開発していたソフトウエアが完成し一区切りついたので、会社の同じ課の
後輩U君と、連休に有給休暇を追加して、どこか羽を伸ばしに
いこうじゃないの、という話になった。忙しい仕事・日常からの脱出、
そのためには、よっぽど遠い所がよさそうだ。二人で話して思いついたのは、
伊豆諸島・八丈島。東京から船で一晩かかる絶海の孤島・流刑の島。
2人は流刑になるわけではないけれど、まさに「日常からの脱出」には
よさそうだ。即決して八丈島の民宿に予約を入れた。 というわけで1994年10月8日(土)、夜7時、東京は竹芝埠頭にやってきた。 伊豆諸島へ行く船の多くは、この埠頭から出る 東海汽船の船である。すでに私たちの乗る 「すとれちあ丸」 は着岸しており、島への荷物を積むのに余念がない。船の名前は八丈に咲く シンボルのような花、ストレチアにちなんでいるとのこと。さすがに外洋を一晩かけていく船、 大きな貨客船である。船の向こうには東京ベイブリッジがライトアップされて白く輝いている。 あの橋の下を抜けて、東京湾を出て行くことになる。 22:30出航。東京タワーのオレンジ色の輝きを眺め、ベイブリッジの下を くぐる。なんだかこれだけで異国へ行くような錯覚に陥る。東京湾岸の明かり が長く伸び、いつか小さく離れ消えていく。あたりは暗くなり、眠くなる。 2等船室でごろ寝をするころになると、外洋に出たようで揺れが大きくなって くる。横になっているとそんな状態がまた心地よく、意識がなくなって眠りに落ちた。 |
翌10月9日(日)早朝5時。薄明かりの中に見えてくる島影。上部は雲に覆われて
近づいてくる。三宅島である。
この6年後の2000年に噴火があり、火山ガスで危険になって全島非難という
状況になるのだが、この94年当時はそんなことを知る由もない。八丈航路の船
はみな三宅島に立ち寄っていた。火山島でよい港が少ない三宅島。すとれちあ丸
は阿古の港に碇を下ろし、乗客の半分以上を降ろす。船の中はがらんとした。 八丈島へ船で行くお客は少ない。それもそのはず、まだここから5時間もかけて、 一晩かかる船に乗るよりも、東京羽田から飛行機で飛べば40分という、実は とても便利な島だからね。え?じゃあ、なんでわざわざ船に乗るのかって? 飛行機に40分乗ったぐらいじゃ、日常からの脱出なんてできないじゃない。 そういう旅だから、私とU君は船で行くことにしたのさ。。。 とは言って来てみたものの、少々飽きてきた。ずっと、外洋で揺れる船旅。 南に進んでいるので日差しが強くなってきたなあと感るが、することがないので、 ごろごろしている。ああ、やっぱり飛行機だったかなという考えが頭をよぎる。 そんなころ、やっと八丈島の島影が見えてきた。午前10時、12時間近い船旅が やっと終わって島に下りる。まだ船の揺れが体の中に残っており、1時間ぐらい は船酔い状態であった。 |
関が原の戦いの結果、徳川家康から流刑を言い渡された宇喜田秀家 は、この島で84歳を超えるまで生きて、他の戦国大名よりよっぽど 長生き出来たらしい。同じく流罪になった近藤富蔵(北海道探検で知られる 近藤重蔵の子)も83歳で死ぬまで60年も八丈島で暮らし、 その長生きの生涯の間に、この島について記した 八丈実記69巻を残してくれた。 なんか、島が豊かでないと、こうはいかないのでは?と思うのである。
さっそくここがどんな島か、それを確かめるべく、島半周のサイクリングをすることに。
これから2泊お世話になる民宿に荷物を置き、近くの店でレンタ
サイクルを借りた。ママチャリしかなかったのでどうにも格好が
つかないが、とにかくU君と二人、ペダルを漕ぎ出した。 |
しかしである。時折山側の茂みに、赤いハイビスカスの花が さりげなく咲いている。最近一眼レフカメラに懲りだした U君がシャッターを切る。その花の可憐なこと。 この花が江戸時代にあったかどうかわからないが、こんな南国の 花を見たら、流人もきっと心救われただろうな、と思う。 この島で生きていくのも悪くないかな?と思ったかもしれない。 さて、本当の所はどうだったろう。もう少し探ってみようか。 |
自転車で緩やかな坂道を下り、南原千畳敷の広い海岸へ出る。 千畳敷は溶岩が固まってできた場所で、まさに火山島を 感じさせてくれる。大きな穴がたくさん開いた岩がごろごろしている。 海の向こうに八丈小島。外洋の荒波が打ち寄せ、怖いほどの音を立てている。
|
自転車を返却し宿に戻ってくつろぐ。夕食を頂き、宿の猫と遊んでいると、
着けてあったTVのNHKの番組が急に切り替わって、地震速報になった。
北海道の釧路沖で地震があったそうだ。驚くのは、津波注意報がこの
八丈島を含む伊豆諸島にまで出されたこと。テレビの地図の小さな八丈島のマーク
が点滅する。さらにこのとき、台風29号が沖縄方面から近づいて来つつあり、
砕ける波の様子の映像がそれに続いた。なにもさえぎるもののない南の海に
浮かぶ小さな島など、津波と台風に飲み込まれやしないか?なんだかとても
不安になって寝つきが悪かった。
|
|
島の伝説には、この海の向こうからやってきた人物の話が多い。 丹那婆という漂着民の女性が八丈島の祖であるとか、秦の始皇帝の命を 受け不老不死の薬を求め旅した除福の一行がやってきたとか、保元の乱 に破れ大島遠島になっていた源為朝がやってきたとか。。。 宇喜田秀家をはじめとする流人達も、皆島の外から来たわけで、島の歴史は、島に 流れ着いた人の歴史に重なる。 そんな流れ着いた人たちの中に、織物の技術を持った人がいたのか、 この島では室町時代から、 黄八丈という、島に自生する植物だけを使った草木染の絹織物が 作られていた。その完成度は高く、あまりに見事な織物のために外の勢力 に狙われるほどであった。江戸の将軍家にも献納されていた そうで、一時は八丈島の経済はこの織物に支えられていたとか。 その黄八丈の工房が、中の郷にあるので尋ねて見る。 何人かの職人の老夫人が糸をつむいでいる。黄色に染める染料になる、コブナクサを 煮詰める大釜があって、独特のにおいがしていた。 再度車に乗り大阪トンネルを抜けると、八丈小島がまた海に浮かんで 、とてもきれいである。その坂を下りたところが、大里の集落。 静かな集落であるが、その姿は独特である。玉石垣と呼ばれる、丸い 石を積み上げて作った石垣が続く。その数の多さ。 |
流人たちの苦役として、波に洗われて丸くなった重い石を海から運ばせて、 坂の上にある集落の石垣に積み上げさせた結果である。 石垣の高さ・多さは、そのまま八丈島の流刑島の歴史を積み上げ たものということか。しかしその造形は独特の美しさを感じさせる。アダン やソテツの庭木に、この石垣が似合うのである。この厳しい自然にさらされた 島にも、人は長い歴史を積み重ね、文化を醸造してきたのである。 |
10月11日、私とU君の八丈島の旅も今日が最後の日である。昨日借りた レンタカーは午前中借りてあるので、もう少し島を散策してみることに する。まずは空港に行って、今日午後乗る飛行機便の確認。国産YS11の プロベラ機であるが、東京羽田空港まで40分とのこと。台風の影響 で飛ぶかどうかを心配していたが、大丈夫のようだ。 空港近くの、都立八丈植物園に行くことにした。そう、伊豆諸島は 東京都でしたねと、「都立」の文字で再確認する。この植物園は 八丈の気候を生かし、亜熱帯性の植物が見られる。さっそく沖縄 風のガジュマルやアダンが入口から並んでいる。広場でひときわ 目を引く、鳥のような形をした黄色い花がストレチア。「島の花」に なっていて、今回私達が乗ってきた船の名前にもなった花だ。 そのほか、いろいろな花を見たが、実のところ八丈島全体が植物園 のようなものだ。昨日東山を巡ったときに見た、裏見ガ滝近くの シダ植物のある場所などは、恐竜のすみかじゃないかと思わせる ような場所であった。 |
|
土産物屋で、U君とおそろいで、「八丈流人」と墨痕鮮やかに背中に文字が
書き込まれたTシャツなどを買い、
八丈空港へ。2階のデッキに上がると、
すでに私達の乗るYS11が待機して待っていた。天気が回復して日差しが強くなってきた。
だが相変わらず八丈富士の頂には厚い雲があり、その姿の全貌を見ることは
最後までできなかった。 午後3時、プロペラ機らしくふわっと空中に上がったYS11から、八丈小島の姿が よく見えた。あっというまにひょうたん型をした八丈島の全景が見え、そして小さくなる。
今は東京までわずか40分。絶海の孤島・流刑島という場所から、気軽に遊びにいける
ところに変わった八丈島。今も自然は、今回垣間見たように厳しいものがあるが、南洋に
浮かぶ暖かいこの島は、独特の魅力に満ちていた。 |