JR東日本高崎支社地区・スタンプ収集旅日記(#94)
    第2章 坂東武者のふるさと -両毛線1-

2009年12月11日(金)19:30。2日間の埼玉出張が終わり、せっかくの週末なので このまま一泊し、ちょっと行ったことのない街へ行ってみようかと思った。北へ向かう 東北本線(宇都宮線)の通勤快速の列車に揺られ、降り立ったのは小山駅。この2年間で 3回目の小山駅なので、馴染みになってきたが、この駅から分岐する両毛線と水戸線には まだ乗ったことがない。今日は西に行く両毛線に乗ることにするが、また来ることになりそうだ。

両毛線 は6番線・8番線ホームから発車する。なんだかホームが暗い。幹線から外れて ローカル線に行くのだ、という雰囲気がはっきり感じられる。桐生行きのディーゼルカーが 待っている。乗客はそう多くない。

佐野駅
めん街道両毛線
[佐野らーめん・万葉自然公園かたくりの花・佐野厄除け大師]

両毛線の列車は、闇のなかへゆっくりと進み始める。東武鉄道の乗り入れている栃木駅周辺では少し周囲が明るく なったが、それを過ぎるとまた暗くなった。今夜はあいにく強い雨が降っている。この先の 佐野で、歴史ある街並みを散歩してみようと思っていたが、やめておいた方が良さそうである。 でも夕食を食べていないので、せめて有名な佐野ラーメンを食べてみたい。20:15佐野駅着。

どしゃぶりの駅前通りを少し歩き、1軒見つけてさっそく食べる。シンプルなラーメンだが、これが実にうまかった。佐野には200軒を越えるラーメン店があるという。

このスタンプのタイトルになっている、 めん街道両毛線は、佐野ラーメンをはじめとするこの沿線自慢の「麺」の観光キャンペーンだそうだ。このデザイン のスタンプが何個かあるようである。

今夜の私は、群馬県の太田市に宿を取っている。次の列車に乗り20:56、 足利駅着。古い木造の駅舎に旅心くすぐられる。あいかわらず土砂降りの駅前からタクシーに乗り、東武鉄道の足利市駅へ行ってもらう。2つの駅の間には渡良瀬川が流れており、ライトアップされていている中橋のアーチがきれいだった。足利市駅から東武電車で3駅先の太田駅へ。到着は21:18。昔仕事で2度ほど来たことのある太田駅は、しばらく来ない間に立派な大きな駅に変わっていた。

翌12月12日(土)、8:00。昨夜の雨はすっかり止んでくれた。まだ曇っているが、そのうち晴れそうである。 今日私が太田の街に来たのは、この街の北にある山の上にある日本100名城の1つ、金山城に行ってみたい ためである。 太田という所は、製造業が盛んな所で、 私も数回仕事で来たことがあったのだが、仕事をするばかりで、そんな城があるなんて、最近まで全く 知らなかった。どんな城なのだろう。

日本100名城、其の17
金山城

太田駅前からタクシーに乗り、城跡を目指す。あっという間に街を抜け、北にそびえる 金山へと車は登って行く。つづらおりの道を5分程登り、1800円程で駐車場へ着いた。 日が差してきた。かなり登ったようで、眼下の南側には太田の町と、その向こうの関東平野 がどこまでも広がっている。北には赤城山・榛名山、そして雪をかぶった越後の山々が遠望できる。 なんと眺めの良い所か、確かに城の適地であると思う。少し歩けば、堅固に積まれた石垣や石段が現れ、 複雑な城の構造を見せ始めた。ずいぶん大規模な城のようである。

眼下に見える平野、この一帯は古くから「新田荘」と呼ばれている。源平合戦の頃、 この荘園の荘官に任ぜられた、源氏の一族、源義重は新田氏を名乗る。新田氏はこの地で力をたくわえ、 八代の義貞の時には、隣の足利氏と共に鎌倉幕府を滅ぼす程の活躍をした。その後一族の岩松氏が この金山城を築き、以来新田一族の根拠地となった。

石垣の間を登って行くと、「月の池」「日の池」と呼ばれる大きな丸い池が2つも現れる。 特別な水脈でもあるのだろうか、こんな山頂の山城なのに不思議である。神秘的でさえある。良く見ると鯉まで泳いでいる 戦国時代のこのあたりは、武田信玄・上杉謙信・北条氏政という名だたる武将の勢力争いの場となり、 次々と攻められることとなった。この城がこのように石垣をめぐらせた巨城になる必要があったのは、 それら強敵を迎え撃つためだった。結果、謙信のたび重なる攻撃にも、この城が落ちることは なかったと言う。

一番高台の本丸への石段を登り切ると古い神社がある。新田氏代々を祀る新田神社である。 城の東側の展望も開け、遥かかなたに筑波山が望める。なんとも四方の眺めの良い城である。 さすが源氏の名家・坂東武者の雄、新田氏の根拠地である。

午前9時を回り、係りの女性がやってきて休憩所のカギを開けてくれて、日本100名城のスタンプを押した。 周囲の眺めを楽しみながら、今度は山道のハイキングコースを下る。2km程下り麓に降りると、 「金山城ガイダンス施設」という立派な建物が現れた。ここで金山城の歴史展示を見る。江戸時代の平和な 世となって忘れ去られていた金山城だが、最近太田市が積極的に発掘・複元・PRをしている様子である。 製造業のイメージしかなかった太田市に、こんな素晴らしい歴史遺産があったこと、全く知らなかった。 良いものを見せて頂いた。

さらに30分歩いて、太田駅まで戻った。ここから足利市へ戻るつもりだったが、ちょうど10:30発の 特急りょうもう 20号に間に合う時間だった。ずいぶん昔、仕事で浅草から乗った記憶があるが、 久しぶりである。

左手に先ほど登った金山城の山容を望む。快適な特急の車内だったのでもう少し乗っていたかったが、 足利市駅まではなにせ近く、あっという間に降りる羽目になった。昨日タクシーで渡った渡良瀬川の 中橋を歩いて渡る。日が差してきたので寒くなく、よい気分である。これからこの町に残る、室町時代 を開いた栄光の一族、足利氏の史跡をさらに廻ろうと思う。

日本100名城、其の15
足利氏館

中橋を渡り大きな通りへ右折する。「尊氏通り」と書いてある。 しばらくして左に折れると、鑁阿寺(ばんなじ)への参道である。石畳の道の両側に土産物屋や食べ物屋が並ぶ。突き当りは屋根の着いた古い橋、太鼓橋であり、それを渡ると山門である。太鼓橋が渡るのは、寺の周りにぐるりと掘られた水堀である。昔の武家の屋形は、このように周囲をぐるりと掘で囲んだ作りであった。鑁阿寺は、足利氏の屋形跡に建てられた名刹である。

源義家の二男義国は、このあたり一体「足利荘」を根拠とし、足利氏と名乗った。 先に書いた新田氏の祖・義重も、義国の息子のひとりである。源氏の嫡流に近かった名門 足利氏は、やがて鎌倉幕府の執権北条氏と対立する。 足利尊氏の代にはついにこれを滅ぼし、取って代わって 室町幕府を開くに至る。英雄尊氏の生地であるこの屋敷跡は、足利氏が京都に出ていった後は寺となり、いわば聖地と なって保存されてきたわけである。

残念ながら本堂が修復中でその姿を見ることが出来なかったが、日本100名城のスタンプを押すことは出来た。 着物姿の可愛い女の子を連れた親子連れが、七五三にやって来ていた。

足利駅
日本最古の学校のある町

「日本最古の学校」と言われる 足利学校も見学した。 足利氏やその被官、細川氏の庇護を受け、全国から秀才が集まり、儒学や易学の講義が 行われていたという。 ゴミひとつ落ちていない清潔な聖堂や方丈、庫裡の様子が印象的であった。 将軍を輩出したこの町は、その後日本一流の文化都市であり続けた、ということだろう。

そんな足利の、両毛線足利駅のスタンプは、足利学校を描いた古い「わたしの旅」スタンプ であった。高崎支社印の新しいスタンプが無いのはなぜだろうとも思うが、こんな古い スタンプが残っているのも、なんだか足利らしくて、好ましくも思える。さて、 両毛線の旅を再開しよう。

足利駅で列車を待っているとき、ふと駅に設置されていたパンフレットを見た。青春18切符が すでに使える季節だということに気が付いた。まだ今日もこれから旅が続くし、青春18切符を 買えたらお得である。さらに気が付いたのだが自動の券売機で青春18切符が買えるようなのである。 呼び出しボタンを押すと、受付のお姉さんの「いらっしゃいませ!」の声が返ってきた。 青春18切符が欲しいことを告げお金を入れると、数十秒後に印刷されて切符が出てきた。 すごいなあ。お姉さん、この中に入っているんじゃないの?

12:11の列車で、足利を後にする。列車の先頭に行って前を眺めると、だんだん近づいて くるのが赤城山である。列車は栃木県を離れ、群馬県に入る。両毛線の、両毛とは、 今の栃木県と群馬県をさす。旧国名では下野(しもつけ)と、上野(こうづけ)である。 「け」の音には「野」の字を当てているが、元は「毛」の字であり、「毛国(けのくに)」と いう1つの国であった。二つに分けた毛の国を走るので、両毛線なのだ。

桐生駅
小さな旅・八木節

12:30、 桐生駅着。 スタンプの図柄は夏祭りの八木節の踊り。 高崎支社印には、この「小さな旅」というシリーズのものが残っている駅もあるようだ。

桐生は養蚕が盛んで、 奈良時代に絹織物を朝廷に納めたというほどの古い歴史を持つ織物の 街である。駅の北、5分程歩いた所に 桐生織物記念館があるので、見学した。古い機織り機や、自動織のジャガードの機械などが展示され、さまざまな織物が直売されていた。なんと絹のネクタイが1000円均一である。私は何年かぶりで自分のために新しいネクタイを買っていくことにした。

昼食がまだだったので、近くのショッピングセンターで済ませ、駅に戻る。駅の片隅に、 わたらせ渓谷鉄道(旧国鉄足尾線)のディーゼルカーが1両だけで止まっており、旅心をくすぐられた。あの列車の終点、間藤駅は、尊敬する宮脇俊三 先生が「時刻表2万キロ」の乗りつぶしを達成した駅で、宮脇ファンの聖地となっている。行ってみたい衝動にかられたが、今日の私は両毛線の旅を続けねばならぬ。13:29の列車で先に進む。

伊勢崎駅
めん街道両毛線
[はにわ・華蔵寺公園・伊勢崎織物]

旧石器時代の遺跡として高名な 「岩宿」国定忠治の「国定」と、思わず途中下車したくなるような駅が続き、両毛線の旅は楽しい。

13:51、 伊勢崎駅着。 ここも木造の趣のある駅で、スタンプは「めん街道」シリーズである。駅の背後にはもっと大きな東武の高架駅が 迫っていた。ここは東武伊勢崎線の終着駅でもある。両毛線の各駅には東京方面からの東武の線路が到達している。 そのため東京に出るには東武の方が圧倒的に便利である。おかげで両毛線は発達せず、今もローカル線の趣が強い。

前橋大島駅
赤城山・駅舎・大島梨

30分ほど待って次の列車へ。だいぶ赤城山が近づいてきた。ひと駅飛ばして 前橋大島駅へ14:38着。群馬県の県庁所在地、前橋のひとつ手前の駅だけあって、 立派な新しい高架駅であった。スタンプもその駅舎が描かれている。たぶん この駅舎が出来た時に作られたのだろう。

駅舎とともに描かれているのは、赤城山と 大島梨。 生産量が少ないのであまり全国では知られていないが、おいしい梨が取れるらしい。このあたりの 気候が梨に合うのだろう。

駒形駅
赤城山

14:48の折り返しの列車に乗り、ひとつ前の駒形駅に戻って寄ってみた。古いスタンプが 残っているからだが、駅員さんに聞いてみると「あることはあるけど、 もうゴムが溶けてなんだかわからんよ、それでもいいかい?」とのこと。 なるほど、これは確かにひどい。駅員さん、その印影を気にして、横に小さな 「駒形」という途中下車印を押してくれた。すぐ折り返しの列車に乗って、 この駅も去る。たった1分の滞在だったが、なんだか思い出に残った。

このスタンプ、赤城山はわかるとして、このお相撲さんはなんだろう。 調べてみると、ここが出身地の駒形茂兵衛という任侠が、いろいろあって 最後は横綱にになるという、 「一本刀土俵入り」 という歌舞伎の話があるらしい。そういえば聞いたことがあるような。

前橋駅
小さな旅-バラ園・グリーンドーム前橋-

再び前橋大島を過ぎると、これまでの両毛線の雰囲気ががらりと変わり、周囲に家が建てこみ、 高架になって、群馬県の県庁所在地、 前橋に到着。15:03。ここから先は、高崎を経由して 上野までの直通列車があり、本数も多くなる。さすがは県庁所在地。スタンプは「ちいさな旅」 シリーズで、結構新しい感じだった。

前橋は、古くは「厩橋」と言われており、長野氏の居城、 厩橋城 があった。だがここも北条・武田・上杉の争いに巻き込まれ戦乱が絶えなかった。織田信長の勢力が最大になったとき、ここには滝川一益が送り込まれたが、本能寺の変であえなく撤退したりしている。そんな厩橋城を見に行きたいなとも思ったが、どうも先ほどから風が冷たい。前橋には榛名山と赤城山の向こうから、雪国越後の冷たい風が流れ込む。風邪を引きそうなのでやめておくとしよう。

新前橋駅
めん街道両毛線
[ばら園・グリーンドーム前橋・敷島公園]

次の列車で前橋を離れ、15:35、新前橋着。両毛線はこの駅で上越線に合流し、線区としては ここで終わりである。だた列車は、どの列車もこのまま高崎まで直通している。 スタンプは「めん街道両毛線」であった。佐野・伊勢崎に続いて3つ目。 なんだか駅毎に不揃いなスタンプだが、両毛線らしくて良いのかもしれない。

さて、足利氏や新田氏という、坂東武者のふるさとをめぐる両毛線の旅は、ここで終わり。 初めて巡る私にはとても新鮮で楽しかった。この先は、高崎線で押し残しているスタンプを集める 旅を続けるつもりであるが、ここで稿を改める。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁