JR西日本米子支社地区・スタンプ収集旅日記(#110)
    第2章 ゲゲゲの境線 -伯備線・境線-

(→これは岡山支社印第6章の続きです。)

2010年7月19日(月)海の日の祝日。私は伯備線の特急やくも11号に乗っている。今回の旅は 一泊二日、宿泊地は境港と決めていた。このところ、NHKの朝のテレビ小説「ゲゲゲの女房」 を欠かさず見ている。境港出身で「ゲゲゲの鬼太郎」を書いた漫画家、水木しげるさん夫婦 の物語。夫婦で貧乏と闘いながら、最後は成功していくというストーリー、なかなか面白い。 そんなわけで今回は、米子支社印を集めながら、その境港まへ行ってみようと思いついたのだ。

私の今日の切符は、名古屋市内発・境港行き。 この特急、やくも11号には、新見から次の根雨までの区間乗車する。 新見で特急券だけ追加で購入した。760円。列車は中国山地の深い山の中を行き、 いつしか分水嶺を越えて山陰に入る。段々風景が、北に開けてくる。日野川に 沿ってゆっくり下っていく。

根雨駅
おしどりと金持ち神社の駅

伯備線内には生山と根雨の2つの駅に、米子支社印のスタンプが設置されているが、 この2つのスタンプを押すのはなかかな難関である。伯備線の 特急は、生山と根雨かどちらか一か所にしか停車しないダイヤになっているためだ。 私の乗った「やくも11号」は生山を行きすぎて、13:49、根雨駅に停車。あとで 生山まで戻らねばならない。

根雨は出雲街道の宿場町である。松江の殿様が参勤交代に使った街道。次の列車まで 時間があるので、駅前から旧街道に沿って散策してみた。古い宿屋の跡などが並び、 往時をしのばせる。それにしても真夏の午後のこと、人通りはなくて静かなものだ。 スタンプに描かれた金持神社 はご利益がありそうだが、相当山奥で、とても行けそうにない。

生山駅
水と緑と文学のふるさとの駅

戻る分の切符を買って、14:21、生山行きの普通電車に乗る。 特急の通過待ちなどしながら、のんびりと走り14:56生山駅着。 日野川が作る石霞渓 という渓谷に近く、すぐ近くまで迫力のある岩山が迫る。 駅舎自体は最近改築された様子で、とてもきれいで立派。まるで観光地の ドライブインの様である。

だが、開いている店は少なく、この駅で次の列車を1時間待ちの状況には退屈した。 暑いためにあまり歩き回る気にならず、漫画雑誌を買ったり、アイスクリームを食べたりと、少々時間を持て余す。 16:03、ようやく米子行きの列車に乗る。この山の中に に似つかわしくない国電型の黄色い車両。

日野川に沿って下る。根雨を過ぎ、次第に沿線に平野が広がり、緑の稲穂が風に揺れている。 江尾(えび)という駅に着く。この駅には思い出がある。 1987年、23年前に自転車旅行で中国山地を越えたことがある。あの時、蒜山高原から峠を越えて鳥取県に入り、下って来たのが この江尾の地だった。山陰に入って最初に私を迎えてくれたのは 伯耆富士・大山の 秀麗な姿だった。今日も、雲の切れ間から、あの美しい山が見えてきた。とてもうれしい。

伯耆大山駅
名峰伯耆富士を望む駅

16:58、伯耆大山駅着。伯備線の終点であり山陰本線と合流している。 停車時間の間にスタンプを押せないかと急いだが、ちょっと無理で、 押している最中に乗って来た電車は行ってしまった。スタンプは言うまでもなく 大山の美しい姿。駅前に出て大山を眺める。列車に乗っていた間には全景も 見えていたが、もう雲が頂から海の方へ流れて山容を半分隠していた。

ちょっと特急料金がもったいないが、次の特急やくも17号に乗る。 わずか4分の乗車で、17:16米子着。

米子駅
山陰鉄道発祥の地の駅風

米子駅 は23年前の自転車旅行の時訪問して以来である。 昔旅した街を再訪すると、駅舎がまったく昔と変わってしまっている事が 多くて寂しい思いをすることがある。米子はどうだろうと思いながら 改札を出る。ありがたいことに、23年前に見たのと同じ駅ビルである、なつかしい。
  駅前、 にスタンプに描かれた碑がある。山陰の鉄道は、これから乗る境線の、境港〜米子間が明治35年に開通したのが最初との事。今もJR西日本・米子支社がある、鉄道要衝の街。旧伯耆国の主邑である。

駅前からタクシーに乗り、米子城址に行ってみることにした。米子城は50m程の山に築かれた平山城。戦国時代、吉川広家や中村一氏が築いた天守閣が明治まで残り、中海に浮かぶその姿は大変美しかったという。江戸時代は鳥取や岡山を治めた池田氏の一族が城を守った。今は石垣が残るだけである

ヒグラシが鳴く薄暗い城跡の森の中を登っていくと、ふっと立派な石垣が現れる。古代遺跡の 様であり、素晴らしい。そして石垣の上に登って感動するのは、広がる眺めである、 目の前一杯に広がる中海の湖水。右手に境港へ続く弓ヶ浜半島。美保関に続く遠くの山。その向こうに 広がる日本海。一番左手は大山、一番右手には松江である。ここに城を作ろうと思った武将の気持ちが良く分かる。 日本100名城に選ばれなかったのが惜しい。

23年前の自転車の旅の時、私は米子から弓ヶ浜半島を進み、中海に浮かぶ大根島へ橋で渡り、中海沿いに松江に向かった。その路をたどりながら思い出に浸り、しばしこの大風景に見とれた。

米子城を下り、麓のバス停でタイミング良くバスに乗れて、米子駅に戻れた。さてこれから、 境線に乗り、今日の宿のある境港を目指す。米子駅の0番線に行くと、そこは不思議な別世界である。 境港は「ゲゲゲの鬼太郎」を描いた水木しげるさんの故郷。鬼太郎で町おこしをしている。それにタイアップする形で、境線も、鬼太郎のキャラクターー色なのだ。0番線ホームには鬼太郎の仲間たちの人形が並ぶ。

ホームにいた電車は、ねずみ男列車。ねずみ男のペイントが、外にも中にも。この他に 「鬼太郎列車」「目玉おやじ列車」「ネコ娘列車」があるらしい。 境線の駅には、それぞれ妖怪の名前 が付けられており、米子駅は「ねずみ男駅」なのだそうだ。 初めて乗る線区だし、これは楽しい列車の旅になりそうだ。

18:02、境港行きに乗車。「コロボックル駅(博労町駅)」「傘化け駅(河崎口駅)」などを通過すると 、米子の街を抜け、砂州に松が生えたような弓ヶ浜半島を進む。ちょうど電車の進行方向に、夕日が 沈もうとしている。電車の車内に夕日の光が射し込み、黄昏の時間の旅情を感じる。

境港駅
さかなと妖怪に会える駅

18:46、鬼太郎駅=境港駅着。灯台の形を模した駅舎である。日本海側屈指の漁港の街。駅を北側に 出るとすぐ港で、海が静かな波を立てていた。駅前通りは 「水木しげるロード」と名付けられ、古い商店街に沿って、水木作品に登場する妖怪たちの銅像が並んでいる。 街灯や、タクシーの表示灯が目玉おやじの形をしていたりする。明るい時なら良いのだろうが、すでに日が沈みそうな 薄暗い時間。人通りも少なく、なにやら本当に怪しげな雰囲気が漂っている。

鬼太郎とねこ娘の顔出し看板。これも夜見るとなんだか不気味だな。キャラクターグッズを売る店の ショーウインドウに並ぶ、鬼太郎の仲間たちのお面。これは本当に怖いな。小さな子供なら泣き出す のではないか?

そんな街の中に、安いホテルを予約してある。訪ねて行くとお婆さん(砂掛けばあさん似)が 外の椅子に座って団扇を使っている。入口は大きなネコ(ネコ化け似)に塞がれている。 「今日泊まるものですけど」と言うと、よっこらしょと腰をあげ、古い2階の部屋へ案内してくれた。 「食事まだなんだけど、どこかで食べられますかねえ」と聞くと、「これに乗んな」と ホテルの前に古びた軽自動車がやって来た。「常連の人」だと言う謎の初老のおじさん (ぬらりひょん似)が、店まで乗せてってやると言う。ああ、なんだか出会う人までどこか妖怪風。

「今日はもう、海鮮丼しかできんけどええかね?」案内された店でそう言われ、選択肢もなく頷くしかなかった私。 しかし出てきたその海鮮丼は、とってもおいしかった。しかもお値打ち。さすがは境港、日本海側有数の漁業の街である。 まさにスタンプの図柄そのもの「さかなと妖怪にあえる街」である。

帰りは一人、完全に暗くなってますます怖い水木ロードを、ホテルまで歩いて帰る。 ホテルのフロントで、暑いので上半身裸でTVを見て過ごしている宿の御主人(子泣きじじい似)に 会釈して、部屋に戻る。うーん、これ以上は、妖怪に出会うのは遠慮して置きたいな、 早く寝ることにしよう。明日ももう一日、スタンプ旅行の予定があるから。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁