2014年11月22日(土)、13:00。窪川駅のコインロッカーに荷物を預け、
私はほとんど手ぶらで、予土線の列車に乗り込んだ。
今日はこれから、予土線の4駅を巡って駅スタンプを集め、この窪川駅に戻ってくる つもりである。戻って来た後は、土佐くろしお鉄道の中村駅まで行って、今夜の宿へ向かう予定だ。 明日はさらに、宿毛まで行ってみようと思う。こういう予定なので、これにピッタリの切符、 「宇和海・四万十フリー切符」 というのを、先ほど駅で購入してきた。JR四国にはこういった地域毎のフリー切符があるのも嬉しい。 |
予土線は、清流・四万十川沿いを走る観光路線である。最近、走っている車両も
ユニークなものを多くして、ますます鉄道旅行の楽しみを広げている。 これから乗る車両もそのひとつ、 「海洋堂ホビートレイン」という。 ラッピングも車内も、恐竜やらアニメキャラやら、海洋堂のフィギュアが一杯飾られている。食玩メーカとして 成功したこの会社のオーナーが、こちらに縁があり、廃校になった小学校にミュージアム を作ったのだそうだ。そのPRをしている楽しい車両で、普通列車である。 |
向かい側のホームに、宇和島からのしまんとトロッコ2号
が到着した。単線なので、この到着を待って、13:20、我が「海洋堂ホビートレイン」、出発である。
四万十川が見えて来た。予土線は江川崎まで、この川に寄り添いながら行く。 この四国最大の川は、不入山(いらずやま)を水源とし、複雑に蛇行し、多くの支流を集めながら、中村で太平洋へ注ぐ。全長196km。車窓から覗きこんでも 川の底が見え、泳ぐ魚が見えるほど水は澄んでいて、実に美しい。私はこれで三回目であるが、今日も車窓に釘付けになる。 土佐大正・土佐昭和・十川と、何度も川を渡る。 |
私の携帯に、メール着信の音がした。「旅は順調?」と、女房から。私は沈下橋の風景を携帯のカメラで撮って、メールを返す。 もう二十年近く前だが、結婚前のこと、夏休みに自転車で二人旅をした。 江川崎駅で自転車を組み立て、そこから下流に向け、河口の中村まで走った。本当に水が綺麗で感動しきりだった。ここは私たち夫婦の思い出の地である。 女房には詳しい旅程メモを残して来たので、このタイミングでメールをくれたのだな。 こんな山奥からメールが返せるのは驚きだが、おかげで思い出の地を共有できた。 |
江川崎駅 日本一の清流四万十川のある駅 14:17、その思い出の江川崎駅に着く。5分停車の間にスタンプを押してきたが、 これはあの時に押したスタンプとまったく同じデザインである。 予土線はここから、太平洋に向かって下る四万十川とは別れ、その支流のひとつである 吉野川に沿って登っていく。県境を越え、愛媛県・宇和島へ向かう。でも清流に沿って 進む車窓の風景は、相変わらず素晴らしい。また欄干のない沈下橋が見えて来た。 先ほどから橋の半ばの桁が無くなっている橋が目立つのだが、これは今年の台風で 流されたものだという。 |
|
川が増水した時、このように壊れることで全体の被害を 少なくするのが沈下橋 の構造のねらいなので、これで良いのだが、いつ修復されるのだろうか。 |
|
近永駅 鬼北熟成きじの産地 14:52、江川崎から六つ目の駅、近永駅で下車。すでにここは愛媛県である。 一時間半、車窓を楽しませてくれた海洋堂ホビートレインとここでお別れする。 さっそくこの駅のスタンプを押させてもらうと、まるでインドのガルーダの ような鳥の絵柄である。この鬼北町では、 「鬼北熟成きじ」 というブランドで、雉で町おこししているそうである。雉は昔から狩猟の対象で、今は高級食材である。 その雉を育てている。ぜひ成功して欲しいものである。 さて、予土線でスタンプがある駅は、ここより宇和島側にはもう無い。予土線には全線乗った事もあるので、 今日はここから窪川へ戻ろうと思う。しかし次の列車は1時間半後である。 |
二つ戻った松丸駅には、スタンプがあり、行かねばならぬが、そこまでの距離は4km程である。
実はスタンプ収集仲間の、めるねえさんが、2か月ほど前四国の旅をされたとき、 この近永駅〜松丸駅間を歩いて、そのことをブログに書かれていた。 今日はその記事のアイデアを頂いて、計画を立ててきたのである。私も、歩こうと思う。 ただ近永駅の駅前にはタクシーが何台か止まっていて、これに乗ってしまえばもっと簡単...いやいやそれでは男が廃る。 このために窪川に荷物を置いて手ぶらで来たんだ。タクシーの誘惑を振り切り、何とか駅から歩き出した私だった。 天気も風景も良いので、歩いていて気持ちが良い。隣の出目(いずめ)駅までは道は平たんだが、その先は 線路と別れて、50m程の標高差のちょっとした峠を登る。なんだか若い頃、自転車でいくつも峠を越えていた 旅を思い出して懐かしい。登り切ると出目峠という、宇和島バスのバス停があった。あと20分後にバスが 有るようだが、まあこのまま歩いていこう。 |
峠を越えれば、ゆっくりと下り坂である。沿線には柿が成り、ススキの穂が揺れて、 秋を感じる。いよいよ松丸の街へ入る。伊予・土佐往来の街道の宿場町として栄え、 大きな造り酒屋なども残り、趣ある街だ。松丸駅に近づいたとき、後ろから宇和島バス に抜かれた。うまく計画すれば、バス旅でも成立したようだ。でも気持ちが良い散歩 だったので、歩いたことに後悔はない。いい方法を教えてくれた、めるねえさんに感謝である。 |
松丸駅 滑床の渓谷美をほこる駅 予定通り約1時間で、16:00頃に、松丸駅に到着した。 さっそくスタンプを押すと、近くの 滑床渓谷を描いた 物だった。ここも四万十川水系の美しい支流のひとつ。猿も出るようだ。 さて次の列車まで25分、この松丸駅の魅力を味わっていこう。ここには、 「森の国ぼっぽ湯温泉」 という天然温泉施設が併設されているのだ。1時間歩いてやって来て、汗もかいているので、 もってこいである。二階の施設に上がり、露天風呂に浸かる。爽やかこの上なく、気持ちが良い。 今日は良い旅だ、はるばるここまでやって来て、本当に良かったと思う。 |
|
すっかり温まって、裏手のホームに回る。しばらくすると、宇和島側の踏切が鳴り出し、16:26発の 窪川行の列車が入って来た。可愛く、懐かしい、新幹線0系を模したフォルムの車両。 実はこの列車に乗るのが、今回の旅の楽しみであった。 鉄道ホビートレイン、名付けて「日本一遅い新幹線」である。 |
とても良く出来ていて、新幹線そっくりであるが、普通の車両の前に、鼻のような板金を取り付けてそう見せている。 乗って見ると、一番前には、本物の新幹線と同じ座席が4席分取り付けられている。 |
鉄道ホビートレイン 日本一遅い新幹線 オマケにこんなスタンプまでちゃんと車内で押せるようになっている。とはいえ特別な列車ではなく、 普通列車で、乗車券さえあれば乗車できる。JR四国が新幹線開通50周年を祝って走らせ始めた車両だ。 新幹線の生みの親と言われたその当時の国鉄総裁・十河信二は、愛媛の人で、故郷・伊予西条には記念館 も作られている。でも十河さんも、四国に新幹線を走らせることまでは出来なかった。そこでその夢を、 こういう形で実現しようと、作られたのだ。 |
江川崎から、四万十川本流に沿って、窪川まで登っていく。日の短い季節で、名残惜しい四万十川の車窓 には、もう夕暮れが迫って来た。 |
(須崎駅で押印) |
土佐大正駅 花とロマンの街 日本一遅い新幹線は、黄色いヘッドライトを点灯させ、17:20、土佐大正駅に到着。 停車時間わずか3分であるが、この駅にはスタンプがあるため、急いで改札に 行って押してくる。 それから、 この駅の駅舎はとても特徴のある木造駅舎 で、一目見たかったので外まで出て、写真を一枚撮って、何とか「新幹線」に戻ることが出来た。 大正天皇の即位を記念して、大正三年に村の名前を「大正村」と改称したそうで、その名が駅名になっている。 ちなみに隣は土佐昭和駅なのだが、ここも昭和三年に同様に「昭和村」と改称していて、その名が駅名になっている。 でも今はともに合併して「四万十町」の駅になっている。 |
「日本一遅い新幹線」は完全に日が暮れた窪川駅に、17:50に到着した。このまま、この夢の超特急で
日本中旅したい気分だが、そうはいかない。これで予土線の旅、終了である。
私はコインロッカーに預けていた荷物を取ってきてホームに戻り、18:06発の特急南風13号を待つ。 ここから土佐くろしお鉄道線に入り、今夜の宿のある、中村に向かおうと思う。特急は闇の中、 一路中村を目指して西南へ進む。本当は黒潮おどる美しい海が見られる車窓だが、今日はもう 真っ暗である。これは、致し方ない。 |
土佐くろしお鉄道 中村駅 四万十川とトンボ自然公園
特急に乗る事40分、特急は四万十川を鉄橋で渡り、18:46に中村駅に到着。
私がこの駅に来るのはこれで3度目である。 一度目は30年ほど前、 学生時代最後の自転車旅で、松山から宇和海沿いに走り、この駅を終点とした旅。 二度目は20年程前、 女房と四万十川沿いに下った自転車旅の、これまた終点とした旅。 いずれもこの駅から、そのあと列車で高知に向かった。 それぞれ「就職」と「結婚」という私の人生の節目になった旅で、思い出深い。 だからとても懐かしい駅である。スタンプも駅舎も、以前と同じ。 懐かしさで胸がいっぱいになった。 |
中村の駅は中心街から少し離れているので、タクシーに乗ることにした。
「一條神社まで」と運転手さんに告げると「今日は宵祭で出店が出てるから、手前までしか行けないかな」と言われる。
へえ、お祭りか。それは知らなかった。私にとっては、妻との二人旅のとき、お参りをした思い出の地である。
今夜は久しぶりに参拝したいと思ってやって来たのだが、その夜がお祭りだとは嬉しい。
応仁の乱の頃、前関白の 一条教房 は、戦火を逃れるために、ここに移り住んだ。それがこの街の始まりと言われている。 一条氏は、京風の街と文化を残した。何代か続くうち、この街は「土佐の小京都」と呼ばれ、栄えた。 その館跡に築かれ、一条氏を祀っているのが、一條神社。一条氏は戦国時代、長宗我部氏に滅ぼされたが、 江戸時代になってから、町の人がこの神社を建てた。 町の人は、町を開いた恩人を忘れなかったのである。そしてここが、今も中村の街の中心である。
|
街の中心に近づくと、沢山の人が通りを歩き、出店がずらりと並んでいる。私はタクシーを降りて、
神社まで歩くことになった。三度目の中村だが、こんな賑わっているのは初めて見た。
これが「土佐の小京都」の本来の姿か。この一條大祭
は、土佐の三大祭りの一つと言われるほど盛大で、明日が本祭、今夜は宵祭り。 石段を上がり、沢山の明かりが灯る参道を進み、本殿に参拝した。前回、妻と二人旅で参拝して以来、 元気で暮らしていることを報告し、これからも健康で仲良く暮らせるようにと祈った。女房に携帯で電話してみた。 思い出の場所を旅したことを話すと、喜んでくれた。いつも私が、こんな気ままな一人旅に出るのを、快く送り 出してくれている、本当に有りがたい妻である。 神社近くの今夜のホテルに荷物を置いて、再び賑わうアーケード街に食事に出た。その名も「四万十川」という居酒屋を 見つけて、ビールと、川エビの天麩羅と、カツオの塩タタキを注文する。実に美味い。今日は最高の旅だった。 |
土佐くろしお鉄道 宿毛駅 熱いハートで大きなサービス 翌11月23日の日曜日も、私は早起きした。始発の宿毛行の列車に乗るため、ホテルにタクシーを回してもらい、 6:10には中村駅に居た。まだ夜は明けていない。 宿毛行の一両だけの列車には、休日ということもあって他に乗客もいなかった。 やっと夜が明け始め、6:23、列車は中村駅を出発した。 比較的新しい線路で、ずっと高架を行く。でも周囲は山あいで、深い霧に包まれていて、 視界がほとんどない。晩秋のこういう朝は、霧が出やすいものだ。 長いトンネルを抜けて、宿毛湾に注ぐ松田川を渡る頃、ようやく霧が晴れてきた。 6:56、終着駅、宿毛(すくも)へ到着。 |
|
スタンプには「だるま夕日」 が描かれている。西の海に日が落ちるのが見られる宿毛では、夕日が海に 映ってだるまのような形に見える瞬間があり、それが美しいのだそうだ。 |
さて、私の四国の押し鉄の旅は、これで一応完結を迎えた。私が旅した後に設置されたスタンプに未収集があるものの、
一通りの駅を回れたので、JR四国印収集の旅は、ひとまずこれで終わりとしたい。
四国は、学生時代に自転車旅をしたのを皮切りに、女房と二人旅をした思い出もあるし、 仕事での旅もした。私の人生の中で、「就職」や「結婚」の節目となった旅もあり、そんな思い出に 触れながら押し鉄の旅が出来たこの4年間は、来る度に再訪の幸せを感じた。そんな大好きな四国だから、 きっとまた私は、旅をしに来るに違いない。 でもこの宿毛からは、九州・佐伯(さいき)へフェリーが出ている。今日はその船に乗って、もう一日 旅を続けるつもりである。四国よ、ありがとう。また来る日までしばし、さようなら。(完) |