名古屋市営地下鉄・スタンプ収集旅日記(#735)
    第15章 101周年ラリー完集 -鶴舞線3-

(→第14章のつづきです)

2023年9月、名古屋市交通局が101周年になることを記念して、スタンプラリーが始まった。 地下鉄の駅87駅と、観光スポット14か所、合わせて101か所を回る、大規模なスタンプラリーだ。 我が町、名古屋で行われるスタンプラリーとしては、過去最大規模だ。 せっかくなので、時間をかけて楽しんで回ってみようと思う。

7日間、時間をかけて回った結果、本ラリー101か所のうち、95か所の駅とポイントを回ることができた。 残るはあと6駅、鶴舞線の浅間町〜上小田井までの5駅と、大須観音駅だけである。 2023年10月1日(日)、これらを回ってラリーを完集するため、家を出た。 ちょっと小雨が降っていてあいにくの天気だが、あと一息だ。

8:35、最寄りの名城線砂田橋駅から、左回りの電車に乗る。きっぷは昨日買った「地下鉄24時間券」で、 今日の11時ごろまで有効だ。十分時間があるので、このきっぷだけで回れるだろう。


2023年ラリー印
浅間町駅 (鶴舞線)
N3000形/富士浅間神社

久屋大通駅で下車し、9:01発の桜通線・太閤通行きに乗り換える。 さらに丸の内駅で下車し、9:08発の鶴舞線・上小田井行きに乗り換える。 名鉄犬山線に乗り入れているため、車両は名鉄の赤い電車だ。 9:11、今日最初の目的の駅、浅間町駅に到着。

ラリースタンプの図柄は、交通局のN3000形。

2012年の、90周年の時のラリースタンプは、車両ではなかったので、 例によって紹介しておこう。富士山と鳥居が描かれているが、この駅の駅名の由来である、 富士浅間神社を表している。 室町時代中期に、本宮のある富士宮の地から勧進されて創建された。しかし当初の敷地は現在の名古屋城の中だったため、 名古屋城築城の時に、今の場所に移されたのだそうだ。

10分後の9:18発の電車はN3000形であった。次の駅に進もう。


2012年ラリー印

2023年ラリー印
浄心駅 (鶴舞線)
3000形/旧志水家車寄

9:20、浄心駅着。エレベータを使ってホームから改札階に移動、改札をいったん出る。 鶴舞線の改札階の壁面には、どの駅も大きな壁画が描かれているようだ。 浄心の壁画は、メルヘンチックな童話がテーマのようである。

券売機前に設置されたラリースタンプを押す。 すでに何駅かで押したのと同じ、古いタイプの3000形車両の図柄であった。

2012年のラリースタンプには 「旧志水家車寄」 が描かれていた。志水甲斐守は尾張徳川家の家老で、一万石をもらっていた。 その屋敷の玄関部分を、明治時代に譲り受けた人が移築したもので、名古屋市の指定文化財となっているそうだ。 御三家筆頭の尾張徳川家ともなると、その家老の屋敷も、こんなに立派だったわけである。 貴重な遺構なので、ぜひ残していって欲しい。

なお「浄心」という駅名の由来が気になるが、これは浄心寺という禅寺があり、そこから来ているそうだ。


2012年ラリー印

2023年ラリー印
庄内通駅 (鶴舞線)
3050形/庄内用水

9:25発の電車で、次の庄内通駅に、9:29着。スタンプは今も走っているベテラン車両、3050形。 2012年のスタンプは、庄内用水が描かれていた。

庄内川は、東濃地方を水源とし、山を下って中央本線の定光寺駅の前を流れ、 平野に出て名古屋の北側を進み伊勢湾に注いでいる。

庄内川は、古墳時代には守山区志段味の民が伊勢湾への水運として使った。 名古屋城の堀や、熱田神宮に注ぐ堀川の水も、この川からの水を分けたものだ。 さらに江戸時代、名古屋の西側一帯の田園へ水を供給するのに作られたのが、 庄内用水である。 名古屋にとって、庄内川はとても重要な川なのである。

9:38の電車で、庄内川の下をトンネルでくぐり、庄内緑地公園駅へ、9:41着。


2012年ラリー印

2023年ラリー印
庄内緑地公園駅 (鶴舞線)
庄内緑地公園

ラリースタンプの図柄は、今年も2012年も同じで、 庄内緑地公園である。

この辺りの庄内川は川幅も広く、広い河川敷が広がっている。 そこを利用して作られた公園が、庄内緑地公園だ。 とても広い敷地に、運動施設や花木園、芝生広場やボート池などがある、 市民憩いの公園である。

今日は地上に出ることもなく、次の駅に移動するばかりであるが、この公園にもまた、 息子が小学生だった時に遊びに来た思い出がある。

時間をおいて水の出方が変化する、噴水の広場があるのだが、夏の暑い日に、 そこに連れていくと、息子は、服がビショビショになるまで楽しそうに駆け回っていたっけ。 池のボートにも一緒に乗ったが、ボートを漕ぐのはもっぱら、父親である私の役目で、 少々疲れてしまったっけ。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
上小田井駅 (鶴舞線)
N3000形

さていよいよ、9:51の電車に乗って、鶴舞線の終点、上小田井駅を目指す。 電車はトンネルを出て地上に上がり、そのまま高架の線路へと昇り、9:53、上小田井駅着。

鶴舞線の西側は、伏見〜浄心が1981年、浄心〜庄内緑地公園が1984年と延伸していった。

そして1993年に、上小田井まで繋がって今の形となった。名鉄犬山線とつながり相互乗入運転となり、 犬山から名古屋、豊田までつながった。当時ニュースを聞きながら、 どんどん便利になるなあ、と思ったものだ。

ラリースタンプを押してくる。N3000形が描かれていたが、これは2012年も同じだったようである。 さて、鶴舞線の終点まで来たが、まだ一駅だけ、訪問していない最後の駅がある。 そこに向かおう。9:58発の豊田市行き、車両はN3000形である。


2012年ラリー印

来た線路を戻り、丸の内、伏見も通過して、大須観音駅へ10:15着。


2023年ラリー印
大須観音駅 (鶴舞線)
3050形/大須観音

さあ最後の、101個目のスタンプを押そう。 うーん、ここのスタンプの図柄は大須観音にして欲しかったが、 3050形車両であった。本当に今回のラリースタンプは、車両図柄が多かった。 仕方ないので、2012年のスタンプを紹介しておこう。大須観音の本堂が描かれている。

せっかくなので、 久しぶりに大須観音にお参りしていこう。 小雨が降っているので、境内のハトたちも、今日はおとなしくしているようだ。

大須観音は、 最初は、岐阜県羽島市「大須」というところに創建された、後醍醐天皇ゆかりの寺院であった。 徳川家康の命で、名古屋城築城にあたってここに移され、 地名も観音様が元おられた「大須」を引き継いだ。 江戸時代から、門前は市をなし、とても賑わうようになった。名古屋で一番親しまれているお寺であろう。 今や周囲には、名古屋一の庶民派アーケード街が広がる。


2012年ラリー印


パーフェクト賞引換印
このアーケード街を抜けて東側に出ると、名城線の上前津駅に出られる。すべてのスタンプを押したので、 これからもういちど、栄駅の交通局の窓口に、ラリー完集の景品をもらいに行くとしよう。 10:40発の名城線右回りに乗って、栄駅に10:45着。

交通局の窓口で、名城線と歴史発見ポイントの完集の景品を無事もらうことができた。 最後に、この景品を引換えしたことの確認のために、配布スタンプ帳に押してもらった、 名古屋市交通局のマスコット「ハッチー」のスタンプを紹介しておこう。

さて、大仕事は終わった。再び名城線右回りに乗って、帰ろう。
お昼のお弁当を買い、老母宅に顔を出していくとしよう。

これで合計8日間かけ101か所を回った、名古屋最大のスタンプラリーの話も終わりである。 この旅日記、長くなってしまったが、最後までお付き合いいただき感謝である。 私にとっては、改めて我が街をくまなく回り、名古屋メシを食べ、昔の思い出に浸ることができた、 とても楽しい時間であった。(おわり)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁