代の富士山信仰ブームのとき、小さな富士山として山頂に 浅間神社が祀られた。以来、今も毎年祭りが行われるような、地元に親しまれる社になっている。東京にはこういう 「富士塚」がいくつもあるそうだ。

この「富士山」を下山してちょっと歩くと、京浜東北線の東十条駅に出た。スタンプには今登って来た十条富士塚が 描かれている。なかなか楽しい散歩が出来たので、十条駅から歩いて正解だった。

王子駅
音無親水公園

18:28分発の京浜東北線に乗り3分、次の王子駅着。京浜東北線カラーの青色 になっているが、以前と変わらぬ 音無親水公園 の図柄のスタンプを押す。

駅前には荒川線の路面電車が走り、線路の向こうの飛鳥山公園の土手の上に沢山の アジサイが花をつけていた。家路を急ぐ通勤・通学客で、駅は混雑している。

上中里駅
旧古川庭園

もう一駅京浜東北線を進み、18:42、上中里駅着。 スタンプの図柄は前と変わらず、旧古川庭園である。 昔、山手線の駒込駅から 歩いて訪問したことがあるが、それももう10年以上前のことになってしまった。

さてこれで、今日目標にしていた、東京の北側の京浜東北線と埼京線の、 東京支社印のスタンプを押すということは達成できた。そろそろ日も暮れて来た、帰ろうか。 私は再び京浜東北線の電車に乗って、新幹線で帰るべく、東京駅を目指した。

そう思っていたのだが、京浜東北線で日暮里駅に着いた時、私に、もう少し回って行きたいな、 という気持ちが芽生えてしまい、電車を降りた。まだ常磐線各駅の更新スタンプは未押印なので、 少し押して行こうかと思ったのだ。

しかし、常磐線のホームに回って、すぐに後悔した。というのも、帰宅を急ぐ通勤客で、 大混雑していたからである。思えば今日これまで乗って来た区間は、東京方向に戻る 方向だったので、通勤の混雑もさほどではなかったのだが、この日暮里から水戸方面に 向かう常磐線は、東京から離れる方向である。混んでいて当然だ。

北千住駅
芭蕉旅立ちの地

18:57の取手行きに乗車。すごい押しくら饅頭の混雑である。もうこうなったらこの電車だけは我慢して、 北千住まで行こうと決めた。北千住から戻る時は、こんなに混雑しないだろう。我慢の10分間耐えて、19:07 北千住着。それにしてもこういう満員電車に乗って毎日通勤していらっしゃる方々、本当にご苦労様です。

私はスタンプを押す。北千住は、松尾芭蕉が奥の細道の旅をここからスタートさせた場所で、それが 絵柄になっている。

南千住駅
円通寺

一駅戻って、19:15、南千住駅着。私の狙い通り、東京方面に戻る電車は それほどの混雑でもなく、ストレスもなかった。

東京支社印・常磐線のカラーは紫の様である。あまり使ったことのない マイスタンプ台の「紫」を使い、この駅のスタンプを押す。 今日は新選組・近藤勇の墓に立ち寄ったが、この駅のスタンプに描かれている 円通寺には、 幕末、同じように新政府軍と戦い敗れた、上野の彰義隊士の墓があるそうだ。

三河島駅
浄正寺

もう一駅戻って19:23、三河島駅着。常磐線は列車が10両編成と長く、 降りた所から改札までが遠くて、随分歩く羽目になった。以前 来た時も同じように歩いた記憶があるなあ。 浄正寺の図柄のスタンプも、まったく以前と同じである。

三河島という地名の由来には諸説あって、家康とともに三河から来た 人が住み着いたからとか、中川・利根川・荒川の3つの川に囲まれた 島だったからとか、という説があるそうだ。

さて、今日は結局、12駅のスタンプを集めることが出来た。朝夕回っただけなのに これだけ集められるのは流石東京、電車が便利である。板橋や十条の散歩も楽しかった。 残る東京支社印の更新印・未押印は、常磐線と中央本線の先の方だけになった。 また機会はあるだろうから、気長に集めようと思う。

20:00、東京駅に戻り、東海道新幹線に乗る。名古屋の自宅に着いたのは、22:00頃だった。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁