12月に入り仕事が忙しく疲れていた。でもまた東京への出張を頼まれて、スタンプ 収集のチャンス!と考えたら、やる気も出てきたので私も現金なものだ。 2004年12月07日、早めの新幹線で名古屋を出発し、品川駅に9:30に着いた。 仕事は11時からなので、1時間半の時間が作れた。この時間を使って、まずは 東京支社印77駅のスタンプのうち未収集の、京浜東北線と横須賀線分 4駅を集めることにする。京浜東北線に乗り3駅、蒲田駅へ。 |
蒲田駅 松竹キネマ蒲田撮影所
蒲田の駅に降り立つと、ホームに流れる音楽は
「蒲田行進曲」。
同名の映画が話題になって、蒲田駅は全国的にも有名になった。
東京の駅では蒲田駅のように、駅にちなんだ音楽が列車の発車
合図になっているところがある。この発車合図のメロディーを
録音するというのが趣味の鉄道マニアもいるらしい。そういう
のを「録り鉄」と言うらしい。変わったマニアもいるもんだなあ、
と、自分(押し鉄)のこと顧みずに思ったりする。 |
さて今回は、
「都区内パス」
という、一日乗車券を
買うことにする。普通の自動券売機で買えるので便利だ。
しかもたった\730円。これで東京都区内は全部乗れて
しまうんだからとってもお得である。1区間の最低は
\130だから6回乗れば元がとれるわけである。
今から考えると、前回山手線に乗るのに
SUICAを使い、
\3000円もかけたのがもったいないように思われる。
まあ。前回はSUICAを使ってみたかったんだから、
しょうがない、しょうがない。
さて、次の大森駅。ホームでなにやら不思議な モニュメントを発見。
|
大森駅 池上本門寺と大森貝塚
どうも土器のようである。その下には「日本考古学発祥の地」と
書いてある。1877年、アメリカの動物学者、モース博士が列車の
窓から、崖に露出した貝塚の遺跡を発見した。それが教科書にも
乗っている
大森貝塚であった。この発見が日本の考古学の最初の1頁。
なので駅のホームが、本当に発祥の地なわけだ。 |
大井町駅 平和の誓い像
さらにもう一駅戻って、大井町である。スタンプは、
東急大井町線
に接続する西口の方にあった。図柄は駅前に立てられている平和の
誓い像。
この駅の個人的な思い出をひとつ。仕事で駅前の
アワーズイン阪急
というホテルにに泊まったことがある。最上階に大きな露天風呂が
あって、東京の夜景を見下ろしながらの入浴は、なかなか気分が
良かった。 |
西大井駅 駅舎と湘南新宿ライン 西大井の駅は、なんとなくひっそりした印象だった。ホームから上を 見ると、東海道新幹線の列車が高架の上を走り抜けていく。スタンプの 図柄は、駅舎と 湘南新宿ライン。 大宮から来て池袋・新宿と山手線を走り、 大崎から東海道本線で大船に向かう直通列車のこと。 東京外の人間である私にとって、こういう「京浜東北線」とか 「横須賀線・総武線(快速)」とか「中央・総武線」などという、 ある方向から東京へ入ってきてまた別の方向に直通している列車の 名前は、実に理解するのが難しい。乗っていいのかどうか一瞬迷うのである。 |
せっかくだから「新宿湘南ライン」に乗ってみたかったが、意外に本数が
少なくて20分後しかなかった。それじゃあ仕事に遅れるので、仕方なく
横須賀線で品川に戻る。それから山手線で恵比寿、東京メトロの地下鉄日比谷
線で神谷町へと移動し、本日の仕事の打ち合わせ開始、ぴったり11時に
間に合うことができた。私の東京の土地勘もかなりのものになってきたようだ。
さて、夕方5時まで仕事の会議をこなし、その後会議のメンバーとの懇親会 でビールを一杯やる。ほろ酔いでいい気分になり、6時に解散となった。 普通ならこのまま東京駅に直行し、名古屋に帰るところだが、今日はもう少し スタンプ収集をしようと思う。ライトアップに輝く東京タワーのすぐ下を歩いて 神谷町駅へ。東京メトロで恵比寿、山手線で新宿、さらに中央線、三鷹行き に乗り換える。仕事から帰宅する人で満員の列車である。 |
荻窪駅 大田黒公園 新宿から10分程乗って、 荻窪駅で下車。 スタンプの図柄は、 大田黒公園。 音楽評論家の大田黒元雄氏の屋敷跡で、杉並区に寄付されたのを 区立公園にしたもの。回遊式の日本庭園で、憩いの場になっている とのことである。しかし私の知っている荻窪の印象といえば、 荻窪ラーメン である。食べて見たいなあとも思ったが、今日はスタンプ押印に忙しいので、 次回にしよう。ところでスタンプ台背面のポスターのスタンプ設置駅一覧を見ると、私が勘違い していたようで、東京支社77印、中央線一番西のスタンプはこの駅では なくて、もう一駅先の西荻窪駅だったのがわかった。しまった、また通勤帰宅 の満員電車に、もう1度乗るはめになった。 |
西荻窪駅 善福寺公園・萩
というわけで中央線で一番西のスタンプ設置駅、西荻窪へ。
スタンプの図柄は善福寺公園の萩。
善福寺公園
には大きな池があって、湧き水が豊富だそうだ。かつて神田上水の補助水源と
して利用されたこともあるそうだ。 |
阿佐ヶ谷駅 七夕とケヤキ並木 スタンプの図柄は、商店街で行われる 七夕祭り と、駅から続く中杉通りのけやき並木。七夕はすでに50年の歴史があるそうだ。 阿佐ヶ谷では、年に一度JAZZフェスティバル も開催されているそうで、最近はこれも有名になってきたようだ。 さて、この時間、東京都心に戻る方の列車は、通勤客と逆になるので、 それほど混雑していない。 地下鉄東西線に乗り入れる列車も平行して走っているので、運転間隔も5〜6分 間隔。とても効率よくスタンプ収集できそうだ。滞在わずか5分で 次の駅へ進む。 |
高円寺駅 高円寺阿波踊り 高円寺の駅のスタンプは、 阿波踊り。徳島の阿波踊りが なぜ高円寺で?と思い帰ってからWEBで調べた。徳島藩の下屋敷が高円寺 にあって....とかではなくて、50年ほど前に商店街の町おこしとして始まった とのこと。それでもすでに50回近く毎年行われていて、今では一大イベントの ようだ。本場徳島のような踊りの連組織 まで出来ている。阿波踊りには人を熱狂させる何かがあるのだろうな。 またまた滞在5分で次の電車に乗る。電車の窓の外を、町のネオンが流れていく。 |
中野駅 新井薬師とサンプラザ 中野駅のスタンプは、 新井薬師と 中野サンプラザ。 新井薬師は、戦国時代関東地方を支配していた北条氏に縁がある 古刹。中野サンプラザは、 このあたりのランドマークになっているビルである。かの爆風スランプの サンプラザ中野さんの 芸名は、このビルに由来するわけだけれども、地方に住む私などは、 サンプラザ中野さんが建てたビルのように錯覚したりする。 さて、この先中央本線の各駅で進むには、まず地下鉄東西線に乗り入れる 列車に乗ってはダメ。中央本線快速のオレンジ色の列車に乗ると通過して しまうのでダメ。というわけで中野駅のホームを行ったりきたりして、 少し迷ってしまってロスをした。時間は7時半近くになっていた。 |
東中野駅 中央線と桜 東中野駅のスタンプは、中央線と桜。なんだか名所がないので これにしたの?って思ったが、そういうわけではなくて、 桜並木や菜の花を背景に中央本線の列車の写真が取れる、有名な 鉄道写真撮影ポイントだそうだ。鉄道写真を撮る鉄道マニアは 「撮り鉄」という。音の場合は「録り鉄」であって、両方とも 同じ読み方であるが分類学上異なるので、注意が必要である。 「押し鉄」の私はスタンプを押して、5分で淡々とこの駅も跡にする。 |
大久保駅 新宿高層ビル群と富士山 大久保駅のスタンプは、新宿高層ビル群。確かに駅から 眺めると、高層ビル群の高層階に点滅する明かりがとても 多く感じられる。このビル群の間から、冬の天気の良い日 に富士山が垣間見られるというわけか。 東京から見た富士山の 写真ばかりを載せたサイトがあるくらいである。 江戸の昔にはきっと、江戸のどこからでも富士山は見えた のだろうな、と思う。 さて、電車は日本一の乗降客を誇る、巨大な新宿駅に吸い込まれる。 |
新宿駅 新宿停車場
さすがに新宿駅は巨大で、電車を降りてホームの階段を降り、
スタンプのある東口のみどりの窓口までの距離が長い。
やっとたどり着いて押したスタンプのデザインは、駅開業当時
の様子を伝える、「新宿停車場」の様子。草深いところに線路
が引かれているという感じの絵になっている。しかし今や日本
一の乗降客を誇る巨大駅である。 |
代々木駅 近代ビルと明治神宮北参道
再び中央本線各駅停車に乗って、代々木駅へ。20時ちょっと前。
このまま残りの駅でスタンプを押し続け、東京駅まで戻ると21時だな。
名古屋まで新幹線で帰り、家に着くのは23:30頃か。そろそろ少し
足も疲れてきて、「何をやってんだろう俺」と思わなくも無いが、
迷いを振り切って、緑の窓口へ。この窓口は20:00までなので、
その前に押さなければならない、と、
「STATION STAMP」の
「現役スタンプ情報」(もちろん印刷して持ってきた。)
に書いてあった。ぎりぎりセーフである。 |
千駄ヶ谷駅 新宿御苑
千駄ヶ谷駅からは、山手線の内側となる。中央線の快速列車では
止まらない駅が続く。スタンプのデザインは
新宿御苑。 |
信濃町駅 聖徳記念絵画館とイチョウ並木 次は、信濃町駅。明治神宮外苑の最寄り駅。 スタンプのデザインは聖徳記念絵画館とイチョウ並木。 聖徳記念絵画館は、 神宮外苑の中にあって、明治維新の時代の歴史事件を、絵画でつづった80面の名画 を飾っている。そのなかには歴史教科書に載っている絵もある。いつか一度見に 行ってみたいと思っているがまだ機会がない。 この駅には、「わたしの旅(類似)スタンプ」がある、と情報があったので 探してみると、改札内に、わたしの旅のスタンプ台が別にあった。 「国立競技場と外苑の駅」とあり、高校球児が野球をしているデザインだった。 昔押した、関西の甲子園口駅のスタンプに、ちょっと似ていた。 |
四谷駅 迎賓館・聖イグナチオ教会・四谷見附橋 四ッ谷駅のスタンプのデザインは、3つもの名所が1つになっている。 まず1つめは、迎賓館。日本に来る 外国の賓客をもてなすための場所。年に何度か一般公開もあるようだ。2つめは 聖イグナチオ教会、 カトリックの教会で、聖堂は独特な建築だ。そして3つめが、 四谷見附橋。明治時代に迎賓館に調和するようにバロック調の橋を架けたもので、 この町のシンボルだったが、現在は、昔の橋を 八王子の長池公園に移設・保存されているようである。 |
市ヶ谷駅 市谷亀ヶ岡八幡宮 夜の中央線・各駅下車の旅も、あと3駅を残すだけになってきた。 市ヶ谷駅に降り立つ。ホームの前には外濠が水をたたえており、 そこにビルの明かりが映りこんできれいだ。何年か前に仕事で きた事のある駅だ。 さて、スタンプのデザインは 市谷亀ヶ岡八幡宮. 徳川家康が江戸に入る前の江戸城は、名将・大田道灌によって築かれた。 道灌濠という地名が残っているぐらいだが、その道灌が、鎌倉の鶴岡八幡宮から 勧進したのが、亀ヶ岡八幡宮であるというから歴史は深い。 |
さあ、あと残すのは2駅と、勇んで降りた次の飯田橋駅。
時間は20時36分。情報どおりに東口に出てスタンプを探す
のだが、見当たらない。うろうろしたが、本当にない。
困って駅員さんに聞いたら、「緑の窓口の営業時間しか
出していない」とのこと。がーん!今回は中央線すべての
駅のスタンプを押して帰ろうと、こんな時間まで残業...
じゃないか、がんばってやってきたのに。
仕方ない、また来るさ。肩を落とし、今日最後の目的駅、
水道橋駅に行くために電車に乗る私であった。 かくも険しき、押し鉄の道よ。
|
水道橋駅 小石川後楽園 今日最後の駅、水道橋駅へ。飯田橋駅の二の舞になるのじゃ ないかと恐れたが、幸いスタンプは押せた。 小石川後楽園 のデザインであった。水戸徳川家ゆかりの庭園であり、ここもまだ 訪問したことがないので、一度ぜひ行って見たい。次回飯田橋駅リベンジの 時に、ついでに訪問してみるかなあ。 さて、1駅押せなかったが、とにかくすべて回ったので、あとは 早いところ名古屋に帰りたい。持ってきた新幹線指定回数券を、 指定券の自動販売機に入れて指定を取る。ところがである。 早く帰りたくてあわてていて、乗る駅として名古屋駅を選んで しまい、名古屋発東京行きの列車の指定席を取ってしまった。 それをホームに上がってから気がついた。オーマイガッ!なんてこったい! |
ああ、こんなミス初めてだ。飯田橋駅に続きダブルショックである。
なんだか疲れがどっと来た。御茶ノ水駅で東京行きの快速に乗り換えて、東京駅へ。
どうなるかわからなかったが、東京駅の新幹線の窓口で、「すいません、間違えて
指定してしまったのですが、どうにかなりますか?」と聞く。
若い女性駅員さんは微笑んで、「わかりました」と頷くと、東京発21:16の、のぞみ号を
指定してくれた。私にはその駅員さんが天使に見えた。ああ、やっぱり僕は鉄道が
好きです。神様ありがとう。
午前様に近い状態で自宅に帰る。本当に疲れたが、今日は新たに18のスタンプを 押し、東京支社77駅のスタンプのうち、ついに50個を集めたことになった。あと 残りは27。完全に集めるのは来年になるだろうが、ここまできたら是非集め切り たいものだ、と思うのであった。 |