名古屋市営地下鉄・スタンプ収集旅日記(#734)
    第14章 レトロでんしゃ館へ -鶴舞線2-

(→第13章のつづきです)

2023年9月、名古屋市交通局が101周年になることを記念して、スタンプラリーが始まった。 地下鉄の駅87駅と、観光スポット14か所、合わせて101か所を回る、大規模なスタンプラリーだ。 我が町、名古屋で行われるスタンプラリーとしては、過去最大規模だ。 せっかくなので、時間をかけて楽しんで回ってみようと思う。

2023年9月30日(土)、本スタンプラリー参戦7日目、鶴舞線を東に向かっている。 塩釜口駅を12:00発のN3000形車両で、次の植田駅に向かっている最中だ。 東の終点の赤池駅まで、あと4駅。

鶴舞線は、1977年に、まず伏見〜八事間で開業した。 その翌年の1978年に、赤池まで延伸した。 そしてさらに翌年の1979年、名鉄豊田新線と相互乗り入れを開始し、東側は今の形となった。 私が中学生だったころで、鶴舞線の延伸のニュースは、テレビで聞いていた覚えがある。


2023年ラリー印
植田駅 (鶴舞線)
3050形/植田八幡宮

12:03、植田駅着。ラリースタンプの図柄は、鶴舞線初代の車両、3000形を引き継ぎ、 1993年から走っている2代目車両、3050形。現在は3代目のN3000形が主流になっているが、 ときどきまだ見かけるベテラン車両である。今回押してきた鶴舞線ラリースタンプでは、 ここまでで初登場である。

しかし、2012年の90周年のスタンプラリーの時のスタンプの図柄は、これとは異なっていて、 植田八幡宮という神社が描かれていた。

この神社も、前方後円墳の墳丘の上に作られた神社であった。 古墳の被葬者は、尾張国の大豪族だった、熱田の「尾張氏」につながる人物だったのでは、と言われている。 室町時代に植田城主の横地秀綱が、この八幡宮を創建したと伝わるが、それ以前からあった神社だろう。 ちなみに「横地さん」というのは、名古屋には多い苗字である。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
原駅 (鶴舞線)
3000形/天白公園

次の12:12発の電車は予想通り、赤い名鉄車両であり、12:14、原駅着。 この駅のスタンプは鶴舞線初代車両の3000形。最近はあまり見かけない。

2012年のスタンプは車両ではなく、天白公園が描かれている。 1990年に開園した広大な緑地公園である。

このあたり「天白区」は、名古屋が東に広がる段階でできた、一番新しい区である。 1975年、私が住んでいた藤が丘のある「名東区」が、千種区から分離独立したが、 そのとき同時に、昭和区から分離独立して、「天白区」が誕生している。 当時はこちらも、新しく開けた宅地造成地が広がっていたが、今ではすっかり都市化が進んでいる。

天白公園には、かつての雑木林が残されて、昔の自然豊かだったころの様子を垣間見ることができる。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
平針駅 (鶴舞線)
農業センター

次の12:15発の電車は、予想に反して2回連続して名鉄の赤い車両であった。交互に来るはずなのになぜだろう。 12:17、平針駅着。スタンプには、麦の穂(?)が描かれ、名古屋市農業センターを表している。 2012年も同じ図柄であった。

名古屋市農業センターは「市民と農業の架け橋」となるべく、農業や食を学び親しめる公園として、1965年に開園した施設である。

しかし「平針」と聞いて、名古屋市民や愛知県民がまず連想するのは、 この駅が最寄りの「運転免許試験場」だろう。

私も30年ほど前にここで試験を受け免許を取った。以来5年毎に更新に通っている。 しかし実は、私は縁がなくて、ずっと車の運転をしていない。 ただ免許は身分証明書として必要なので、仕方なく更新し続けてきた。 だが、マイナンバーカードを作った今、まだ必要なのか疑問になってきた。 そろそろ「返納」を考えるべきかもしれない。


2012年ラリー印

12:27、次の電車はさすがに、名古屋市交通局のN3000形であった。
次はいよいよ、終点の赤池駅だ。12:38着。


2023年ラリー印
赤池駅 (鶴舞線)
レトロでんしゃ館

平針までは、免許更新のために来るのだが、その先の赤池駅まで来るのは、 ずいぶん久しぶりである。前回2012年のスタンプラリー以来かもしれない。

スタンプの図柄は、今回も前回も 「レトロでんしゃ館」である。 名古屋市交通局の施設で、昔の市電や地下鉄車両が展示されている。 息子が小学生だった時に一度連れてきたことがあるが、 それ以来行っていないなあ。

今回は、名古屋市交通局101周年のスタンプラリーである。その歴史を改めて感じるには、 レトロでんしゃ館はぴったりの場所だと思うので、久しぶりに訪問してみよう。

地上に出て、東に歩いていく。すると、非常に幅が広く交通量も多い、 国道152号線/豊田西バイパスに突き当たる。この道路を渡るために大回りをしないといけないが、 なんとか信号を渡った向こうに、レトロでんしゃ館はある。 地下鉄の基地、修理工場に隣接している。


2012年ラリー印

まず敷地に野外展示されているのが、巨大なシールドマシンである。 今はこれを使って、地下鉄を通すトンネルを前に掘り進んでいく。 この機械による工法ができてから、地下鉄建設のスピードは格段に上がったと言われている。

その先に青い屋根の大きな建物がある。ここがレトロでんしゃ館である。

かつて東山線を走っていた「黄電」と呼ばれた100形車両が保存されていて、 車両の中に入ることもできる。 私が小学校5年生の時、名古屋への転校で初めて藤が丘駅まで乗った時の車両はこれであった。 以降、何度も乗った車両なので、実に懐かしい。

さらにはもっと古い、市電の車両も、1400型、2000型、3000型と、三両も保存展示されている。 名古屋に最初に路面電車が走ったのは、1898年(明治31年)のことで、東京に次いで全国2番目だった。 当時は名古屋電気鉄道が運行していたが、1922年(大正11年)に名古屋市交通局が設立され、運営を引き継いだ。 今回の101周年というのは、この時から数えて101年という意味であって、 実はもっともっと古くから走っていたのである。


2012年10月
そこかすろうさん押印
レトロでんしゃ館

以降、どんどん市電の路線は拡大し、最盛期には総延長100kmを超えるほど、市内各地に走っていた。

しかし、1960年台になると自動車の爆発的な普及により、スムーズな運行ができなくなった。 赤字が膨らみ、バスや地下鉄への転換が進められた。 そして1974年(昭和49年)、最後の路線が、惜しまれながら廃止された。 それは私が名古屋に転校してくる一年前であり、 残念ながら、私は市電が走る姿を見ることはできなかった。

「記念スタンプってありますかね?」と係の人に聞いてみたが「ない」との事、それは残念。
でも、押し鉄の先輩、そこかすろうさんが、前回2012年のラリーの時に、 名古屋市交通資料センターで押されたスタンプの印影をいただいたので、紹介しておこう。 保存されている市電の車両が描かれていた。

さて、今日はこれで引き揚げようと思う。残るは鶴舞線の一番西側、上小田井から大須観音までである。 明日回って、完集を果たそうと思う。赤池駅に戻り、13:02発の電車で、帰路に就く。 最後に乗ったのは、ベテランの3050形車両であった。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁