JR西日本岡山支社地区第2期・スタンプ収集旅日記(#114)
    第7章 押せなかったスタンプ -福塩線-

(→これは広島支社印第2章の続きです。)

2010年8月14日(土)、朝から福塩線の上り列車に揺られていた私は、うたた寝をしているうちに 9:31、府中駅に到着した。

福塩線は、この駅から福山駅までは、JR西日本岡山支社の管内に 入る。前回は2007年5月9日に仕事で訪れており、そのときについでに岡山支社印を押したが、 以来3年ぶりである。前回のときは、岡山支社印は福塩線では、この駅にしか設置されていなかった ので、福山までの区間は下車せずに乗車した。もう一度来ることは無いかもな、と思っていた。

ところが私が訪問してわずか2カ月後の2007年7月に、岡山支社印の第2弾スタンプが 設置され、福塩線にも、新市・駅家・万能倉・神辺の4駅に新スタンプが置かれること になった。これはまた押しに行かなければと思ったが、遠い所なので なかなか機会もなく、今日になってしまった。今日はこれらのスタンプを押さねばならぬ。

駅家駅
服部の大池と二子塚古墳

9:39、府中から福山行きの列車に乗る。岡山支社の範囲になったこともあり、 車両のデザインも変わって、前回も乗ったことのある「福塩線カラー?」の 車両になった。田園が広がる田舎の平野、という感じの車窓を行く。

9:57、駅家駅に着く。なかなか旅情を感じさせる駅名だし、駅舎も小じんまりした 古い木造で良い感じだ。スタンプを押す時、駅員さんに「どこからいらしたの?」 と声を掛けてもらった。
  何でも奈良時代から山陽道の駅宿が置かれていたそうで、 それが地名につながっているとか。 スタンプの絵柄、 服部の大池は江戸初期に作られた溜め池。人柱になった娘さんの悲しい伝説があるとか。

さて福塩線は列車本数が少なく、次の電車まで40分以上ある。私は隣の万能倉(まなぐら)駅まで1km程の 道を歩いてみる事にした。すでにこの線区は既乗車だし、時間つぶしにちょうどいい。 スタンプ仲間の人で、この区間を歩いた事を書いた記事を読んでいたからだ。 田園風景の広がる一車線の県道。道の両側には古い蔵を持つ民家も少し残っている。 だが今年の夏は暑く、今日もそろそろ気温が上がって来た。大汗をかいてへたばりそうに なったときに、万能倉駅が見えてきた。ここもまた、こじんまりした木造駅。 営業しているのか、古い旅館が駅前に一軒。


ソリティアさんご提供
万能倉駅
姫谷焼窯跡と石鎚山古墳群

さて、改札口を見るとカーテンが閉まっており、一枚の張り紙。4月1日から無人駅 になったとのお知らせ。ここの駅にあったはずのスタンプを押すすべは、なさそうである。 実は、この万能倉駅と、すでに通過してきた新市の駅のスタンプは、わずか設置後2年で 無人化とともに廃止されたのである。これが地方の鉄道の現実で、私は来るのが 少し遅かったのである。実は、このことは今回来る前から知っていて、無駄足になるのは わかっていたのだが、なんとなく万能倉駅に来てみたかったのだ。 残念だが、いたしかたなし。押せなかったスタンプに思いをはせ、旅を続けよう。

はるか後年の事だが、この駅のスタンプ印影を、押し鉄仲間のソリティアさんから頂いた。 ここに掲示して紹介して置く。ありがとうございました。

神辺駅
儒学者 菅茶山と 神辺本陣

無人駅だが切符の自動販売機はあって、それで切符を買い、次の10:45の列車に乗る。 次の目的地、神辺駅までは9分、10:54着。 神辺駅は、井原鉄道 との接続駅。伯備線の清音駅、総社駅まで行くことが できる。乗客を増やそうと努力されているようで、豪華な内装を持つサルーン列車、 「夢やすらぎ号」が ホームに入線していた。乗りたくなったが、この後の予定を考えて我慢する。

さて神辺は、旧山陽道の宿場町として栄えた町。古い宿場町の街並みも残っているようなので、 少し歩いてみよう。駅前こそ車が多いが、一本入った旧道は静かである。そこに本陣跡や なまこ壁の残る宿屋らしい旧家が並んでいる。

長い塀に囲まれた神辺本陣は、スタンプに描かれている。この家に生まれた儒学者、 菅茶山 は福山藩に仕え、この地方に文化的に大きな影響を残したそうだ。

駅に戻って一息つく。町の向こうに形のいい山が見えるが、あれは神辺城址とのこと。南北朝時代に城が築かれ、 以来この備後国の中心的な城だった。攻防が繰り返され、結局中国地方の覇者・毛利氏のものになった。だが関ヶ原 の戦いで福島正則が安芸・備後の領主になると、正則は配下の福島丹波を神辺城主として送り込んだ。

日本100名城、其の69
福山城

しかし、福島正則もまた家康に睨まれて失脚し、神辺城には家康の母お大の方の家系の、 水野勝成が封じられる。この経緯、昨日訪問した三次の尾関山城とそっくりである。 水野勝成は、山陽道の抑えという立場から、もっと立派な城を築くことにした。 それが、新幹線からも見える、美しく大きな天守閣を持つ、福山城である。 今日の旅の最後は、福山城でしめくくろうと思う。

11:25神辺駅発の列車に乗り、11:39、終点福山着。すぐにお城に登ろうと思ったが、朝早くからの 行動で少々疲労と空腹を覚える。駅でトンカツなど食べる。

福山には、若いころサイクリングで何度か来たし、仕事でもずいぶん通った。 福山城の天守閣に登るのも、 もう何度目だろうか。今日は日本100名城のスタンプが目的ではあったが、思い出のある場所はいいものだ。 残念ながら太平洋戦争の戦火で天守閣は焼け、再建されたもの。但し伏見櫓だけは焼け残り、築城当時のもの。伏見城から移築したというのだが、 伏見から福山ってすごく離れている。どうやって資材を運んだのだろう。淀川と瀬戸内海を渡ってきた のだろうな、と想像が膨らむ。

まだお昼を過ぎた所だが、家族と名古屋で夕食を食べる約束をしているし、 真夏の炎天下をずいぶん歩いて、疲れも感じる。今日はスタンプ旅はこれまでとしたい。

福山駅の新幹線ホームから優美な福山城の天守閣を眺めながら、列車を待つ。 13:13発の、ひかりレールスター560号に乗車する。お盆休みのこと、列車は混雑していた。 それでもなんとか自由席に座席を確保して帰路に着く。新大阪駅でのぞみに乗り換えて、 午後4時前には自宅に戻った。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁