JR西日本岡山支社地区第2期・スタンプ収集旅日記(#96)
    第4章 再びの岡山へ -山陽線1-

2009年の年末。今年は年末に5日間の休みがあるため、少し余裕がある。前回、 高崎支社印を押しに行ったとき、 足利駅で買った青春18キップも残っているので、ちょっと骨休みに鉄道旅に行ってみようかと思う。 今回は岡山に行ってみようと思う。

2年前の2007年5月、JR西日本岡山支社地区に、新しいスタンプが設置されたので、 岡山へ出かけた。その時点では主要駅17駅に設置と数が少なかったので、全部押し達成感を味わえた。 ところが、わずか2カ月後、第2期として、すべての有人駅39か所にスタンプが追加されたという ニュースを聞いた。集めたいと思ったが、すぐにはもう一度行く気になれなかった。それ以来の岡山である。

2009年12月28日(月)。名古屋発6:50発・のぞみ97号に乗る。青春18切符の旅ではあるが、 日帰りで岡山を旅するには、やっぱり新幹線に乗らざるを得ない。8:30岡山着。 少し寒いが、良い天気である。岡山駅のスタンプは前回押印済みだが、一応もう一度押した。 今回は第2期に設置された岡山支社印を集める旅である。

西川原駅
旭川と学生でにぎわう駅

8:35、ここからは青春18切符を使い、山陽本線の相生行きに乗る。遠くに岡山城の 天守閣が川面に影を落とす旭川を渡ると、まず本日の第一目的地、西川原駅である。 新しい高架の駅で、ホームからすぐ向こうに、 就実学園の 建物が見える。駅名票を見ると 「西川原・就実」と書いてある。最近設置された新しい駅で、駅の建設費用を就実学園 が出して設立されたのだそうだ。駅名票には書かれている「就実」だが、スタンプの 方は「西川原」のみになっている。どうも正式な駅名には入れない、という扱いの 様である。

西川原駅は通学する学生のための駅で、9:00には駅員さんがいなくなってしまい 窓口が閉じ、スタンプが押せなくなってしまうそうだ。それでこの駅に先に来たのだが、 これから岡山城に行ってみようと思うので、8:53、岡山駅に戻る電車に乗る。


日本100名城、其の70
岡山城

岡山駅から岡山城を目指すなら、 路面電車 が便利である。バスや多くの車、人でにぎわう駅前を、電停へ。10分置きに電車があり、いろいろな色をした 電車が行きかっている。「東山行き」に乗って「城下」という電停で降りる。 少し歩くと旭川の河原に出、その先に大きな 岡山城の天守閣が見えてくる。

私はこの風景、2回目である。 26年前の1984年の夏、四国・山陽地方を自転車 旅した。懐かしさが込み上げる、四半世紀などあっという間だね。

しかし天守閣は、明らかに昔見たときより美しさを増していた。金の鯱鉾がきらきら光り、 「烏城」と呼ばれる所以になった黒い城壁も、渋さを増している。その後お色直しの改修工事が行われたらしい。 天守に登ってみる。旭川の向こうの日本三名園、後楽園が望まれる。

この備前国は戦国時代、小領主が争う混沌とした状況だった。やがて、宇喜多直家という武将が 力と謀略で統一に成功する。その後、西からの毛利家、東からの織田家の2つの強国に 挟まれたとき、直家は織田家に協力する。それは成功で、やがて織田家を継いだ豊臣秀吉の政権 の中で、宇喜多家は有力大名となった。岡山城を建てたのは、直家の子、秀家。五大老の一人 として重く用いられ、城もそれにふさわしく立派に建てられた。非常に複雑な構造をもつ五層六階の 天守閣は、今再現されている様に、金を使って装飾された華麗なものだったという。

天守閣の中の映像コーナーで、宇喜多家の歴史ドラマを見た。 順調に来た宇喜多家の失敗は、関ヶ原の時。西軍に属して果敢に戦ったが、敗戦し、秀家は 八丈島に流された。岡山の町はその後、池田氏の城下町として栄えたが、宇喜多家が戻る事は 2度となかった。秀家は八丈島で84歳まで生き、今も島には多くの子孫が残っているという。 私は八丈島を旅したこともある が、暖かくて暮らしやすい島とはいえ、あの絶海の孤島で長生きし、復活のチャンスを 狙っていたのであろうか。戦国武将の執念を感じる。

暖かい南国の島に連想が及んだが、外は12月の寒空である。コートの襟を立てて歩き、路面電車 で岡山の駅に戻ることにする。

高島駅
てくてくロードと龍ノ口グリーンシャワー公園

さてこれから、山陽本線を一駅づつ東に向かう旅である。10:13の相生行きに乗り、朝訪問した西川原駅を 通過して、その次の高島駅へ10:23着。山陽新幹線の高架の下にひっそりとある感じの駅だ。

岡山支社印は、黒いシャチハタ印で、とてもきれいに押せるので好きなスタンプシリーズだ。 もともとマンガチックなデザインなのであるが、この駅のスタンプに描かれているおじさん(?)など、 本当に休日のハイキングを楽しんでいる感じが出ている。 龍ノ口グリーンシャワー公園は、岡山県立の森林公園のようである。10:33、次の列車に乗る。

東岡山駅
名水百選雄町の冷泉

10:37、東岡山駅着。 スタンプの図柄は、この駅の近くにある、 名水百選の1つ、雄町の冷泉。旭川の伏流水が湧き出す泉で、江戸時代、 岡山を収めた池田家の殿様が、整備を進めたという。宇喜多家の所領を受け継いだ 池田の殿様は、なかなかいい治世家だったようで、各地に善政の跡が見られる。

さて、この駅から、赤穂線が分かれていく。このためこの先の山陽本線は、ぐっと列車本数が少なくなってしまう。 スタンプ収集効率を上げるため、駅を飛ばして行きつ戻りつする、ジグザグ作戦を 考えねばならない。時刻表とにらめっこして、作戦開始。

瀬戸駅
桃とぶどうの里

10:54、東岡山駅発和気行きに乗り、ひと駅飛ばして11:02瀬戸駅着。 スタンプは、桃とぶどうの図柄。岡山と言えば桃太郎伝説が有名。 桃も特産である。

それにしてもこの、瀬戸という地名。海の近くを連想するが、実際には 海から離れた山あいである。次の列車まで15分程あるので、駅前を 散策してみた。駅自体も木造駅舎で風情があったが、山陽道の古い街道沿い なのか、雰囲気の良い古い街並みが残っていた。こういう所を 歩くのは楽しい、楽しいが、 歩いているうちに人の家の敷地内に入ってしまい、迷ったりした。

11:19、岡山行きの電車に乗り、ひと駅戻る。

上道駅
三徳園・小鳥の森

11:24、上道駅着。「じょうとう」と読む。 スタンプの図柄の 三徳園 は、地元の農業家が後継育成のために寄付して出来た農業公園とのことである。駅自体は 岡山郊外のニュータウン建設に伴い作られたそうで、ずいぶん新しい感じの橋上駅であった。

3分後の11:27、相生行きの電車に乗る。すでに訪問済みの瀬戸駅、さらに万富駅を通過して、 その先の熊山駅まで乗車する。やがて渡る大きな川は、吉井川である。この先しばらくは、 吉井川に沿って線路が続く。

熊山駅
石蓮寺十三の塔と熊山石積遺構

11:44熊山駅着。 駅員さん確かめたところ、対向列車が遅れているとのこと。おかげで次は、 乗れないはずの一本前の列車に乗れそうだ。まだこの駅への 到着には5分以上時間がありそうだとのことなので、駅からすぐの、吉井川の河原へ 行ってみた。かつて 美作の城下町津山から瀬戸内海への水運として使われた大きな川は、滔々と流れていた。

スタンプにある 熊山石積遺構は、古代の謎の石造物。写真を見ると現物を見たくなる迫力だが、見に行く 時間がないのが残念。いったいこれは何だろう。古代の吉備国に関係があるのだろうか?

本来は、乗れないはずの11:40発の岡山行きが11:50にやってきて、それに乗って都合良くひと駅戻る。 たまにはこういう事がある。

万富駅
宗堂ざくらと紅葉の三谷公園

11:57、万富駅着。駅の目の前にキリンビールの工場がある。 キリンビアホール岡山、レストランもあるようだ。駅舎は、 落ち着いた感じの木造の駅舎であった。 スタンプに描かれている 宗堂ざくらは、花弁が80もある八重桜だそうで、ここに300年程昔にあったお寺の住職が 植えたという伝説があるそうだ。

12:06の和気行きに乗り、三度吉井川を渡る。 熊山駅を通過して、終点和気駅へ近づくと、吉井川の向こう側から鉄道の線路らしきものが 近づいて来た。でも鉄橋を渡ってきたその道には、レールはなく、アスファルトが敷かれ、 自転車が走っている。どうやら昔ここを走っていた、同和鉱業片上鉄道の廃線跡に造られたサイクリングロードのようだ。

和気駅(1)
清麻呂公生誕の地

12:18、和気駅着。昔は片上鉄道との乗換え駅として栄えていた町だ。 今も岡山から来る電車の何割かは、この和気駅止まりである。

駅員さんにスタンプを出してもらうと、まず出てきたのは右の スタンプ。奈良時代、僧道鏡による天皇家乗っ取りの陰謀を阻止し、 平安遷都を進言した政治家、和気清麻呂 は、ここ和気の出身。和気氏を祀る和気神社がある。

駅員さんに、「すみません、もう1種類スタンプがあるとお聞きしたんですが、 もしあればお願いします」と言ってみる。すると「よくご存知ですねえ」と 出してくれたのが、下の2枚目。

和気駅(2)
国宝 閑谷学校

こちらは、江戸時代、善政を行った池田の殿様が開いた学校、閑谷学校を描いたもの。 ただしこの図柄は、以前訪問した隣の吉永駅の図柄 と同じである。最初はこちらのスタンプが作られたが、調整の結果、閑谷学校は 吉永駅にしようということになって、和気駅の閑谷学校スタンプは 通常は出さないことに決まったそうである。だからこれは、本来 お蔵入りしているスタンプなのである。「わざわざ頼まれたお客様 にしか、お出ししていないんですよ」と駅員さん。すいません、 マニアはこういうのに燃えてしまうんです。

さて、ちょうどお昼である。この和気で、 食事をしていきたい。駅前に出ると、数件の古い食堂があった。 その中の1件のラーメン屋さんに入ることにした。

このラーメン屋さんが、なんというか、昭和の匂いがした。 ラジオからNHKの「昼の憩い」が流れているが、ずいぶん久しぶりに聞いた。 客は、昼からビールを飲んでいるお祖父さんと、注文したラーメンを待っている 地元のお婆さん2人だけ。壁には芸能人や漫画家のサインらしきものがある のだが、古い色紙が黄色く変色し、誰のものか定かではない。

店のご主人に頼んで出てきたラーメンは、ややインスタント ラーメンっぽい懐かしいお味で、360円。なんだか時間が止まってないか? でも私は、こういう感じが嫌いではない。これも旅情ってやつである。

三石駅
石段のある駅 深谷の滝

12:49、相生行きの電車に乗って、和気を後にする。 次の吉永駅は第1期の時に訪問したので本日は通過する。吉井川と別れた電車は 山あいに入って行き、12:56、三石駅着。ここが岡山支社地区の山陽本線のうち、 一番東の駅になる。駅に降りてスタンプを押し、外に出ると、とても静かである。 スタンプの絵柄通りの石段を降りると、駅前に一本の道がある。これは旧山陽道 の街道であろう。その雰囲気が漂っている。

ここは不便な駅で、次の電車まで1時間もあるため、駅前を散策する。 だがお店らしいお店は1軒もなく、 目立つのは煉瓦の工場ばかり。三石は煉瓦の街なのだ。この地に産する 蝋石を基にして、明治中期に煉瓦の産業が発展したのだそうだ。備前焼の伝統が、 次の産業を興した、とも言えるだろう。 煉瓦を焼くための炉の煙突、古いレンガの倉庫などが並び、なかなか渋い味わいがある。

とはいえ、20分も見て回ると、後は手持無沙汰になった。駅に戻って 次の列車まで1時間、ぼおっと過ごすしかないのかな? だがこのあと、私は意外な交通手段を見つけて、この旅を続けることに なるのである。(第2章に続く。)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁