2010年6月12日(土)13:30。青梅線の旅を終えて、私は拝島駅まで電車で戻ってきた。
ここから分かれる五日市線のスタンプを求めて、もうひと旅である。
江戸の頃から、薪や木材を運ぶ生活道路として往来が多かった五日市街道。そこに 鉄道が引かれたのは大正の終わりごろ。私鉄の「五日市鉄道」という鉄道で、 同じ私鉄の「青梅電気鉄道」だった青海線と、拝島〜立川間で並行して走って いたそうである。その後鉄道国有化で統合されて、五日市線の拝島〜立川間は廃止 されてしまったが、今でも立川へ直通する列車も多い。 |
東秋留駅 二宮考古館 13:39、武蔵五日市行きの列車に乗る。すぐに熊川駅だが 後回しにして、もう一駅先に進むことにした。すると大きな川が現れる。 先ほどまで渓谷を楽しませてくれた多摩川だが、ここではずいぶん川幅が 広い。渡りきると、東秋留駅である。 駅前には「あきる台商店街」への 入口の道が続いていたが、急な登道でしんどそうなので、行ってみるのは やめておいた。 この辺りには旧石器や縄文の遺跡が発見されていて、スタンプに描かれた 二宮考古館 では、その出土品が展示されているそうだ。 |
熊川駅 水喰土公園 14:10、立川行きの電車に乗って、先ほど来た線路を戻る。多摩川を再度渡ると、熊川駅。 ホームが曲線を描いている。駅前に出ると、小じんまりした駅だということがよくわかる。 スタンプに描かれた 水喰土公園 は、「みずくらいど」と読む。江戸時代、この辺りでも玉川上水の工事が行われたが、ここの土地 は水はけが良すぎて水を吸収してしまい、水路にすることができなかったそうだ。工事個所は放置され、 こんな名前が付けられて残っているのだそうだ。そんな場所も、今は公園になっている。 |
秋川駅 尾崎観音 14:27、武蔵五日市行きに乗り、三度多摩川を渡る。東秋留駅を通過して、14:37秋川駅着。 駅舎は新しく立派なもので、大きなスロープが印象的。駅前は広々としていて、発展中の 新しい町なのだな、という印象である。 だがスタンプの図柄の 尾崎観音の歴史は古く、源頼朝が現在の地に移したと言われる。現在は子授け・安産の御利益で知られている そうだ。 次の電車まで時間があったが、朝早くからの旅で 少々疲れた私は、駅のペンチでおとなしくしていた。 |
武蔵増戸駅 大悲願寺 14:51、次の電車に乗る。にわかに周りには広い畑が広がり始め、 のどかな雰囲気になる。武蔵引田駅を乗り越して、14:56武蔵増戸 で下車。木造の駅舎。大きな木が一本、駅前に木陰を作って いて、旅情を感じさせる。東京にありながら、こんな風に ほっとさせるのどかさを持っているのが、五日市線の特長ではないかな。 スタンプの図柄、 大悲願寺は鎌倉時代の創建。白萩の花が有名だそうで、伊達政宗公 がこの寺を訪れた時、その花の美しさに感激し、あとで一本譲って欲しい という手紙を送ってきたそうだ。その手紙が残っているとか。 |
武蔵引田駅 妙見宮とのっぺらぼう菜 15:15、一駅戻って武蔵引田駅へ。駅間には大きな駐輪場があり、所狭しと 自転車が置かれていた。通勤通学の人の多さを感じる。でもその向こうは栗林や 畑が広がり、のどかな風景である。
スタンプの図柄、
妙見宮は、遥か昔百済からやってきた豪族が開いたと伝わる寺。例大祭では韓国の
歌や踊りが披露されるそうだ。 |
武蔵五日市駅 秋川渓谷 15:27、終点までの最後の乗車となる、武蔵五日市行きに乗車。 畑ばかりの沿線風景が変化し、山が近づいてきた。線路はいつのまにか 立派な高架の上を進むようになっており、見えてきた終点五日市駅の駅舎は 新しく立派なものだった。 15:34着。今この駅を利用する人の多くは、この先の山の中、 秋川渓谷の 自然を楽しみに来るハイカーである。それで、この駅はちょっとした観光駅になっているようだ。 駅のお土産物店も充実しており、この辺りでとれる山菜や、その漬物などが 主力商品のようである。名物のらぼう菜も、もちろん売られている。 |
今日は朝早くから、青海線・五日市線の駅を22も回ってスタンプを集めた。
充実感もあるが、疲労感もある。帰りはさっと東京まで帰りたい所だ。
帰りは、そんな気持ちにぴったりな列車「ホリデー快速秋川号」東京行きに 乗って帰ることにした。秋川渓谷の自然を一日楽しんできたたくさんのハイカー を載せ、15:50発車。五日市線内を各駅停車した後は、青梅線・中央本線の主要駅 のみ停車して快走。私は朝からの疲れが出て、気持ちよくうたた寝である。(了) |