2009年12月28日(月)の13:00。年末の休みを利用して、岡山支社印のスタンプを集めに やってきた私は山陽本線・三石駅前にいた。この町は煉瓦製造が盛んで、 炉の煙突やら古いレンガ造りの倉庫などがあるが、一通り見て回ったので、 次へ進みたい。このあとは一度相生に出て、それから赤穂線に乗ろうと思っていた。 だがこの駅は、とても不便な駅で、次の電車は1時間後である。仕方ないので待とうか と思っていた私に、駅前の古錆びたバス停が目に入った。時刻を眺めると、13:20に片鉄片上行き というのがある。片上とは、これから行こうとしている赤穂線の駅名だ。 平日のみの運転とあるが、今日は幸い平日だ。これは使えるのかもしれない。 |
待つこと数分、やがて立派な黄色い大型バスがやってきた。 「備前片鉄バス」 と書いてある。乗客は私以外には誰もいない。どうやら廃線になった、かつての 同和鉱業片上鉄道の流れをくむ、地域コミュニティーバスのようである。バスは三石の町を後にすると、国道 2号線のバイパスで峠を越えて、片上の街へ。向こうに瀬戸内海が見えてきた。 これはいいバスに巡り合えた。 |
備前片上駅 備前焼 13:40、バスを備前片上駅前で降りる。料金はコミュニティーバスのためすごく安く、200円であった。 大幅に時間を節約して、赤穂線に移動出来たわけで、とてもありがたかった。 備前片上駅でスタンプがあるかと聞いてみると、右のような備前焼のデザインのものが出てきた。この片上の2つお隣、伊部駅のあたりまでが備前市で、 古くからの焼き物の里である。その文化は三石の煉瓦の産業や、鉱業にも発展したようで、 かつて片上には同和鉱業片上鉄道があって、硫化鉄鉱の鉱石を運ぶ港町として栄えていた。 うまい具合に13:43の播州赤穂行きの列車があった。赤穂線の旅が始まった。 しばらくすると瀬戸内海が目の前に広がってきた。 |
日生駅 日生諸島と五味の市 13:55、日生(ひなせ)駅着。改札を出るとすぐ日生港 である。この沖合いにある日生諸島の 島々や、小豆島に渡る大きなフェリーがここから発着している。 実はここは、私にとって思い出の港町である。最初に来たのは1984年。赤穂線 沿線を自転車で旅をしたときに立ち寄った。次は1992年。赤穂線に乗ってこの 駅まで輪行し、ここで自転車を組み立て小豆島への船に乗った。今日が 三度目の日生である。駅舎も、港の様子も、昔と全然変わっていない気がして、 ちょっとうれしくなった。 |
長船駅 刀剣の古里、備前長船 私にとって、赤穂線の未乗車区間は、この日生から、以前スタンプ収集に 訪問した伊部までの区間である。14:02の岡山行きに乗り、この区間の 乗車を果たす。海が見えたのは束の間で、備前片上を過ぎるとまた内陸 となり、電車はゆっくりと進む。伊部も通過し、未乗車区間の乗車達成。 次の目的地、長船に着いたのは14:28である。長船と言えば、古くから 全国に名前を轟かした刀剣の町である。時間もあるので、 刀剣博物館を見に行きたかったが、あいにく今日は12月28日。博物館は 年末の休みに入ってしまっていることを、駅の案内で知った。残念だが仕方ない。 近くのコンビニまで歩いて、時間をつぶした。 |
邑久駅 夢二生家 15:04、長船発の岡山行きに乗り、次の尾久に15:08着。 この町は、大正ロマンを感じさせる美人画を数多く残した画家、 竹久夢二 の故郷で、生家や美術館があるそうだ。また、瀬戸内海の古き港町、 牛窓への玄関口で もあり、バスが出ている。時間があればゆっくり旅したい町である。だが年末の 夕方、そろそろ日が西に傾いて寒くなってきた。今日はおとなしく先に進むことに する。 15:32、岡山行きに乗る。第1期のスタンプ収集の時に訪問した西大寺を過ぎ、 今日の朝訪問した東岡山の駅で山陽線と合流し、電車は16:03岡山駅に到着した。 |
さて、岡山駅に舞い戻った私。これからどうしよう。第2期岡山支社印は、まだまだ沢山あって、 ここから山陽線で西に向かってもいいし、津山線、総社線に乗っても、スタンプを集める 事が出来る。選択肢が多くて迷ってしまう。 結局、次に乗ることにしたのは快速マリンライナー45号、高松行きである。 四国に行くわけではないが、本四連絡線 と宇野線にある5つの第2期岡山支社印を、これから収集しにいくことにした。 日生駅で海を見たせいで、もう一度海を見たくなったのだ。 |
茶屋町駅 鬼太鼓、磯崎民亀記念館 16:12、快速マリンライナーは岡山駅を出発。快走して妹尾を過ぎ、宇野線と 別れる茶屋町駅へ16:25に着く。この先本四連絡線の児島駅へは、第1期のとき 訪問しているので、今日は宇野へ向かう。 駅の構内に、大きな鬼のお面が飾ってあった。スタンプにもあるように、 鬼太鼓がここの 伝統芸能である。鬼伝説の由来は古く、この辺りが吉備国と呼ばれていた頃に遡る。 この辺りに住んでいた温羅(うら)という鬼を、大和朝廷から派遣された吉備津彦命が 倒したと言うもの。岡山の桃太郎伝説である。ところがこの近くには、鬼であるはずの 温羅を祭る神社があり、古来、祭りで住民が鬼面をつけて練り歩いていたそうだ。 鬼は敵か味方か?日本の国の成立ちにも関わりそうな伝説なのである。 |
宇野駅 国立公園 王子が岳 16:40、宇野行きの電車に乗る。本四連絡線が出来るまでは、 宇高連絡船が四国に渡るためのメインルートだったので、宇野線もにぎわっていた。 今は横に外れたローカル線になってしまい、電車ものどかに各駅停車して いる。そろろそ本格的に日が傾いてきた。明るいうちに 宇野港を見たいのだが、かなうだろうか。 17:12、宇野駅着。終着駅の趣がとても旅情をそそる。駅を出ると、 今も四国へのフェリーが並んで出港を待っている。もう10分もすると 日が暮れてしまうギリギリの時間。瀬戸内海が夕日に染まり、淡い パープルの色合いの世界になっていた。 |
私は宇高連絡船の思い出を持つギリギリの世代である。 1988年2月、大学の卒業旅行に四国へ自転車旅行に出かけた私は、その時の四国への往復に、宇高連絡船に乗った。その3月に連絡船が廃止になることを知っていたので わざわざ乗りに行ったのである。名物の船上の讃岐うどんも、なんとか食べることが出来た。それからもう、20年以上の時が過ぎてしまった。なんとか明るいうちに思い出の港を見ることが出来て良かった。 寒くなってきたので、駅に戻ろう。 |
早島駅 いかしの舎(や) 残るスタンプは、岡山駅に近いところにある3駅である。 すっかり日が暮れ、17:41の茶屋町行きに乗って宇野駅を後にする。 18:04茶屋町に着き、高松から来た普通電車に乗り換え、18:13、早島駅着。 この駅で反対側の列車と待ち合わせるため2分ほど停車すると いうことなので、急いでスタンプを押して列車に戻ることが出来た。 スタンプにある いかしの舎とは、畳表や糸の問屋だった寺山家の建物を利用した文化施設。 結婚式場としても使われているようである。なまこ壁が、いい感じである。 |
妹尾駅 妹尾川沿の桜並木「芳塘園」 その列車にそのまま乗って、18:18、妹尾駅着。 スタンプにある芳塘園 は岡山でも有数の桜の名所だそうだ。 さて次の岡山行きの列車の時間を見ると18:48分である。もう少しあると思っていたのに、30分置きにしか 無い様子である。残るスタンプは大元駅1つだけだが、まっとうに行くと岡山へ行けるのが1時間後になってしまう。 岡山からは新幹線で帰るつもりだが、余り遅くなりたくない。 そこで私は、この妹尾駅から次の大元駅まで、タクシーを使うことにした。 |
大元駅 宗忠神社 タクシーでも大した距離ではあるまいと思っていたが、 もうここまで来ると岡山市内であり、結構車が混雑している。 いちおう狙い通り次の列車が来る前に大元駅に着けたものの、 タクシー料金を2000円以上払ってしまった。良く考えると今日は 青春18切符1枚で旅をしているのだから、このタクシー代だけで それと同じぐらいの金額である。ちょっと焦って失敗したなあと思う。 スタンプの宗忠神社は、江戸後期にはじまった 黒住教 の教祖、黒住宗忠を祀る。ともかくこのスタンプで、本日の予定終了である。 18:56、岡山行きの電車に乗る。 |
19:14、のぞみ52号に乗り、岡山を後にする。岡山支社印の第2期
のスタンプを、今日一日で、山陽本線・赤穂線・宇野線の17か所、18種を
集めることが出来た。残りは21個で、まだまだ多い。また来なければ
ならないが、あせらず集めたいと思う。
20:51名古屋着、今日の家族への お土産は、岡山駅で買ったきび団子である。年末最後の旅を終えて満足である。 これで心安らかに、ゆっくりお正月を送れそうである。(了) |